ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5376位~5400位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5376
芳賀安住神社
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢4079
御朱印あり
18.6K
35
📍栃木県芳賀郡芳賀町【安住神社】 御朱印帳へお書き入れ
芳賀安住神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
📍栃木県芳賀郡芳賀町【安住神社】 拝殿
5377
本社三島神社
東京都台東区寿4-9-1
御朱印あり
1281(弘安4)年5月の元寇において、河野対馬守越智通有は大山祇神社で戦勝を祈願したのち、伊予水軍を率いて元軍を撃退した。帰陣の夢中、通有は大山祇大神を武蔵国豊島郡に勧請せよとの神託を受け、上野山内にあった河野氏の館に奉斎したのを創...
14.8K
73
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
愛嬌のある狛犬さんです。
拝殿になります、、、
5378
高諸神社
広島県福山市今津町6丁目15−10
御朱印あり
『福山史科』によると、白鳳5年、沼隈郡今津村の海岸に難破船が漂着した。乗人は3人で、言葉が通じない。村長の田盛が筆談すると、新羅国王だという。田盛は彼を厚く遇し、朝廷にこれを報じた。しかし、朝廷から返答のないまま、翌年に王が没し、前の...
19.2K
29
御朱印をいただきました。777の日付けがいただけて満足✨
福山市内4箇所目。この日は社務所に誰もいらっしゃいませんでした。
高諸神社の由緒書きです。
5379
東郷寺
東京都府中市清水が丘3-40-10
御朱印あり
多磨霊園駅より南へ坂を下った右側に東郷寺の大きな山門がそびえたっています。どこかで見たような気がするという方もいるのではないでしょうか。簡素でしかも力強いこの山門は、ベネチア国際映画祭など海外で絶賛された、黒澤明監督の名作「羅生門」や...
17.7K
44
書置き御朱印を頂きました
お彼岸で墓参りの後、墓地近くの寺院に立ち寄ってお参りです。
東京・府中市清水が丘 日蓮宗 聖将山『東郷寺』をお参りしました。
5380
白子熊野神社
埼玉県和光市白子2-15-50
御朱印あり
白子熊野神社は、白子の鎮守さまとして栄えてきた。発祥は不明であるが、社伝によると、およそ1千年前といわれている。
18.1K
40
白子熊野神社の御朱印です。手書きでいただきました。すぐそばにある白子富士もおすすめです🗻!
【埼玉県】和光市、白子熊野神社をお参りしました。
白子熊野神社には、大きな富士塚(白子富士)がありました。こちらは富士塚の入口です。
5381
満願寺
東京都世田谷区等々力3-15-1
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。別院に関東三十六不動尊霊場の第17番である等々力不動尊がある。正式名称は滝轟山(りゅうごうさん)明王院。
17.7K
121
直書きで、御朱印をいただきました。
境内にはかわいいお花が咲いていました。
等々力不動尊と同日にお参りさせて頂きました。目黒通り、等々力駅に程近い場所にありました。
5382
千光寺
兵庫県洲本市上内膳2132
御朱印あり
延喜元年(901年)、播州上野(現: 波賀町上野)から大猪「為篠王」を追いかけて淡路島にやってきた猟師(藤原豊広)が先山にたどりつき、そこで千手観音の胸に自分の放った矢がささっているのに驚いたという。以後、この猟師は仏門に入り、ここに...
16.2K
60
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道途中の様子です。
5383
乙訓寺
京都府長岡京市今里3-14-7
御朱印あり
17.5K
46
京都府長岡京市の乙訓寺の御朱印をいただきました。【直書き】500円
京都府長岡京市の乙訓寺に参拝しました。桓武天皇の弟の早良親王が藤原種継の暗◯の関与を疑われ...
こちらは乙訓寺の本堂になります。
5384
日開神社
福岡県北九州市八幡東区中央2丁目8-1
御朱印あり
岩戸開きの神々中央町の守り神
14.8K
76
日開神社【夏】御朱印
日開神社の拝殿正面になります。
日開神社の本殿になります。
5385
神出神社
兵庫県神戸市西区神出町東
御朱印あり
祭神スサノオと妻クシナダ姫の孫にあたるオオクニヌシノミコトから八百余の神々が生まれ各地へ散ったので、「神出」の名が付いたともいわれる。展望台からは明石海峡をはじめ眼下に大パノラマが眺められる。
20.0K
21
4月7日は車で、高砂市の神社を中心にお参りしました。五社として、友人に勧められたので帰りに...
ここからの眺めは素晴らしく、裏六甲の山並みから淡路島、播磨灘と、180度の眺望が開けていま...
こちらは、神出神社のかわいい御手水舎です。
5386
英賀神社
兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70
御朱印あり
英賀神社(あがじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
16.4K
57
夫婦和合の書置き御朱印、頂きました。ありがとうございました。
英賀神社(県社)参拝
英賀神社さんの狛犬様です😊
5387
多聞寺
東京都東久留米市本町4丁目13−16
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
16.8K
53
直書きしていただきました
ブルーのアジサイがとてもきれいだったのでパシャリ📷
立派なお寺でした〜✨
5388
館山城
千葉県館山市館山338−4
御朱印あり
館山城は里見氏の最後の居城です。現在は城山公園として整備されており、模擬天守(館山市立博物館分館「八犬伝博物館」)が建てられています。内部には里見氏を題材にした『南総里見八犬伝』に関する読本、絵草子、錦絵などが展示されています。また城...
17.0K
51
千葉県館山城書置きの御城印拝受致しました。最寄り城山公園前
館山市 館山城🏯下の公園からの写真です
千葉県館山城館山城の展望台天気が良ければ富士山が見えますがこの日は天気があまり良くなく少し...
5389
野口神社 (五社宮)
兵庫県加古川市野口町野口326
御朱印あり
播磨は古く中央政権への「文化の通り道」としての役割があり、近代国家建設に貢献した渡来系の人たちが往来しました。仏教伝来の流れの中で寺院が建てられ、古代寺院として奈良時代に野口神社のところに寺院(通称「野口廃寺」)が建立されました。 の...
15.9K
62
兵庫県加古川市の野口神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県加古川市の野口神社の拝殿です。
兵庫県加古川市の野口神社の本殿です
5390
八正寺
兵庫県姫路市白浜町甲398
御朱印あり
灘のけんか祭りで有名な松原八幡神社の神宮寺として、かつては甍を連ねていた八正寺。平安時代には鎮護国家を祈る密教道場として栄え、七堂伽藍を有した。明治の神仏分離令により、堂宇は次々と破壊され、残された塔頭の一つである光明院が現在の八正寺...
17.0K
51
直書きの御朱印を頂きました。
本堂です。ご本尊は薬師瑠璃光如来だったかと・・?
八正寺、観音堂です。
5391
渭伊神社
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1150
御朱印あり
引佐町井伊谷字天白にあり境内二千五百三十五坪老杉古桧鬱蒼として繁茂し北西南の三 方河水回りて(神宮寺川にして又宮川ともいう) 其風致最も秀拔なり由緒創立の年代由緒詳ならざれども 三代実録に貞観八年十二月二十六日授遠江国正六位上蟾渭神風...
16.5K
56
書置きにて拝受いたしました。
渭伊神社の天白磐座跡地
渭伊神社の社殿(本殿)です。
5392
新山神社
宮城県東松島市大塩字中沢上59
御朱印あり
桓武天皇第五皇女大宅内親王(平城帝妃)を祀るといい、大同2年(807)皇弟伊豫親王事に坐して、死を賜わったとき、親王の皇妹逃れて小野本郷岩崎の地に居る。内親王薨去の後五穀の神と仰ぎ、爾来新山大権現と称す。古くより深谷二十五ヶ村の総鎮守...
18.2K
150
直書き御朱印頂きました。
新山神社 ご朱印と一緒にいただいたもち米と銀杏とミカンです。もち米は正月用注連縄を作るため...
新山神社(東松島) 拝殿です。
5393
田端八幡神社
東京都北区田端2-7-2
御朱印あり
この八幡神社は、田端村の鎮守として崇拝された神社で品陀和気命(応神天皇)を祭神としています。神社の伝承によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐を終えて凱旋するときに鶴岡八幡宮を勧請して創建されたものとされています。別当寺は東覚寺...
15.4K
67
気の短い自分は、判を自ら押すのが大の苦手。案の定、残念な結果となりました。これも一つの思い...
田端八幡神社の本殿です。
田端八幡神社の扁額です。
5394
猿田彦神社
長野県松本市宮渕2丁目5番1号
御朱印あり
18.5K
36
猿田彦神社の御朱印直書きしてもらいました
松本市 猿田彦神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・猿田彦大神、大田命
松本市 猿田彦神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
5395
玉園稲荷神社
長崎県長崎市西山町18-15
御朱印あり
玉園稲荷神社は、諏訪神社の境内社で、本殿の北東に鎮座しています。
12.1K
99
6月の諏訪神社月毎御朱印は、玉園稲荷神社の「お稲荷さん」です。見開き書置きを、お渡し拝受し...
6月の月毎御朱印に添付されていた。玉園稲荷神社の由緒書き&イラストレーターからのメッセージ...
6月の諏訪社の、月毎御朱印のビジュアルと同じアングルで撮った風景ですね。🙏
5396
平塚春日神社
神奈川県平塚市平塚4-18-1
御朱印あり
承応3年(1654)写の『春日神社縁起』によると、往古、当社は今の地より南八丁の十間坂に祀られていた黒部宮が、海に近いため、たびたびの風害から現在地に遷座された。そして年代は不詳ながら「春日神社」と改称されたとある。 今日、伊勢原市...
17.0K
50
毘沙門天の御朱印もいただきました#御朱印
平塚春日神社に参拝しました。社号票と手水舎です。
平塚春日神社に参拝しました。多数の境内社があります。
5397
正傳寺
秋田県横手市大屋新町鬼嵐117
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
祝融山正伝寺の創建は不詳ですが当初は密教寺院だったとされ、室町時代後期に相模国海蔵寺3世大洲梵守和尚が住職になった際、曹洞宗に改宗し、長谷寺(奈良県桜井市)から拝領した観音像を本尊として迎えた事から寺号を長谷山観音寺に改めています。そ...
15.3K
67
有り難く、正傳寺にて秋田三十三観音霊場の第1番札所の御朱印を頂きました。直書きを拝受。
正傳寺は今から450年程前、神奈川小田原の海蔵寺住職が密教寺院を曹洞宗に改めました。そこに...
境内にはアジサイが綺麗に咲いていました。
5398
微妙庵
東京都大田区池上3-38-23
御朱印あり
微妙庵(みみょうあん)は池上本門寺の境内外にあり、池上七福神の一つに数えられる毘沙門天をお祀りしているお堂です。
16.1K
75
書置きにて御首題を頂戴しました。
日蓮宗の寺院になります。写真は本堂です。七福神の毘沙門様をお祀りしているそうです。
微妙庵(みみょういん)の本堂正面になります。
5399
郡山八幡神社
鹿児島県伊佐市大口大田1549
御朱印あり
建久5年(1194)に菱刈氏の氏祖である菱刈重妙が神託により宇佐八幡宮より勧請した神社と伝えられる。
19.1K
29
御朱印帳に直書きしていただきました。
本殿の建築は、室町・桃山形式の手法と琉球建築が混ざり合った珍しいもので、昭和24年に国の重...
鳥居から拝殿を望むの巻
5400
香取神宮 奥宮
千葉県香取市香取1697
御朱印あり
香取の宮中、旧参道の中程に鎮座。経津主大神の荒御魂を祀ります。現在の社殿は、昭和四十八年伊勢神宮御遷宮の折の古材に依るもの。
7.7K
143
過去の参拝記録の投稿です。
香取神宮奥宮を参拝しました
雨が降ったりやんだりのか 光が差し込んで神秘的でした
…
213
214
215
216
217
218
219
…
216/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。