ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45801位~45825位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45801
貴舩神社 (作手保永)
愛知県新城市作手保永字中山4
創建は明らかでない。社地は百年余の杉桧繁茂する。 大字保永の氏神として村民の尊崇深し。明治五年十月十二日、村社に列格する。
895
2
貴舩神社の拝所の様子です。
愛知県新城市作手保永字中山の貴舩神社に参拝しました。
45802
東光寺
東京都目黒区八雲1丁目9−11
創建当初は「東岡寺」と称し臨済宗でしたが、天正19年(1591)頃に現在と同じ「東光寺」と改め、さらに江戸時代の初めには曹洞宗へと変わりました。
694
4
本堂 左右に風神 雷神 です
本堂左側は馬頭観音 六地蔵 正面は御堂
山門です、大イチョウが目立ちます
45803
売市天満宮
青森県八戸市売市1-17-9
794
3
青森県八戸市売市に鎮座する売市天満宮全体を撮影
青森県八戸市売市に鎮座する売市天満宮拝殿の扁額です
青森県八戸市売市に鎮座する売市天満宮鳥居と社号標です
45804
弁天神社
静岡県富士市神戸362-2
標高 海抜200m
1.0K
0
45805
利海寺
愛知県名古屋市守山区西城1丁目10−40
793
3
5月訪問。利海寺地蔵堂
5月訪問。利海寺本堂
5月訪問。利海寺山門
45806
大針神社
岐阜県加茂郡坂祝町大針220
元々住吉神社という名称で、創建年代は不詳。元禄5年8月9日に本殿上葺の棟札が残るため、これ以前からの存在は確実である。十二社神社も創建年代は不詳だが、寛文6年11月9日に本殿修理の棟札がある。大正2年1月30日に、岐阜県庁の許可を得て...
894
2
こちらは境内の様子です。
岐阜県加茂郡坂祝町大針の大針神社に参拝しました。
45807
妙蓮寺
京都府京都市南区上鳥羽南島田町21 法光山妙蓮寺
御朱印あり
994
1
御首題を頂きました。御首題拝受703ヶ寺目。
45808
神明神社
山梨県山梨市牧丘町北原1475
甲斐国志所載の神社で同国志に「神明宮(北原村)除地八畝弐拾六歩」との記載があり、県神社庁保管の明細帳に「正平年(一三四六~一三七〇)旧当地方開発と共に建立せりと云ふ」とあるが詳細は不明である。(山梨県神社庁HPより)
793
3
神明神社におまいりしました。
神明神社におまいりしました。
神明神社におまいりしました。
45809
嬬恋稲荷
神奈川県横浜市保土ヶ谷区川島町900
493
6
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 嬬恋稲荷神社です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 嬬恋稲荷神社は、左上に鎮座していました。右側は川島杉山神社です。
浄財箱もありました、崖の近くにあります
45810
明円寺
岐阜県養老郡養老町根古地68
894
2
3月訪問。明円寺山門
3月訪問。明円寺本堂
45811
龍神社
愛知県刈谷市小垣江町下56
御朱印あり
492
6
小垣江神明神社にて、龍神社の書き置きの御朱印をいただきました。
奉納された金龍「天遊」です。
奉納された金龍「翔武」です。
45812
泉谷寺
京都府南丹市八木町諸畑福本86
495
6
泉谷寺の六地蔵です。
境内の小さなお堂です。
本堂右側の外向けのお堂です。
45813
白羽神社
静岡県浜松市南区白羽町902
承元二年(1208年)神人白鹿に乗し南方松樹(今の字宮前、現二代目の松御神輿御旅所)に住す。村人崇敬し春日神社と稱え奉祀す。寛永十五年(1638年)十二月二十六日 浜松城主 高力摂津守忠房再建元禄九年 (1696年)西尾隠岐守、社殿修...
892
2
白羽神社の鳥居の様子です。
静岡県浜松市南区白羽町の白羽神社に参拝しました。
45814
長性庵
岡山県玉野市長尾
御朱印あり
年代は不明ですが髙雄山長正寺寳壽院として創建され、鴨神社の別当寺だったそうですその後衰退して長性庵となり、今は本堂だけになり滝の正蔵院が護持しているそうです
893
2
滝の正蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
鴨神社の参道にあります
45815
御手洗稲荷大明神
東京都台東区浅草1丁目14-8
692
4
「御手洗稲荷大明神」拝殿。鍵がかかっているここから参拝。
「御手洗稲荷大明神」の境内。
「御手洗稲荷大明神」の鳥居にかかる扁額。
45816
長宗寺
福島県いわき市常磐長孫町扇田45
-- 鶴栖山 宝善院 長宗寺 情報 -- 文安元年(1444年)、良貞和尚によって開山。享保19年(1734年)に元勝和尚が再興した真言宗智山派の古刹。ご本尊は阿弥陀如来。福島百八地蔵尊(子安地蔵尊)の第96番札所。※ 戌の日・安産祈...
1.0K
0
45817
道玄坂地蔵尊
東京都渋谷区円山町6−1
300年前の宝永3(1706)年に道玄坂上(現在の道玄坂上交番の辺り)に建てられた、玉川街道と大山を結ぶ三十三番霊所の一番霊所のお地蔵さんです。昔は豊沢地蔵と言われていましたが、現在は道玄坂地蔵として名を改めて戦後に現在地移転されまし...
1.0K
0
45818
根香寺
岡山県倉敷市本町14−5
893
2
こちらにも倉敷八十八ヶ所の札所が有りました。
45819
大室大神宮
山梨県山梨市牧丘町杣口1241
892
2
大室大神宮におまいりしました。
大室大神宮におまいりしました。
45820
行圓寺
三重県四日市市中野町1115
792
3
1月訪問。行圓寺本堂
1月訪問。行圓寺手水舎
1月訪問。行圓寺山門
45821
津留神社
熊本県天草市河浦町新合敷島241
御朱印あり
京都、宮崎と移り住んでいた一族が、島津の合戦の際に、天草に渡り、寛永八年(1796)に創建、鎮座したといわれています。明治三十九年、神饌幣帛料供進神社に指定されました。その後、幾度かの改修を経て、昭和三十四年に建て直しが行われました。...
793
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
津留神社、社殿になります。
45822
正應寺
東京都江戸川区中葛西5丁目36-17
792
3
地蔵堂と並んでいます札所八番の御詠歌が上に描かれています
山門入ってすぐに地蔵堂です
正面が本堂、右側に寺務所、墓地左側に香取神社
45823
白山神社
長野県木曽郡大桑村殿1755
御朱印あり
893
2
書置きの御朱印がありました。
大桑町の白山神社を参拝しました。本殿4棟が国指定重要文化財ですが…覆屋の中にあるので見れません…
45824
笠間稲荷神社
埼玉県熊谷市本町1丁目113−1
993
1
笠間稲荷神社をお参りしてきました。
45825
西用寺
愛知県常滑市西之口6-11
西之口(にしのくち)にある浄土宗西山深草派の寺院。
792
3
3月訪問。西用寺地蔵堂
3月訪問。西用寺本堂
3月訪問。西用寺参道
…
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
…
1833/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。