ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4776位~4800位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4776
瓦屋寺
滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436
御朱印あり
聖徳太子がこの山の土を用いて瓦を106,000枚から108,000枚造らせて摂津(大阪)四天王寺建立の際にその瓦を用いたのが寺名の由来とされています。
15.4K
100
禅語彩り印御朱印「夢」を直書きにて拝受しました…˖⁺✦沢山の禅語の見本がありましたが「夢」...
パンフレットとご本尊のカードを頂きました🙏紅葉の時期に是非お参りしてみて下さい🍁境内のライ...
聖徳太子ゆかりの瓦屋禅寺 本堂です✨四天王寺建立の際に山中の土で瓦を10万枚以上を造...
4777
厳島神社 (港町弁財天)
千葉県千葉市中央区港町10-7
御朱印あり
江戸時代に下総國千葉郡寒川村の半農半漁を生業とする村人が小さな祠を立てて弁天様を信仰したのが始まりです
21.0K
44
参拝記録として投稿します
境内入口の鳥居です。
厳島神社、境内の様子です。
4778
荒橿神社
栃木県芳賀郡茂木町小井戸325
御朱印あり
平城天皇の御宇大同元年九月九日茂木 桔梗城主の鬼門除社として城の丑寅の方 字高藤山上に創祀された地方著名の古社 である。延喜五年醍醐天皇の勅撰により延 喜式所に其の名を載せられ式内社として 下野十二社の一つに数えられ茂木領主細 川家の...
19.9K
55
直書き、御朱印です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4779
日光二荒山神社 奥宮
栃木県日光市中宮祠二荒山
御朱印あり
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区...
20.7K
47
徳川家康公のお墓が特別公開との事で奥宮まで行きました
二荒山神社奥宮の登拝道入口、参拝記録として。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
4780
地泉院
愛知県稲沢市祖父江町神明津西下縄231
御朱印あり
18.9K
65
御朱印をいただきました。書置きです。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
4781
金峰山神社 (金峯山神社)
熊本県熊本市西区河内町岳1881
御朱印あり
金峰山の頂上にあり、明治以降は金峰山神社と称されています。この山はその昔は飽田山とよばれていましたが、天長九年(八三二)に淳和天皇が奈良県の金峯山蔵王権現を勧請して以来、金峰山に改称されたと伝えられています。その後、元弘二年(一三三三...
17.7K
77
以前いただいたものです。
熊本県熊本市西区河内町岳にある金峯山神社の拝殿
金峯山神社境内に鎮座する"神変大菩薩"の石像です。
4782
南岳寺
山形県鶴岡市砂田町3-6
御朱印あり
南岳寺(なんがくじ)は、山形県鶴岡市内にある真言宗智山派の寺院。鉄龍海上人の即身仏(ミイラ仏)があることで有名。鶴岡駅から南岳寺前下車徒歩5分。
16.8K
86
有り難く、南岳寺にて庄内三十三観音霊場第29番札所の御朱印を頂きました。
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第十二番札所の御朱印です。
南岳寺の山門より本堂を望む。
4783
子易神社
東京都板橋区板橋2-19-20
御朱印あり
古くは武州量島郡金井久保村の鎮守であり、もと富士浅間神社の御分霊を遷祀したものと伝えられ、安産子育の守護神として今はに至る。往時は社号を子安宮又は子安明神社と称し、明治初年まで福生寺(現廃寺)別当が当社を管理してきたが、その後神仏分離...
16.9K
85
書き置きです。インターホンを押して御朱印をお願いしました。
住宅街にありますが、神聖な空気が漂っていて落ち着きます。
鳥居横に大きな桜の木があり、写真を撮って行かれる方も何人もいらっしゃいました。
4784
平岡八幡宮
京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23番地
御朱印あり
平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、応神天皇を祭神とする京都府京都市右京区にある神社(八幡宮)。梅ヶ畑(うめがはた)八幡宮とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。
18.8K
66
京都府 平岡八幡宮 御朱印
平岡八幡宮一の鳥居の神額です。
平岡八幡宮の一の鳥居です。
4785
楞厳寺
京都府綾部市舘町楞厳寺6
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
楞厳寺(りょうごんじ)は、京都府綾部市にある高野山真言宗の寺院である。山号は塩岳山(えんがくさん)。長井一禾により描かれた四季の鴉の襖絵が有名であり、丹波のカラス寺とも呼ばれている。関西花の寺二十五カ所の第2番である。春はミツバツツジ...
17.3K
96
参拝の記録(関西花の寺)
本堂です。御本尊は薬師瑠璃光如来
関西花の寺第2番札所7月〜8月下旬、境内の1万平方メートルの池が20数種の蓮で埋めつくされ...
4786
成田山 青森寺
青森県青森市栄町1-4-24
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
明治二十一年、中村浄了師が結成した成田山新勝寺に参拝することを目的とした「成田講」の信徒が中心となり、青森市青柳に不動堂を建立したのがはじまり。同二十三年に新勝寺の御分霊を不動堂に奉安し青森成田山と称した。
17.6K
77
青森寺を参拝しました、ご住職が不在で墨書き出来ず朱印を自身で押印しました、東北三十六不動尊...
成田山 青森寺をお参りしてきました
青森寺の寺号標です、ご住職が不在でした
4787
妙高院
神奈川県鎌倉市山ノ内9(建長寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
臨済宗建長寺派寺院の妙高院は、若昇山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺二十八世肯山聞悟(覚海禅師)が貞和2年頃創建したといいます。鎌倉三十三観音霊場27番です。
17.5K
78
切絵御朱印をいただきました。季節で変わるそうで、今回は萩の花のデザインでした。
妙高院みょうこういん境内風景
妙高院みょうこういん境内風景
4788
聖徳太子神社
栃木県栃木市柏倉町967 太子館敷地内
御朱印あり
当社は、柏倉温泉の太子館の敷地内に鎮座し、社伝によれば、鎌倉時代、館主28代の祖、大阿久家氏始大阿久主馬源有経がこの地に移り住む際に、平安を願い入道ヶ入山腹に氏族の祖である聖徳太子大神を勧請祭したことに始まるとされる。また、永年、風雪...
20.7K
46
聖徳太子神社の御朱印です。書き手さんが外出中だったので、書き置きをいただきました。
聖徳太子神社をお参りしてきました。
聖徳太子神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
4789
金屋神社
長崎県東彼杵郡波佐見町金屋郷2493
御朱印あり
本社は、社伝によると今より1290年前の天平4年(郷村記では天平14年と記載)聖武天皇の勅により、橘諸兄を勅使として当山の霊場を選定し、日本の西方固めの神社の一つ(西海鎮護)の神宮として建営し、和州(奈良県)の金峯山の神霊を勧請し、金...
17.2K
101
書置きの御朱印をいただきました。エビネランがあしらわれている、特別なデザインだそうです。基...
コンプラ瓶型陶磁器おみくじ金屋神社の有名な可愛い陶器のおみくじ。授与品は、拝殿内に置いてあ...
長崎県彼杵郡波佐見町に鎮座する金屋神社。
4790
龍華寺
神奈川県横浜市金沢区洲崎町9-31
御朱印あり
鎌倉の外港として栄えた武州金沢に整然とたたずむ古刹「龍華寺(りゅうげじ)」。寺のおこりは、文治年中(1185~1190)に源頼朝が六浦山中に創建した浄願寺で、明応8年(1499)に融弁上人によって現在の地にあった光徳寺と併合され、移築...
16.4K
89
They have two kinds of Goshuin.
満開の御室桜と本堂です。
厄除南無聖観世音菩薩像と本堂です。
4791
福傳寺 (福伝寺)
東京都八王子市明神町4-10-6
御朱印あり
福傅寺は「安榮山 明王院 福傅寺」と号し、天文二年以前に開山されました。江戸時代は子安明神社(現・子安神社)領六石を幕府より賜り、別当として社務を司っていました。 明治維新の廃仏毀釈により、別当が廃止され、明治十三年清水寺と合併しまし...
16.6K
87
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
境内入口の様子です。
4792
八木神社
新潟県三条市北五百川37
御朱印あり
八木神社はかつて八木鼻山頂に祀られ、八木・守門大名神と称していました。勧請開基は大同2年(807)といわれ、現在地の本殿は万治元年(1657)に、拝殿は明和5年(1768)再建されています。 祭神は、稲作の神(倉稲魂命)、門戸守護の神...
19.8K
55
三条市の八木神社の御朱印を頂きました。鳥居脇の(世話人でしょうか?)自宅で頂けます。
八木神社の手水舎です。
三条市の八木神社の社殿になります。
4793
雨引千勝神社
茨城県桜川市本木214
御朱印あり
大同2年(807年)の創建で、祭神は道案内と産業の神様で知られる猿田彦命を祭り、千勝大明神と呼ばれていましたが、明治六年(1873年)に神社の名を現在の名へと改称されました。神社の紋章(菊水)は、常陸国に来た楠木氏が、戦勝祈願のため菊...
19.9K
54
桜川市本木、雨引千勝神社の参拝記録です。
桜川市、雨引千勝神社の本殿です。
桜川市、雨引千勝神社の鳥居です。
4794
岩出山城
宮城県大崎市岩出山城山
御朱印あり
19.0K
63
岩出山城の 御城印です。こちらは 四百三十年を記念した430枚限定です。黒地に 金箔の文字...
岩出山城内にある小高い場所を八幡平と言います。ここにあった神社は伊達政宗移封の際に米沢の成...
岩出山城跡からの眺めです。
4795
宝泉寺
石川県金沢市子来町57
御朱印あり
宝泉寺(ほうせんじ)は、石川県金沢市の東山ひがし茶屋街近くにある高野山真言宗のお寺です。本尊は藩祖前田利家公の守本尊であった摩利支天であり、東京上野の徳大寺、京都の建仁寺禅居庵と並び「日本三大摩利支天」とされる。
19.7K
56
宝泉寺摩利支天の御朱印です。
境内にある " 鎮守堂 " です。宝泉寺さんは本堂内の撮影が 禁止 📵 となっているため...
宝泉寺から金沢の街を一望できます。
4796
栗山天満宮
北海道夕張郡栗山町桜丘2丁目32番地1
御朱印あり
明治24年栗山神社と称し小社殿を建築し、太宰府天満宮のご分霊を奉祀、菅原道真公をご祭神とし大正14年に社殿、拝殿を大々的に造営し昭和4年に村社に昇格、昭和27年宗教法人法に基づき栗山天満宮と改称した。
16.8K
85
直書きでいただきました。
【栗山天満宮】栗山天満宮さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏
栗山天満宮の狛犬さんです🐶⛩️🐶子供を踏みつけてる狛犬初めて見たんですが、調べたらこれって...
4797
大川神社
京都府舞鶴市大川589
御朱印あり
創建は5世紀末第23代顕宗天皇乙丑年(485)3月23日に宮柱を立て鎮祭したところから始まったとされる。同年9月28日祭祀云々と社伝にもあり、古来、天一位大川大明神と称え奉った。第56代清和天皇貞観元年(859)神位従五位より上に進...
15.8K
102
大川神社の御朱印です。名神大社⛩️舞鶴市内最古の神社で、一ノ鳥居、ニノ鳥居とも扁額が大きく...
野々宮神社の社殿です。
参道由良川側の野々宮神社です。
4798
津軽高野山 金剛院
青森県弘前市大字百沢字東岩木山2896−4
御朱印あり
21.7K
36
直書きの御朱印とステッカー頂きました
最後の1枚だから差し上げますと、A3サイズの立派な切り絵を頂きました。バイクなので、丁寧に...
山頂は雲がかかってましたが、それはそれできれいでした。
4799
立山芦峅寺閻魔堂
富山県中新川郡立山町芦峅寺
御朱印あり
芦峅寺(あしくらじ)は、富山県中新川郡立山町の地名、「雄山神社中宮祈願殿」のかつての寺名で、中宮寺とも呼ばれた。この寺の諸堂だった閻魔堂は廃仏毀釈の時に取り壊されたが、昭和に入ってから再建された。
18.4K
69
人生で初めていただいた御朱印です。堂内に書置きがあります。
1月3日に、立山芦峅寺の閻魔堂を参拝しました。
立山芦峅寺閻魔堂を参拝。雄山神社中宮祈願殿と併せて訪れました。
4800
光明禅寺
福岡県太宰府市宰府2-16-1
御朱印あり
光明禅寺(こうみょうぜんじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院である。山号は神護山(じんごさん)。
23.4K
19
福岡県太宰府市 光明禅寺
光明寺 太宰府天満宮近くのお寺
光明寺 太宰府天満宮近くのお寺
…
189
190
191
192
193
194
195
…
192/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。