ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4926位~4950位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4926
函館 佛願寺 函館別院
北海道函館市松風町6-17
御朱印あり
開運祈願 水子供養専門
17.2K
52
種類が沢山あり迷いながらも紅葉をチョイスさせていただきました
函館…4ヶ所目札幌に続いて佛願寺さんへお参りさせて頂きました。
2022年9月17日 六方地蔵
4927
首途八幡宮
京都府京都市上京区桜井町102-1
御朱印あり
「首途八幡宮」は、もとの名を「内野八幡宮」と呼び、宇佐八幡宮より御祭神を勧請し祀られた社である。今から約840年前、1174年3月3日未明に、源九郎義経は、牛若丸時代、金売吉次の屋敷であったこの地で、鞍馬山を抜け出して吉次と落ち合い、...
14.1K
84
京都の首途八幡宮の御朱印をいただきました。こちらの御朱印は、拝殿前に置かれていたものをいた...
京都の首途八幡宮に参拝しました。こちらは第二の鳥居になります。鳥居をくぐって階段を上ると拝...
こちらは首途八幡宮の拝殿になります。拝殿前には書き置きの御朱印と御守りが置かれていました。
4928
阿宗神社
兵庫県たつの市誉田町広山
御朱印あり
阿宗神社(あそうじんじゃ)は、兵庫県たつの市誉田町に鎮座する神社。欽明天皇32年に、宇佐八幡宮より勧請されて立岡山に鎮座した式内社が、鎌倉期に広山の現在地へ遷座。江戸期には弘山八幡宮と称する。立岡山の旧地には小宮がその後も存在していた...
16.3K
61
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
阿宗神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
4929
國神神社
福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
御朱印あり
継体天皇と倭媛との第二皇子である椀子皇子が生まれた地「磨留古乎加」(まるこおか)に皇子の胞衣(胎児を包んでいた膜と胎盤)を埋めて神明宮としたのが起こりとされている。
16.8K
56
直書きでいただきました。宮司様によると丸岡の地名にゆかりがあるそうです。
福井県坂井市の國神神社にお参りしましたこちらの社殿は戦後の福井地震のために倒壊で再建された...
福井県の丸岡城、國神神社の隣にあります。現存天守12城のうち、最古の天守閣とも。
4930
金剛寺
愛知県蒲郡市三谷町南山14番地
御朱印あり
金剛寺(こんごうじ)は 愛知県蒲郡市三谷町にある高野山真言宗の寺院である。山号は三谷弘法山。
17.7K
47
過去にいただいた御朱印です
1月訪問。金剛寺百寿観音
1月訪問。金剛寺参道
4931
吉祥寺
福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町13-11
御朱印あり
吉祥寺(きっしょうじ)は、福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町に所在する浄土宗の寺院。山号は誕生山。院号は聖光院。本尊は阿弥陀如来。開山は浄土宗鎮西派の祖である弁長。境内に4種類10数本のフジが植えられており、その中のノダフジ3本は樹齢13...
18.2K
42
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
吉祥寺、本堂になります。
本堂の前の手水鉢です❗️。蓮の花の形になっていました。下は本堂の前の境内に置かれていたお地...
4932
天妙国寺
東京都品川区南品川2-8-23
御朱印あり
弘安8年(1285)、日蓮上人の直弟子 天目上人が創建。
17.8K
46
参拝記録で投稿します
天妙国寺の境内です。
顕本法華宗 鳳凰山 天妙国寺は、日蓮大聖人の直弟子である天目上人によって、弘安8年(128...
4933
西成生根神社
大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10
御朱印あり
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区玉出にある神社。
15.2K
72
上の天神さんにお参りです。 こちらも素晴らしい美文字ですね。
こちらでも綺麗に梅が咲いていました
上の天神にお参りしました
4934
三寶荒神社
山形県鶴岡市みどり町16ー15
御朱印あり
今から約1400年前、蜂子皇子が出羽三山を開山され、修行の折、月山山中に三寶荒神さんぽうこうしんさまが御出現なされ大自然界から人間が学ぶべ生き方を教示されたと伝えられております。月山8合目の東補陀絡ひがしふだらくの三寶荒神岳と云い当神...
16.1K
62
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
創建は昭和38年(1963年)ですが、蜂子皇子が出羽三山を開山した593年(推古天皇元年)...
月山8合目の東補陀絡ひがしふだらくの三寶荒神岳と云い当神社の奥の院として修験道山伏たちを始...
4935
藤戸寺
岡山県倉敷市藤戸町藤戸57
御朱印あり
藤戸寺(ふじとじ)は岡山県倉敷市藤戸町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は補陀楽山。本尊は千手観音。「藤戸のお大師様」、「源平合戦供養の寺」として知られる。
19.2K
31
いつもお留守なので、電話して伺いました😄
令和六年の暦をいただきました。
お寺のすぐ隣にあるご自宅のお庭にある道標。かつてはお寺の下を通る道にあったが、道路拡張の際...
4936
火雷神社
群馬県佐波郡玉村町大字下之宮甲524
御朱印あり
火雷神社は、上州名物の一つになっている雷の神様である火雷神を祀ってある。 景行天皇の時代に上野国の統治者であった御諸別王(みもろわけのみこ)が祀ったと伝えられ、平安時代の延暦十五年(796年)官社となり、延喜の制では小社に列して上野十...
16.8K
55
直書きの御朱印を拝受。
祠群です。#火雷神社#群馬県#玉村町
同じく本殿です。#火雷神社#群馬県#玉村町
4937
美多彌神社
大阪府堺市南区鴨谷台一丁49番1号
御朱印あり
天兒屋根命の後裔氏族、民直(みたみのあたい)が始祖神を奉祀したのが始まりとされます。
16.8K
95
お参りした時に記帳していただきました。
道路沿いの、歩道からの一番鳥居と灯篭と狛犬はとても新しくてピカピカでした。令和2年建立と記...
歩道から階段を上り、中段の摂社・授与所からさらに階段を上がると、拝殿・本殿があります。
4938
礒宮八幡神社
広島県竹原市田ノ浦1丁目6−12
御朱印あり
18.6K
37
広島県竹原市 礒宮八幡神社
☆礒宮八幡神社(郷社)参拝
手入れされた敷地です。
4939
妙傳寺
京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
御朱印あり
室町時代、文明9年(1477)に創建。天正19年(1591)、豊臣秀吉の洛中整理命にて京極二条の地に移転するが、宝永5年(1708)宝永の大火で焼失し、現在地にて再建されました。宗祖日蓮の遺骨を奉安し、総本山である身延山久遠寺の守護神...
15.9K
64
お参りした時に記帳していただきました。
日蓮門下京都16本山の1つ、日蓮宗の本山、妙傳寺の本堂。現在の本堂は1768年に再建された...
日蓮門下京都16本山の1つ、日蓮宗の本山、妙傳寺の御真骨堂。宗祖日蓮大聖人の遺骨が奉安され...
4940
吉田天満宮
愛知県豊橋市広小路3丁目82
御朱印あり
吉田天神社(よしだ てんじんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(天満宮)。通称、吉田天満宮(よしだ てんまんぐう)。
17.2K
51
宮司様御不在のため、書置きにて拝受いたしました。
社号標 参拝記録として投稿。
拝所 参拝記録として投稿
4941
脊振神社
佐賀県神埼市脊振町服巻1455
御朱印あり
お脊振山は、一説では、七福神の紅一点である弁財天を乗せて天竺から飛んできた龍が、脊振山で背びれを打ち振ったから「脊振山」と名付けられたと伝えられています。
17.2K
51
脊振神社へ参拝本日は書き置きの御朱印を拝受
脊振神社の祭神である弁財天の使いを奉る白蛇社です🐍⛩️👏👏
白蛇社への参道入口です⛩️👏👏🐍
4942
丸之内和霊神社
愛媛県宇和島市丸之内1-4-3
御朱印あり
宇和島城東側に位置する、祭神山家清兵衛公頼公の邸宅跡に鎮座する。和霊騒動後、公頼の屋敷は藩の倉庫となり、1868年(明治元年)には丸之内和霊神社の小祠が設けられ、1899年(明治31年)には伊達家が敷地を寄進し、1909年(明治41年...
14.7K
76
以前、ご不在でいただけませんでしたが今回いただく事ができて良かったです❗️
寛文3年(1663)建立の日吉神社本殿を移築した本殿になります。
真新しい手水舎になります。
4943
妙高院
神奈川県鎌倉市山ノ内9(建長寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
臨済宗建長寺派寺院の妙高院は、若昇山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺二十八世肯山聞悟(覚海禅師)が貞和2年頃創建したといいます。鎌倉三十三観音霊場27番です。
16.2K
61
妙高院の御朱印を直書きで頂きました。混んでる時は書き置きのみだそうです。
妙高院の境内です。。
鎌倉市 建長寺塔頭 妙高院さんにお参り✨
4944
真勝院
東京都葛飾区柴又7-5-28
御朱印あり
柴又七福神(弁財天)
16.0K
63
参拝記録です。直書きでいただきました。
葛飾区柴又の真勝院を参拝しました、石版の綺麗な参道です
映画「男はつらいよ」でおなじみの柴又で江戸時代から変わらぬ味を守り続ける老舗の川千家
4945
勝常寺
福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764
御朱印あり
勝常寺(しょうじょうじ)は福島県河沼郡湯川村にある真言宗豊山派の寺院。会津中央薬師堂とも称される。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。寺に安置されている仏像のうち、国宝の木造薬師如来及び両脇侍像をはじめとする12体は平安時代初期の9世紀に...
18.7K
37
2023.10参拝、福島県河沼郡湯川村に境内を構える、瑠璃光山 勝常寺、勝常観音、会津三十...
勝常寺をお参りしてきました。
2023.10参拝、福島県河沼郡湯川村に境内を構える、瑠璃光山 勝常寺、山号は瑠璃光山、寺...
4946
大虫神社
福井県越前市大虫町21-28
御朱印あり
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、福井県越前市大虫町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。天津日高彦火火出見命を祭神とする。
15.2K
73
総社大神宮で書置きいただきました
大虫神社の石神の湧水。
大虫神社の宮橋国の登録有形文化財
4947
大戸神社
千葉県香取市大戸555
御朱印あり
12代景行天皇40年(111年)日本武尊が東征の時、蝦夷征討祈願の為現在の香取市大戸の地に勧請し、36代孝徳天皇白雉元年(650年)現在地の造営されたと伝えられる
17.6K
47
過去に拝受した御朱印です。
大戸神社(県社・香取神宮摂社)参拝
雨の中、参拝に行きました。写真中央の四角形の場所に電話番号が記載されていますので、御朱印の...
4948
赤尾渋垂郡辺神社
静岡県袋井市高尾193
御朱印あり
当社古文書に、養老元年(717年)遠江國造の神霊を相殿に祀ったと記される。また、「三代実録」には、元慶2年(878年)9月16日に赤尾神、澁垂神に従五位下を授けられたとある。天平11年(739年)11月4日には、行基大師により開山、後...
17.1K
52
赤尾澁垂郡辺神社でいただいた見開きの切り絵御朱印です。
赤尾澁垂郡辺神社の社殿です。本日の18時~20時に桜まつりが開催されるためまつりの準備が行...
袋井市にある赤尾澁垂郡辺神社に参拝に行ってきました。
4949
石切不動明王
大阪府東大阪市東石切町2丁目1−6
御朱印あり
16.7K
56
直書きでいただきました。
20250104記録用
参道途中にありました
4950
青猿神社
岩手県宮古市長根4-4-28
御朱印あり
17.0K
53
御朱印を拝受いたしました。 お猿さん🐒が可愛いですね(*´˘`*)♥ 御朱印を書き入れてく...
青猿神社🐒におまいりしました。
境内からの拝殿を📷✨
…
195
196
197
198
199
200
201
…
198/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。