ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5401位~5425位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5401
大魚神社
佐賀県藤津郡太良町多良栄2002
12.1K
99
佐賀県有明海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居海の守り神として30年ごとに建て替えられているそうで...
一番奥の鳥居まで行くことが出来ました☺️
伺ったのが干潮のタイミングだったので…
5402
林香院
宮城県仙台市若林区新寺5-1-1
御朱印あり
1573〜95年に福島県内に創建された曹洞宗のお寺で、伊達家と共に米沢・岩出山と移り、慶長6年(1601)の伊達政宗による仙台開府の際に現在地に移る。江戸時代に2度の火災があり、堂はその後に再建。弁才天像は林香院の移転前からこの地に祀...
16.3K
81
仙臺七福神巡り 開運八臂弁才天 仙台市若林区 林香院のご朱印です。 庫裡にて仙臺七福神専用...
仙臺七福神巡り 開運八臂弁才天 仙台市若林区 天総山林香院 境内入口の様子です。本尊・釈迦...
仙臺七福神巡り 開運八臂弁才天 仙台市若林区 林香院 仁王門横に建つ鐘楼とその周りの様子です。
5403
釈迦院
大阪府池田市鉢塚3丁目4-6
御朱印あり
摂津国八十八所
釈迦院(しゃかいん)は大阪府池田市鉢塚にある高野山真言宗の仏教寺院。
16.3K
57
20250322記録用 直書き
手前が御本堂、奥の御堂に#不動明王
池田市の鉢塚厄神 釈迦院の山門です。摂津八十八ヶ所霊場 第57番霊場です。境内に鎮守として...
5404
玉桂寺
滋賀県甲賀市信楽町勅旨891
御朱印あり
~ならびなく ふしぎはまきに あらたなり めぐみうけざる 人はあらまじ~ 今から1,200年の昔、奈良朝の淳仁天皇が一時、都を平城京から滋賀に移された事があります。その時の保良宮、つまり奈良時代に、滋賀の皇居を造られる間、仮御所として...
17.4K
52
参拝記録です直書きでいただきました
間近に拝見できる仏像様が凄いです。本堂からは地下道があります。途中、仏様がおられました。隣...
私には、 龍🐉に見えました。真ん中と右上が、 ☺️
5405
積川神社
大阪府岸和田市積川町350
御朱印あり
積川神社(つがわじんじゃ)は大阪府岸和田市にある神社。和泉国和泉郡の式内社で、和泉五社の一つ(和泉国四宮)。旧郷社。勅願社である。
16.5K
72
お参りした時に記帳していただきました。
鳥居のすぐ横には、天然記念物の「椋(むく)」の巨木がそびえ立っています!
鳥居の扁額には「正一位積川大明神」と記されています。白河上皇の宸筆とされる。
5406
平貝八雲神社
宮城県気仙沼市赤岩牧沢60
御朱印あり
16.1K
59
気仙沼市鎮座 平貝八雲神社の御朱印を拝受しました。宮司さんが外出して居ませんでしたが、授与...
平貝八雲神社の拝殿正面になります。
平貝八雲神社の本殿です。
5407
國玉神社 (国玉神社)
福岡県豊前市求菩提山220
御朱印あり
国玉神社は、豊前市求菩提山にある神社。中宮と上宮があり、上宮は求菩提山頂にある。国宝「銅板法華経(33枚)・銅筥(1口)」があることで知られる。第26代継体天皇20年(526)の猛覚魔ト仙による開山。
19.1K
29
国玉神社と中宮境内社 鬼神社の御朱印各¥300_を求菩提資料館にて購入しました。⛩️👏👏
求菩提山鳥居バス🚌の終点「求菩提資料館前」のひとつ前にあります。本来的には、こちらが登山口...
求菩提資料館入口カラス天狗が爽やか💦福岡県緊急事態宣言で休館でしたが、再開していました。9...
5408
水戸黄門神社
茨城県水戸市三の丸2-4-42
水戸黄門の生誕地
17.5K
45
茨城県水戸市「水戸黄門神社」・社殿…本日の参拝記録です。水戸駅から近いこともあり、帰京前に...
茨城県水戸市「水戸黄門神社」・看板(社号標)…本日の参拝記録です。
茨城県水戸市「水戸黄門神社」・鳥居…本日の参拝記録です。緑色の台の下のレターケース内に「義...
5409
築山神社
山口県山口市上竪小路101
御朱印あり
江戸時代初期(1605年)、藩主毛利輝元(もうりてるもと)によって、大内義隆他を祀り 創建されました。当初は上宇野令の多賀神社(たがじんじゃ)敷地内にありましたが、その後大内氏館跡・片岡小路などに移され、明治時代初期(1870年)に、...
11.3K
107
築山神社の御朱印を、近くの今八幡宮で記帳していただきました。
【山口県】山口市、築山(つきやま)神社をお参りしました。こちらの神社は、大内氏の館跡「築山...
築山神社の鳥居と社殿です。お隣には、本殿が国の重要文化財に指定されている八坂神社があります。
5410
関蝉丸神社 (下社)
滋賀県大津市逢坂一丁目15-6
御朱印あり
関蝉丸神社は、歌舞音曲・芸能の祖神として崇められ、盲目だった蝉丸が開眼する逸話にちなみ、眼病に霊験あらたかで、髢(かもじ〈髪の毛のこと〉)の祖神ともいわれている。その人物像は不詳であるが、醍醐天皇の第四皇子、あるいは宇多天皇の皇子・敦...
18.3K
37
大津市 関蝉丸神社下社御朱印は大津大神宮に隣接する神社庁にて書いていただきました😊
近くのgallery27?で購入できる蝉丸神社さんのお守り?
蝉丸神社さんの御本殿でございます
5411
年毛神社
福岡県福津市勝浦943
御朱印あり
神功皇后三韓国を征勝し給い、此の地を勝浦潟と言い、志賀大明神、住吉大明神を此所祀り給へり。徳川の中期に此の地に塩田が開かれ塩竃大明神を合せ祀る。
15.5K
65
2024年に年毛神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に年毛神社で御朱印を頂いた時の写真です
福岡県福津市の年毛神社を参拝いたしました。御祭神:志賀大明神、住吉大明神、塩竈大明神旧社格...
5412
東間浅間神社
埼玉県北本市東間1-6
御朱印あり
13.8K
82
北本市東間、東間浅間神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
境内社 八幡社です。#東間浅間神社#北本市#埼玉県
境内社 天神社です。#東間浅間神社#北本市#埼玉県
5413
與田寺
香川県東かがわ市中筋466番地
御朱印あり
與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある仏教寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。真言宗善通寺派別格本山、さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。
16.9K
130
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
與田寺、本堂になります。
與田寺 四国霊場総奥の院
5414
天照大神高座神社・岩戸神社
大阪府八尾市大字教興寺550
御朱印あり
天照大神高座神社(あまてらすおおみかみたかくらじんじゃ) と 岩戸神社(いわとじんじゃ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある神社。これら二つの神社は隣接しており、境内の境界線もはっきりせず、参道石段の脇から互いの境内を行き来できる状態であ...
19.7K
23
岩戸神社の御朱印です。以前は別印でした。
おぉ...弁財天様の綺麗な絵が奉納されている。
岩戸神社弁財天が祀られている。この入口付近に社務所あり(パンフレット貰えます)
5415
志方八幡宮
兵庫県加古川市志方町志方301-2
御朱印あり
14.0K
86
志方八幡宮で御朱印をいただきました。
志方八幡宮にお参りに行きました。後ろからの写真です。
志方八幡宮(郷社)参拝
5416
素盞嗚神社
福岡県八女市黒木町黒木5-2
御朱印あり
18.1K
39
「素盞嗚神社」の書置き御朱印を拝受しました。大藤まつり期間限定のレアな御朱印のようですね。...
「素盞嗚神社」の『手水舎』を角度変えて。藤の花が映えてますね。
「素盞嗚神社」の『手水舎』になります。
5417
丹生神社
三重県多気郡多気町丹生3999番地
御朱印あり
当社の創始は、社伝によると継体天皇16年とされ、往古より当地は水銀の産地として名高く、この地の守護神として奉斎されていた。また、『本朝年代記』に嵯峨天皇弘仁10年(819)、伊勢丹生神に祈雨祈晴した記載が見られるように、当社は古よりそ...
15.6K
76
丹生神社の御朱印です。
丹生神社の境内社丹生中神社に参拝しました。
丹生神社の拝殿です。
5418
大泉寺
京都府京都市上京区室町通鞍馬口下る森之木町468
御朱印あり
織田信長と浄土真宗門徒が争った石山の合戦に参加した西信法師が、後に浄土真宗門主:教如上人と共に京都に赴き、慶長元年(1596年)京都室町の地に庵を 開いたのが始まりとされる。その後1599年に大泉寺を開山。天明8年1月30日(1788...
14.7K
163
書置きを拝受。直着彩語朱印「発心」(白)けしからん語朱印頂きました w
御朱印と共に頂いたポストカード
同封されていたポストカード。
5419
天徳寺
福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
天徳寺は、高野山真言宗のお寺で泰澄大師の開基と伝えられています。平安時代前期に村上天皇の勅願寺となり、その時の年号天徳が寺号の由来と伝えられています。
13.5K
105
北陸三十三観音 六番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
5420
三光寺
岐阜県山県市富永671-1
御朱印あり
当山は昔、弘法大師空海の註錫の地にして、明暦3年(1657)時の春長律師の頃、里人が当山の門下に流れる武儀川の淵より光明を見て之を探ると不思議なことに、薬師如来・阿弥陀如来・観世音菩薩の三体が埋もれているのを見て、里人は大いに驚き、こ...
17.2K
48
限定御朱印「龍王」書置きを拝受。五七桐と龍と紫陽花は金の箔押し。
境内薬師堂 堂内拝観出来ます。
三光寺本堂 秘仏のご開帳がありました。(実はよく見てないです😥アフォだぬ)
5421
光明山 萬福寺
富山県砺波市太田1661
御朱印あり
14.8K
103
金城寺にて御朱印を頂きました。
萬福寺、山門の様子です。
本堂です。ご本尊は大日如来とのこと。
5422
松前神社
北海道松前郡松前町松城
御朱印あり
松前家にて当初松世祠を設け信廣公始め代々の神霊を奉斎したが、旧藩臣及び庶民は公の蝦夷地開拓の基礎を築かれた功績を追慕し、松前家にのみ委すべきに非ずとして神社創立の議起り、明治12年以来開拓使に出願して同14年2月8日許可せられ、旧福山...
15.7K
63
松前神社の御朱印になります
松前神社の拝殿になります
松前神社の社号標と鳥居になります
5423
大岡若宮八幡宮
神奈川県横浜市南区大岡1-5-1
御朱印あり
源頼朝が鎌倉に幕府を開くにあたり、久良岐郡の今の横浜の地は鎌倉の鬼門にあたるので、鎮護のため頼朝は数カ所に社寺を創建、報賽所としました。若宮八幡宮はこうした由縁の地に源頼朝が建久4年9月7日鶴岡八幡宮の境内社なる若宮八幡宮の別宮とし...
13.7K
101
直書きでいただきました
若宮八幡宮を参拝しました
若宮八幡宮を参拝しました
5424
善光寺別院 願王寺
愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377
御朱印あり
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。寺伝によれば、829年(天長6年)に疫病が流行し、多くの人が死亡した。越前(現在の福井県)の高僧・澄純が現在寺のあるところを訪問し、患者のために滋覚大師の薬師如来を...
16.4K
55
願王寺の御朱印です。庫裡を訪ね、頂きました。
名古屋市景観重要建造物の願王寺東屋
名古屋市景観重要建造物の願王寺庫裏
5425
小野八幡神社
兵庫県神戸市中央区八幡通4-1-37
御朱印あり
14.5K
74
神戸市の小野八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の小野八幡神社さんの写真です。
小野八幡神社の拝殿正面になります。兵庫県三ノ宮に来てます。
…
214
215
216
217
218
219
220
…
217/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。