ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45876位~45900位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45876
石動山城跡
石川県鹿島郡中能登町石動山
御朱印あり
石動山城は、天平寺の石動山衆徒の拠点である大宮坊の砦を利用して、石動山(標高520m)の山頂付近に築かれた。天平寺の石動山衆徒は、1569年(永禄12年)に越中国を制圧した上杉謙信に対しては戦勝祈願として大般若経を贈るなどしており、こ...
988
1
石動山城(石川県鹿島郡中能登町)
45877
称往院
東京都世田谷区北烏山5-9-1
浄土宗寺院の称往院は、一心山極楽寺と号します。称往院は、慶長元年(1596)白誉上人が湯島に創建、明暦の大火後浅草(西浅草3-5)へ移転しました。寺中道光庵の庵主がつくる蕎麦が評判となり、そば切り寺とも称され、文人墨客が多数訪れていま...
786
3
東京都世田谷区 称往院浄土宗寺院本堂です。御朱印は住職不在のためいただけず。
東京都世田谷区 称往院浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都世田谷区 称往院浄土宗寺院
45878
盈岡神社
兵庫県朝来市和田山町宮内42
987
1
盈岡神社にお参りに行きました。
45879
神田神社
静岡県湖西市新居町浜名3600
786
3
12月訪問。神田神社拝殿
12月訪問。神田神社手水舎
12月訪問。神田神社鳥居
45880
住吉宮
大分県豊後高田市高田734
186
9
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
45881
慈眼院
静岡県賀茂郡河津町梨本28-1
787
3
📍静岡県賀茂郡河津町梨本【慈眼院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 35 番〗 🔶本堂#伊...
📍静岡県賀茂郡河津町梨本【慈眼院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 35 番〗 🔶左側 ...
📍静岡県賀茂郡河津町梨本【慈眼院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 35 番〗 🔶山門#伊...
45882
日吉神社
兵庫県姫路市別所町別所687
御朱印あり
786
3
日吉神社の御朱印です😃大塩天満宮で頂きました
日吉神社にお詣りして来ました(*^^*)
45883
天神神社
島根県松江市西尾町761
社古伝の伝えでは、疫病が流行したおり天満宮より末社を貰い受け病気平癒を祈願したのがはじまりとある。
686
4
島根県松江市に鎮座する天神神社にお詣りしてきました。
⛩️から石段までは木陰で薄暗いですが、拝殿には陽が射してピカピカしてます。
拝殿前の狛犬さんです。構え型で尻尾が短いタイプです。
45884
茶内八幡神社
北海道厚岸郡浜中町茶内橋北東
大正十一年八月十五日、乙部栄太郎・山本清吉・台野熊太郎・上田豊太郎・寺尾鉄太郎・乙部栄蔵が中心となって、琵琶瀬神社の御分霊を戴き社を建立したことに始まる。当初、現在の鎌沢薬局の所へ建立されたが、昭和二年に現在の雪印工場、同二十九年には...
88
10
デコレした列車が丁度茶内駅に停車して、マニアの方が乗車されました。
窓越しに、拝殿内部の様子です。
茶内八幡神社さんの拝殿になります。
45885
観音神社
宮城県角田市毛萱
詳細不詳
386
7
角田市 観音神社 参道入口から石段の奥に社殿です。由緒など詳細不詳
角田市 観音神社 石段右側に並びたつ石碑です。
角田市 観音神社 斜めから社殿全容です。
45886
奥の院 誓願の塔
香川県小豆郡土庄町甲212−1
御朱印あり
989
1
西光寺にて直書きの御朱印を頂きました。小豆島八十八霊場58番になるそうです。
45887
赤羽神社
三重県北牟婁郡紀北町島原 2701-1
赤羽村は三つの字より構成される。明治以前はそれぞれの字に中心となる神社が数社づつ祀られていた。それぞれの各神社の創始については詳らかではないが、恐らく各字在住の人々の地縁的なつながりにより生じる産土神的な性格の強い神社である。その様な...
585
5
赤羽神社のご本殿です。
赤羽神社の拝殿です。
境内には大きな絵馬が飾られています。
45888
新田神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田上喜来376
御朱印あり
885
2
御朱印は松尾神社で頂けます
上帰来の新田神社です
45889
普門院
千葉県旭市蛇園3604-1
1.0K
0
45890
新宮社
広島県広島市安芸区船越4丁目29
885
2
広島市安芸区船越の新宮社に参拝しました。
広島市安芸区船越の新宮社に参拝しました。
45891
廣石神社
愛知県常滑市広目竹之奥15
創建は明らかではない。棟札に明暦三年(一六五七)再興西豆志廣目都建立」とある。尾張名所図絵には「廣石神社廣目村にあり、俗に熊野権現と称す。本国帳に従三位廣石天神とある是也」とある。 明治四年五月、本国帳の従三位廣石天神と認め、熊野社を...
786
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
廣石神社、拝殿の様子です。
常滑市広目の廣石神社に参拝しました。
45892
越方神社
茨城県久慈郡大子町相川1011
越方大明神と尊称し大同年間の創建。隣り郷(上郷)の三輪神社を慶長18年に越方の神に合併し、越方神社となった。五穀豊穣と麻疹除けの神として信仰され、神橋を潜ると病難を免れると伝わる。境内社は霊付神社(御祭神:国常立命)と八幡宮(御祭神:...
786
3
境内社に二つあるお社の前にはそれぞれ子狛ちゃまがお使い。愛嬌満点の子狛にお会いしました。
越方神社の拝殿。御祭神は経津主命と大己貴命で慶長18年(1613)、隣り郷のお社を合祀し二...
茨城県大子町相川に鎮座する越方神社。はしか除けの神さまなんだそうです。
45893
玉林寺
徳島県吉野川市鴨島町山路107
文治3年(1187年)平康頼による創建。康頼は治承元年(1177年)鹿ヶ谷での平家討伐の謀議があらわれて鬼界ヶ島に流されたが、のち許されて都に帰り、文治2年(1186年)源頼朝から麻植の保司に任ぜられ、その翌年、後白河法皇より下賜され...
1.0K
0
45894
北野神社 (東近江市平尾町)
滋賀県東近江市平尾町617
崇徳天皇の御代に北野神社の御分霊を勧請し、その後住人平尾平助が社殿の造営に力をいたし、慶長年間僧深誉上人東光寺再興の際当社にも意を注ぎ、高野の城主柴武蔵守その子三河守良秀も厚く崇敬し社領を献じている。寛政3年本殿を再建し明治9年村社に...
885
2
東近江市平尾町の北野神社に参拝しました。
北野神社、拝殿の様子になります。
45895
命の神様 (遠野立神)
熊本県玉名郡和水町
785
3
命の神様石が御神体です。
命の神様石が御神体です。
命の神様石が御神体です。
45896
順木庵
岡山県倉敷市黒石
御朱印あり
児島四国霊場の第42番札所です
885
2
備え付けの児島霊場の名版と法印、札所印、寺院印を使って自分で押しました
倉敷市の順目庵にお参りしました
45897
諏訪神社
静岡県磐田市平松567
485
6
諏訪神社の本殿です。
土砂崩れがあったようです。
階段などが無いので柵を掴んで登ります。
45898
蘆井神社
兵庫県丹波市青垣町栗住野1019
785
3
蘆井神社へお参りに行きました。
蘆井神社へお参りに行きました。
蘆井神社の本殿は巨大な鞘社(覆屋)内にあります。御祭神は天忍雲根命。丹波国式内小社
45899
滝壺神社
滋賀県大津市仰木町
御朱印あり
985
1
滝壺神社の御朱印です。
45900
八坂神社 (小鹿野町般若)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若132
884
2
埼玉県小鹿野町般若 八坂神社拝殿です
埼玉県小鹿野町般若 八坂神社鳥居です
…
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
…
1836/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。