ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4951位~4975位)
全国 53,058件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4951
福應神社
兵庫県西宮市今津大東町1-28
御朱印あり
創建年代未詳、かつて今津の浦に神霊が降臨し「この浦のすがすがしき地に吾を斎き祀れ。されば万人守護し諸願成就を得さしむ」と神託があった。そこで浦人たちが浄地を選び、大和国三輪の里の古社から御神体を勧請して奉祭したのが始まりと伝えられる。
16.8K
55
20231224記録用
福が多い神社のようです。
ということで、手水鉢にもえびす様…と思ったら、コレ布袋様じゃね??
4952
清水寺
岩手県花巻市太田第21-10
御朱印あり
清水寺(きよみずでら)は岩手県花巻市にある天台寺門宗の寺院。 山号は音羽山。
18.5K
38
2019/8/10 拝受(書置き)
清水寺におまいりしました。 荘厳な仁王門に圧倒されます。
可愛らしい表情の狛犬さまがお出迎え😊 前足の翼のようなものが気になります。
4953
縁結び大社 愛染神社
千葉県東金市山田1210 縁結び大社 愛染神社
御朱印あり
縁結び大社は、良縁成就、恋愛成就、結婚成就のあらゆる えんむすびの為に千葉厄除け不動尊の境内に建立されました。一対の桐のご神木(ごしんぼく)は、運命のもとに結ばれし二人を結ぶ神聖なる木として深く根をおろしています。縁結び大社に鎮座する...
19.0K
33
こちらの書置き御朱印をいただきました。
愛染堂横の夫婦石になります。
⑧愛染堂 (愛染明王神)を参拝して結願します。
4954
五霊神社
群馬県高崎市貝沢町332番地
御朱印あり
和田正信が相模国から鎌倉権五郎景正の分霊を勧請し、赤坂の地に祀ったのが始まりという。
15.2K
71
参拝記録として投稿します
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4955
素盞男神社
愛知県名古屋市中村区日吉町18
御朱印あり
素盞男神社は、1774年(安永3年) 現在の名古屋市千種区内山付近に創建され、1933年(昭和8年)に現在地に御遷座されました。 11月の酉の日の午前12時~翌日の午前12時まで、商売繁盛、家内安全を祈願する「酉の市」(おとりさま)が...
19.9K
24
参拝記録として投稿します
参拝した時間が遅かった為か人はまばらでしたが、酉の市の提灯で飾られた社殿がとても綺麗でした。
愛知県名古屋市中村区 素盞男神社
4956
八坂神社
青森県弘前市銅屋町80
御朱印あり
当社はもともと大円寺別院、牛頭天王と称し、旧津軽藩公代々藩主が悪疫封滅の祈願所として尊崇篤かった。明治四年八坂神社と改称される。八坂神社の社号に転じ、大円寺別当増田精一が社人として奉仕せられた。明治四年社殿を御造営 (氏子中一同)昭和...
15.9K
64
2022.12参拝、青森県弘前市、弘前八坂神社、御朱印です。
東北一の美塔と言われる、最勝院の五重塔
創建は不詳ですが正保4年(1647)、神仏習合していた大円寺と共に弘前城の戦略的、霊的拠点...
4957
常福寺
三重県伊賀市古郡559
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
当山の歴史は古く、奈良時代に遡る。創建は、養老六年(722)。徳道上人開基。 和州豊山長谷寺(総本山長谷寺)の開基である徳道上人が、長谷寺本尊の十一面観世音菩薩執行成就後に当地に於いて、「南面が晴れて霊鷲山に良く似た名利の地である」と...
16.8K
55
東海三十六不動尊霊場第二十七番 常福寺でいただいた御朱印です。御朱印と一緒に三十六童子の御...
「江寄山 常福寺」本堂外観
「江寄山 常福寺」山門外観
4958
妙恵寺
神奈川県横浜市南区六ッ川2-38-8
御朱印あり
昭和初期に開創された「七面教会」が前身で、平成9年に寺号公称して、晴れて「妙恵寺」というお寺として再スタートしました。妙恵寺の本堂には、久遠のお釈迦様、日蓮大聖人を中心に、七面天女・鬼子母神・帝釈天・救世観音等をお祀りしております。
16.7K
56
SDGs御首題2回目。2回目にしてその1。前回のは所謂表紙みたいなもの。
この日の気温は35度。ロードバイクで伺ったのだが暑くて暑くて...。
妙恵寺の門構え。2階に本堂があります。
4959
お伊勢の森神明社
東京都武蔵村山市中央2丁目125-1
御朱印あり
当神社は宝暦12年8月、江戸時代桃園天皇の御代にこの地をご聖地と定められご創建されました。ちなみに、この地は神社を中心として広い範囲にわたり地名を中藤村御伊勢地と称されてきました。ご祭神の大日孁貴尊(天照大御神)は八百萬の神々の大祖(...
16.1K
62
節分限定の御朱印です👹なかなかにゆるい鬼のスタンプです🤭初詣で拝受した切り絵の御朱印とは真...
よくよく読むと、節分祭に参加するのに会費がかかります🫨
早朝のomairiのため、拝殿は閉まってやした🥲境内はこれから節分祭の準備をするようで宮司...
4960
姫坂神社
愛媛県今治市宮下町3丁目1504
御朱印あり
日吉郷、姫の宮(現・南日吉町)に鎮座と伝えられ、醍醐天皇の御代に制定された延喜式には、式内社に列格され、朝廷より格別の待遇に預り時代と共に国司・守護職・藩主の崇敬を受け、氏子、庶民の信仰を集めた。江戸時代後期、現在地に遷座したといわれる。
14.1K
94
姫坂神社の御朱印です。
姫坂神社本殿裏側の拝所です。御朱印は境内社・稲荷神社横の社務所で頂けます。当神社の兼務社で...
境内社・大己貴神社横にある御輿蔵です。
4961
善光寺雲上殿
長野県長野市箱清水3丁目1775
御朱印あり
善光寺雲上殿(ぜんこうじうんじょうでん)は、長野県長野市にある善光寺の納骨堂。善光寺平を一望できる大峰山の中腹にあるこのお堂は、善光寺に古くから伝わる納骨・分骨の風習を受け継ぐために建てられました。堂内の霊壇・霊龕(永代使用可能な簡易...
16.8K
55
雲上殿さんの御朱印を頂きました
雲上殿さんの納骨堂でございます
御本殿への通路も素敵でした
4962
沖縄成田山福泉寺
沖縄県中頭郡中城村字伊舎堂617
御朱印あり
19.5K
27
直置きの御朱印を頂きました
沖縄成田山 福泉寺の本堂です。駐車場から坂と階段を登ると本堂があります。山の上の方にあり太...
📍沖縄県中頭郡中城村伊舎堂 【沖縄成田山 福泉寺】 🔶本堂
4963
大分八幡神社
福岡県行橋市大字下稗田685
御朱印あり
往古の長峡県日吉神領字サヤの地を宮山と定め、小祠を祭ったのは、奈良時代以前にさかのぼる。平安時代には、日吉(ヒエ)信仰により、吉田庄九ヶ村の鎮守として日吉神社を創建。今稗田村と言う。氏子は平尾、下久保、津積、西谷、大谷、上田、上稗田、...
14.0K
122
書き置きに日付を入れていただきました。この日は初詣期間で神職の方がいたので、直書きも可能で...
二本の御神木が圧巻です!
初詣期間でしたので、門松が飾ってありました。
4964
最勝寺
茨城県筑西市下平塚57
御朱印あり
19.7K
25
御朱印頂きました。とても、親切に対応頂きました。
本堂。何処を撮っても美しい寺院でした。
薬師堂も紅葉と合わさって美しい。
4965
生島神社
兵庫県尼崎市栗山町2-24-33
御朱印あり
生島神社は、仁徳天皇の御代に創立。摂末社に生島辨財天社があり、寛平2年(890年)の創建。安産の神、子供の守護神です。生島稲荷社は、商売繁昌、開運厄除、産業発展の神様です。
17.2K
50
金と銀の狛犬の御朱印です。
3月訪問。生島稲荷社拝殿
3月訪問。生島弁財天拝殿
4966
巣鴨猿田彦大神庚申堂【巣鴨の庚申塚】
東京都豊島区巣鴨4丁目35
御朱印あり
全国的に有名な巣鴨の庚申塚にあった庚申塔は、高さ八尺で文亀二年(1502年)建立、現存していれば区内最古の石碑。 昔、巣鴨の庚申塚は、中山道の本街道であり、板橋宿の一つ手前の立場として上り、下りの旅人の往来が激しく、休息所として賑わい...
17.1K
51
60日に一度。庚申の日の9~14時にいただけます。
何度か機会を逃し、ようやく庚申の日におまいりできました。
都電(さくらトラム)の庚申塚停留所からすぐのところにあります。
4967
大浦神社
岡山県浅口市寄島町7756
御朱印あり
岡山県浅口市寄島町に鎮座する競馬神事・勝守で有名な厄除八幡神社。
15.8K
64
備忘録:H27.7.5参拝しました。
令和2年2月3日 節分祭に行ってきました。
令和2年2月3日 節分祭に行ってきました。
4968
有珠善光寺
北海道伊達市有珠町124番地
御朱印あり
有珠善光寺は、天長3年(826年)、比叡山の僧であった慈覚大師が、自ら彫った本尊阿弥陀如来を安置し、開山したと伝えられている浄土宗のお寺です。
18.7K
35
すれ違ったので声をかけたのですが、中は不在でいただけませんでした
境内も色付いて丁度見頃で綺麗でした🤩
登別温泉から比較的近場という事で善光寺にお参りして参りました♪
4969
刺田比古神社
和歌山県和歌山市片岡町2丁目9
御朱印あり
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社。式内社で、旧社格は県社。「岡の宮」の通称があるほか、「吉宗公拾い親神社」を称する。
17.0K
52
お参りした時に記帳していただきました。
2024年9月に参拝。
2024年9月に参拝。
4970
観智院 (教王護国寺塔頭)
京都府京都市南区九条町403
御朱印あり
12.3K
99
直書きしていただきました。
東寺の塔頭観智院へ来ました。
御本尊の虚空蔵菩薩の御影です。初穂料は千円。観智院授与所で拝受しました。
4971
正蔵院
東京都大田区本羽田3丁目10
御朱印あり
真言宗智山派寺院の正蔵院は、喜修山了仲寺と号します。正蔵院の創建年代は不詳ですが、正蔵院住職重仙が宝徳2年(1449)に、正蔵院住職乗信が文禄4年(1595)に当寺の本尊不動明王像を修復したといい、室町時代以前の創建と推定されます。玉...
16.1K
61
羽田空港に行く前に寄りました(* ॑꒳ ॑*)御朱印もらえて大満足♪ありがとうございました✨️
参拝の記録 大田区羽田の正蔵院
参拝の記録 大田区羽田の正蔵院
4972
広瀬神社
大分県竹田市大字竹田2020
御朱印あり
明治三七年(1904)3月27日に日露戦争の旅順港閉塞作戦で戦死した広瀬中佐を敬す「広瀬神社創建奉賛会」が結成され、昭和十年(1935)5月に社殿が落成鎮座した。
15.5K
67
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
4973
田島御嶽神社
埼玉県さいたま市桜区田島3-28-30
御朱印あり
鎌倉時代末期の永仁3年(1295)創建
15.8K
70
さいたま市桜区田島、田島御嶽神社の参拝記録です。
田島御嶽神社の本殿です。
田島御嶽神社の拝殿内です。
4974
頼久寺
岡山県高梁市頼久寺町18番地
御朱印あり
天柱山安国頼久寺は、臨済宗永源寺派に属し、その草創は不詳であるが、暦応2年(1339年)足利尊氏が再興して備中の安国寺と号した。当時、中国から帰朝して備中備後路を巡錫中の寂室元光禅師(正燈国師)を迎請して、開山第一祖とした。
16.3K
68
頼久寺の御朱印です。
高梁市の「頼久寺」にお参りしました。
本堂の丸窓から見た庭園です
4975
高野山 大師教会
和歌山県伊都郡高野町高野山347
御朱印あり
13.2K
90
直書きしていただきました。
高野山大師教会の写経室大師教会は、金剛峯寺横にある。布教などの総本部。受戒や写経など、高野...
高野山大師教会 授戒体験をしました。
…
196
197
198
199
200
201
202
…
199/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。