ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (451位~475位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
厳島神社
北海道釧路市米町1丁目3-18
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は北海道釧路市に鎮座する神社。釧路市民の守護神として仰がれている。旧社格は県社。御朱印は「釧路一之宮 厳島神社」となっている。知人岬の太平洋を見下ろす台地上に東面して鎮座し、境内には米町公園が接する。
92.8K
562
霧の街、釧路の旧県社です。参道時も霧がかっていて不思議な雰囲気でした。月替わりの御朱印が素...
釧路港を見渡せる高台に鎮座しています。
NO.23-2 厳島神社
452
坂本八幡宮
福岡県太宰府市坂本3-14-23
御朱印あり
元号「令和」のゆかりの地とされる。現在の坂本八幡宮の周辺は、奈良時代の大宰帥・大伴旅人の邸宅の所在地であるとの説がある。2019年(平成31年)4月1日、「平成」に代わる新元号「令和」が発表された。「令和」の典拠は、『万葉集』巻五の「...
99.2K
380
社務所にて直書きの御朱印を拝受 はさみ紙が可愛らしい
福岡県太宰府市 坂本八幡宮平日でも多くの方が参拝されていました。何も調べずに来たので、月木...
坂本八幡宮⛩―万葉集「梅花の歌」―初春の令月にして、気淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉(こ)...
453
鳩森八幡神社
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
御朱印あり
『江戸名所図会』によると大昔、此の地の林の中にはめでたいことが起こる前兆の瑞雲(ずいうん)がたびたび現れ、ある日青空より白雲が降りてきたので不思議に思った村人が林の中に入っていくと、突然白鳩が数多、西に向かって飛び去った。この霊瑞(れ...
67.1K
804
東京都渋谷区 鳩森八幡神社御朱印。書置きを拝受。
鳩森神社-本殿(お社)。
富士塚の鳥居。猛暑で登るとバテそうだったので今回は無理しませんでした。
454
大野神社
埼玉県鴻巣市大間2丁目11-26
御朱印あり
当社は元来氷川神社で祭神は須左之男命、大國主命の二神でありましたが、明治40年に大間地内の無格社5社と北中野地内の無格社4社を合祀、 大間の「大」と中野の「野」をとって大野神社と社名を定めました。
84.9K
770
夏2回目の御朱印を頂きました。ご縁に感謝!
鴻巣市 大野神社さん✨こちらも久々のお参りです🙏
鴻巣市 大野神社の参拝記録です
455
恵林寺
山梨県甲州市塩山小屋敷2280
御朱印あり
恵林寺(えりんじ)は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院。山号は乾徳山(けんとくさん)。臨済宗妙心寺派に属する寺院である。甲斐武田氏の菩提寺として知られる。
91.4K
532
参拝記録で投稿します
心頭滅却すれば・・・の刻まれた三門が迎えてくれます
庫裡です。こちらで拝観料を受け付けています。御朱印もこちらでいただきます。
456
多摩川浅間神社
東京都大田区田園調布1-55-12
御朱印あり
当浅間神社は、今から八百年前の創建と伝えられます。鎌倉時代の文治年間(1185~90)、右大将源頼朝は、豊島郡滝野川松崎に出陣しました。 夫の身を案じた妻政子は、後を追ってここまで来ましたが、わらじの傷が痛み出し、やむなく多摩川畔で...
76.0K
1084
大田区参り3️⃣ 参拝し葉月の御朱印を直書きにて頂戴しました。
拝殿です、こちらも七五三で賑わってました。
浅間神社らしく、富士塚のような階段を登った先に社殿があります。
457
熊野大社
島根県松江市八雲町熊野2451番
御朱印あり
諸国一宮
『出雲國風土記』(733)に熊野大社、『延喜式神名帳』(927)に熊野坐神社と見え、日本火出初神社とも称され、古来杵築大社(出雲大社)と並びて出雲の國の大社と遇された。上古朝廷の御尊崇極めて篤く、仁壽元年(851)特に従三位を、貞観9...
76.9K
608
島根県松江市の熊野大社へ🐦⬛⛩️。授与所にて、御朱印を直書きでいただきました。石垣にハー...
熊野大社の拝殿です。
立派な縄初めて見たのが熊野大社だったので感動しました。
458
櫻山神社 (桜山神社)
岩手県盛岡市内丸1-42
御朱印あり
当社は、江戸時代中期の寛延二年(1749)、盛岡藩八代(南部家三十三世)利視公により盛岡藩初代(南部家二十六世)信直公の御遺徳を偲び、城内淡路丸(本丸東側)に神殿を建立、九月二十六日、その御神霊を勧請して淡路丸大明神と尊崇し奉ったのに...
92.1K
426
11時頃の訪問でしたが待ち時間なく、直書きでいただきました。
新元号になって最初のお参りは、盛岡市街・盛岡城址に鎮座する櫻山神社でした。霧雨のなか、参拝...
盛岡城跡公園に鎮座する櫻山神社の拝殿です。御祭神は、盛岡藩の発展のために尽力してきた藩主で...
459
土佐神社
高知県高知市一宮しなね2-16-1
御朱印あり
諸国一宮
土佐神社の創祀については、明らかでありませんが、境内東北方の礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したものと考えられ、古代に遡ると言われています。延喜の制が布告された平安時代、醍醐天皇の御代には式内大社に列せられ都佐坐神社と称され、特に...
82.0K
627
土佐神社とさじんじゃ・土佐國一の宮直書きの御朱印です。
創建は雄略天皇4年です。古く古社でとても風格があります。高知市の方々は親しみを込めて、しな...
土佐一之宮 土佐神社祭神は、味鋤高彦根神 一言主神 ...
460
籠神社
京都府宮津市字大垣430
御朱印あり
諸国一宮
神仏霊場巡拝の道
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。元伊勢の一社であり、「元伊勢籠神社」とも称する。また「元伊勢根本宮」「内宮元宮」「籠守大権現」「籠宮大明神...
69.5K
671
むすひ詣り限定朱印 書置きでいただきました
籠と書いてこの神社伊勢へ詣らば元伊勢詣れと民謡にあるそうで、天橋立のすぐ側に鎮座しています...
丹後国一宮 元伊勢籠神社籠神社は、単なる古い元伊勢の地としてだけ有名な神社ではなく、日本...
461
彦根城
滋賀県彦根市金亀町1−1
御朱印あり
彦根城は1622年(元和8年)に建造された江戸時代から現存する城。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域に指定されている。また元祖ゆるキャラ「ひこにゃん」の活動拠点でもある。
88.7K
579
開国記念館にて書き置きをいただきました
国宝彦根城の天守閣です天守と附櫓・多聞櫓(たもんやぐら)の2棟が国宝に指定されています天守...
滋賀県彦根城桜の時期に来た事が無かったので、丁度部活が休みだった息子を引き連れて男2人でド...
462
天龍寺
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
天龍寺(てんりゅうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。寺号は詳しくは天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)と称する。本尊は釈迦如来、開基(...
68.4K
799
全部スタンプとなっております。
こんっな素敵な場所はなかなかないな〜
紅葉を楽しむ参拝者がたくさんいました
463
観音院 (日限地蔵尊)
群馬県桐生市東二丁目13番18号
御朱印あり
観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派の寺院である。正式名は「諏訪山 観音院 能満寺」と号する。本尊は聖観世音菩薩。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日...
92.6K
1282
観音院様の御朱印をいただきました
群馬県桐生市 日限地蔵尊観音院 地蔵堂 初地蔵の縁日で、賑わっていました。
天気がよく、気持ちのいい日に参拝できました。とても素敵な境内です。
464
和布刈神社
福岡県北九州市門司区門司3492
御朱印あり
社伝で伝えられる限りでは神功皇后の三韓征伐後奉祀されたもので仲哀天皇9年(200年)創建とされる。古くは「隼人明神」とも呼ばれた。壇ノ浦の戦いの前夜には平家一門が酒宴を開いたと伝えられる。海峡の守護神として崇敬を集め、建武3年(133...
81.1K
537
直書き御朱印を拝受しました☀️初穂料は500円ですキャッシュレス決済が可能なのでとても便利です🍀
鳥居と関門橋⛩夕暮れの光景。#関門海峡
海岸に建つ拝殿⛩#関門海峡
465
龍宮神社
北海道小樽市稲穂3-22-11
御朱印あり
龍宮神社は明治9年国有地払い下げの折、『榎本武揚公』が往古よりアイヌ民族の祭場であった当地に遠祖桓武天皇を合祀し、移民の安意を図るため「北海鎮護」と献額し、社を建立した。
93.2K
399
龍宮神社の龍神御加護の御朱印です
拝殿のすぐ奥をJR函館本線が走っています。
うさぎちゃんです🐰待ち時間中堪能させてもらいました
466
今宮戎神社
大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
交通安全
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市浪速区にある神社。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。旧社格は郷社、現在は別表神社である。
70.1K
635
直接書いていただきました。
浪速区の今宮戎神社の拝殿です。
日本三大えびすの1つ、今宮戎神社の鳥居です。よく見ると三輪鳥居なのは創建した聖徳太子がやは...
467
鞍馬寺
京都府京都市左京区鞍馬本町1074
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
鞍馬寺(くらまでら)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺。1949年まで天台宗に属したが以降独立して鞍馬弘教総本山となっている。山号は鞍馬山。開基(創立者)は鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされている。本尊は寺では「尊天」と称している。...
70.7K
658
2025年7月30日参拝
仁王門(山門)にて入山料を納めてすぐの参道です。とても清々しい気分です。
叡山電鉄、鞍馬駅を出ると巨大な #天狗 がお出迎えしてくれます。
468
尾張猿田彦神社
愛知県一宮市奥町字風田67-1
御朱印あり
元々は木曽川河川敷(通称:大巻山)に慶長14年(1608)より鎮座していた、千勝神社(祭神:猿田彦大神)と宇受売神社(祭神:天宇受売大神)である。堤防拡幅に伴い、千勝神社・宇受売神社のお社を残し周辺の住宅(大凡30棟)が取り壊された。...
71.5K
834
御朱印をいただきました直書きです丁寧な対応ありがとうございます
猿田彦神社参拝しました。
尾張猿田彦神社の手水舎です。風鈴が軽やかに鳴り響いていました。
469
正寿院
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
御朱印あり
76.5K
1171
御朱印帳と御朱印です
そして、大人気の猪目窓です♡季節毎に違った景色が楽しめるようで良いですね^ ^
ため息が出るほど美しい天井。
470
意富比神社 (船橋大神宮)
千葉県船橋市宮本5丁目2-1
御朱印あり
意富比神社(おおひじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)の通称で親しまれているが、正式な社名は意富比神社である。延喜式では、葛餝郡意富比神社の名称で登場する。
85.7K
515
It is near the station.
船橋大神宮内にある「常磐神社」……改修も終わり綺麗になってます。
大神宮とも呼ばれています。
471
太平山神社
栃木県栃木市平井町659
御朱印あり
天長4年(827年)、慈覚大師円仁により創建されたといわれています。太平山神社は古くより太平山の頂上から栃木市を見守る、約1,000段に及ぶ長い表参道の石段を登ったところにある神社です。瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、天照皇大御神(あまて...
95.2K
372
太平山神社栃木県栃木市御朱印帳4冊目
縁結びの神様で有名な太平山神社。境内の至る所に❤が隠されています。ハートをたくさん見つけて...
太平山神社までの表参道は石段両側に咲くあじさいが見事です!6月下旬から7月上旬までが見頃な...
472
高麗神社
埼玉県日高市大字新堀833番地
御朱印あり
668年に唐・新羅に滅ぼされ、朝鮮半島から日本に亡命してきた高句麗の人々に、朝廷はこの地を授けました。703年には高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)が朝廷から王姓が下賜されたという話が伝わっています。若光は元正天皇霊亀2年(716年...
72.1K
683
直書きで頂きました。
霊亀2年(716年)、1799名の高麗人が入植してこの地の開拓にあたり、その後大和朝廷から...
埼玉県日高市の高麗神社の二の鳥居です
473
白鷺神社
栃木県河内郡上三川町しらさぎ 1-41-6
御朱印あり
延暦二年(783)、疫病が大流行した時、国守平松下野守(文野高島)が日本武尊の神託によって、疫病退散の祈願のため一祠を建てて祀ったのが始まりと伝えられています。御祭神(日本武尊)は、代十二代景行天皇の御子として、日本が一つにまとまり、...
80.6K
681
参拝の記念に投稿します。
手水舎に鷺がいました。
可愛い手水舎。夏っぽい。
474
杉本寺
神奈川県鎌倉市二階堂903
御朱印あり
坂東三十三観音
鎌倉三十三観音霊場
杉本寺(すぎもとでら)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院。山号は大蔵山。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所である。鎌倉最古の寺とされている。
75.9K
573
杉本寺すぎもとでら坂東三十三観音 第1番私が使っている御朱印帳の表紙も合わせて投稿して見ました。
たたずまいは鎌倉最古のお寺としての雰囲気を保っています。寒緋桜にお堂が映えていました。
鎌倉三十三観音霊場巡り始めました。一番杉本寺の有名な苔の石段です。(2017/6/10)
475
羽生天神社
宮城県黒川郡大郷町羽生字天神畑9
御朱印あり
鎮座地はにゅうは、古の大谷保羽生で盬竈大社の神領地(余目記録)或は朝廷に羽毛を献上した処といわれ、岡山城守の古塁がある。(封内風土記)。然るにこの社の創祀については不明である。
99.6K
1849
羽生天神社にて月替りの猫シリーズ御朱印を頂きました。縁起の八月八日に頂きました。
羽生天神社の拝殿の様子です。なんとなく縁起が良さそうと八月八日にお詣りに伺いました。
羽生天神社の社務所にはまたまた新入りがいました。毎月社務所内の雰囲気どこかが変わってます。
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。