ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45326位~45350位)
全国 54,496件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45326
道神社 (高岡市)
富山県高岡市五十里字沼田3721
1.2K
0
45327
長延寺
山形県西村山郡河北町谷地甲197
904
3
〘長延寺〙河北町の長延寺をお参りしてきました🙏。時宗のお寺さんになります。通りからは分かり...
〘長延寺〙板碑(板石塔婆)この板碑は、室町初期の形態並びに風格を備えており、長延寺を開創し...
〘長延寺〙境内の石燈籠になります。留守のようでした💦。また出直します😊。
45328
小泉観音堂
茨城県坂東市小泉
1.1K
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
45329
寂遠寺
山梨県南巨摩郡身延町久成3306
804
4
寂遠寺におまいりしました。
寂遠寺におまいりしました。
寂遠寺におまいりしました。
45330
白石大明神
佐賀県佐賀市富士町大字杉山892
404
8
石灯籠に乗っかっている狛犬様です😊
境内の石灯籠です✨狛犬様が乗っかってます😊
白石大明神さん、本殿になります。
45331
春日神社
兵庫県丹波市市島町喜多239
御祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)
1.0K
2
御祭神は天児屋根命(アメノコヤネノミコト)です。
鳥居⛩と拝殿です。狛犬さんもおられます。
45332
粟谷神社
島根県雲南市三刀屋町粟谷949
崇神天皇の御代に出雲振根討伐の為四道将軍吉備津彦命が大命を受け、この粟谷まで進まれ陣をもうけ動静をうがった。その跡地に人々が宮を祀った。
604
6
島根県雲南市の山の中に鎮座する粟谷神社にお詣りしてきました。
石段途中左手側に据えられた灯籠です。よく見ると、火袋だけが木製です。
石段を登りきった先に拝殿が見えます。まっすぐに伸びたしめ縄は、出雲地方では少数です。
45333
東松寺
岩手県西磐井郡平泉町長島赤伏前27
604
6
平泉町 吉祥山東松寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
平泉町 東松寺 中門の右側に何かを囲むように祀られている石碑・石仏です。
平泉町 東松寺 正面から本堂です。
45334
倉前稲荷大明神
東京都江戸川区松島1丁目43-23
804
4
倉前稲荷大明神。門が閉まっていてここから参拝。
倉前稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
小松川境川親水公園の側に鎮座する「倉前稲荷大明神」。
45335
日枝社
富山県高岡市神主町1
1.1K
1
富山県高岡市の「日枝社」にお詣りしました。⛩️
45336
正眼寺 (勝堂町)
滋賀県東近江市勝堂町368
創建年代は不詳。天台宗の寺院で九品寺と称していたが、元亀年間に兵火によって堂宇がことごとく焼失し荒廃した。本尊は難を逃れ、元文元年(1736年)に岳洲春老によって黄檗宗寺院・正眼寺と改称のうえで再興された。明和元年(1764年)、撲堂...
1.1K
1
県道13号の勝堂交差点から東に行ってすぐに左折すると、奥に正眼寺があります。
45337
賑済寺
岐阜県美濃加茂市山之上町3144-1
山之上町(やまのうえちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.0K
2
11月訪問。賑済寺本堂
11月訪問。賑済寺白隠禅師像
45338
慈照院
岡山県玉野市田井
御朱印あり
1.0K
2
本堂の向拝に宝印と寺印が置かれていたのでセルフで押しました
玉野市の慈照院の本堂です
45339
双月阿弥陀堂 (山形市)
山形県山形市双月町3丁目9-19
703
5
江戸時代中期の阿弥陀如来像が祀られているお堂です😄南北にこのバイパスを作った事で瀧山やこの...
臍石の案内書になります。隣にある常夜燈が気になる😄
色んな供養塔が並んでいます。
45340
安田八幡宮 (安田町)
高知県安芸郡安田町大字安田2170
安田八幡宮(やすだはちまんぐう)は、高知県安芸郡安田町にある神社。 安田八幡宮は、太古より安田川流域の総鎮守として敬われ、足伴津彦命、神功皇后、応神天皇を祭神している。 創建は明らかではないが領土惟宗(これむね)朝臣安田三河守と伝え...
1.2K
0
45341
熱田神社
山梨県北杜市高根町五町田1258
甲斐国志に「諏訪明神、五町田村、黒印神領六斗五升、社地八百坪、社記曰、祠地ヲ熱田森ト云、地主神ハ熱田明神ナリ、往古ハ神田五町余アリ因テ村名トナル、後世諏訪明神ヲ配祀ス、又村内ニ七明神ニ八石神トテ処々ニ少祠アリ、皆熱田明神巨祠ナリシ時ノ...
1.0K
2
熱田神社におまいりしました。
熱田神社におまいりしました。
45342
白山神社 (奥母袋総社)
岐阜県郡上市大和町栗巣1546番地
創立年紀不詳なるも、神路白山神社の縁起に依れば元当部落は神路村に属せしを部落を三分にして上神路村と称し、神社も分祀したるを正長元年現今の地に社殿を建て当部落の氏神と為したるものにして、当時の責任者和田治郎右衛門と申者なりと傳ふ。
903
3
こちらは拝殿奥の本殿様子になります。
奥母袋総社)、拝殿の様子です。
郡上市大和町栗巣の奥母袋総社)に参拝しました。
45343
常福寺
山形県東根市野田46
903
3
東根市の常福寺をお参りに行きました。浄土真宗本願寺派のお寺さんになります。駐車場は1台、何...
常福寺の本堂になります。早くもシートがかけられていました💦留守のようで本堂には入れませんでした😅
常福寺境内の石燈籠になります。周りの木々は雪囲い等の雪対策をしているところです😊
45344
天照皇大神宮
山形県西置賜郡白鷹町中山2125−2
603
6
〘天照皇大神宮〙白鷹町の天照皇大神宮をお詣りしてきました。駐車場🅿️はないので路肩側に路駐...
〘天照皇大神宮〙このような石段を登っていきます。段差もあまりないのでちょっと登りにくいです。
〘天照皇大神宮〙社殿右側の石祠などです。
45345
七日町観音堂
山形県鶴岡市本町2丁目11-7
睦町(旧吉住町)の龍蔵寺が昔奥州会津温塩という所の慈眼寺(この寺は歴史的に有名な殺生石を済度した玄翁和尚の開基の寺)開基から四代目後柏原院の御代永正年中の頃、 市の西方千安京田に禅林宝雲山龍蔵寺開山量山善思禅師が分寺建立された。 その...
303
9
こちらが七日町観音堂です。荘内平和百八観音霊場第12番札所となっているものの、現在は町の自...
観音堂にはたくさんの鈴の緒がありました。
観音堂の天井画です。
45346
備前福岡城跡
岡山県瀬戸内市長船町福岡
御朱印あり
観応元年(1350)に足利尊氏がこの城を、子・直冬の離反を鎮圧するため西下の途中、40日余り本陣にしたといわれています。
702
5
東原邸にて、『国宝一遍聖絵』のデジタルコンテンツをもとに、福岡の市や福岡城のお話しをたくさ...
デジタルスタンプラリーの参加店、一文字うどんで昼食をいただきました。スタンプラリーのおまけ...
45347
吾妻神社
千葉県富津市西大和田98
御朱印あり
802
4
印刷の書置き御朱印です。
社殿です。賽銭箱の後ろに書置きの御朱印があります。
参道。右側の古めの階段の方が素敵です。
45348
行泉坊
静岡県富士宮市北山4956
802
4
行泉坊におまいりしました。
行泉坊におまいりしました。
📍静岡県富士宮市北山【行泉坊】 🔹北山本門寺塔頭 🔶本堂
45349
王子神社
福岡県直方市感田990
1.2K
95
こちらは社殿横からの全体の様子です。
本殿からの社殿全体の様子です。
王子神社社殿全体の様子です。(拝殿左側から)
45350
日長神社
愛知県岡崎市中島町新町18−4
寛文三年(一六六三) 九月、造殿の棟札 に白鳳二年(六七三)三月再建と記される古社なり「延 喜式神名帳」に日長神社「国内神名帳」に日長明神と 記す。「文徳実録」に仁寿元年(八五一)冬十月從五位 下、「国内神名帳」に従四位下とあり、旧昔...
901
3
こちらは拝殿内の様子になります。
日長神社、拝殿の様子です。
岡崎市中島町新町の日長神社に参拝しました。
…
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
…
1814/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。