ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45376位~45400位)
全国 54,496件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45376
平沼鷲神社
埼玉県吉川市平沼116-1
平沼鷲神社は、吉川市平沼にある神社です。平沼鷲神社の創建年代等は不詳ながら、平沼の小名下町で祀られ、江戸期には鷲明神社と称し、智勝院が別当を勤めていました。明治39年の神社整理令により、芳川神社に合祀されています。「猫の足あと」より
998
2
埼玉県吉川市 平沼鷲神社拝殿です
埼玉県吉川市 平沼鷲神社鳥居と社号標です
45377
平松庵
岡山県倉敷市下津井
御朱印あり
898
3
円福寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
平松庵の最上稲荷堂です
下津井の平松庵の本堂です
45378
妙栄寺
広島県三次市三次町1067−1
江戸時代の慶安3年に三次藩主浅野長治によって吉祥院境内に母寿正院の菩提を弔うために創建されたそうです
999
2
三次市の妙栄寺の山門です
三次市の妙栄寺の本堂です
45379
光明寺
徳島県三好市池田町松尾松本55
当山は弘仁9年(818年)の春、宗祖弘法大師四国錫杖の折、天下は大旱抜により人畜をはじめ生物ことごとく瀕死の状態で天を仰ぎ雨を請いし時、時の嵯峨天皇、弘法大師に雨乞を命じたり、大師、中津山大権現の霊験灼たかなるを感じ当地に参り中津山の...
1.0K
1
45380
深津王子神社
広島県福山市東深津町
創建年代は不明ですが王子権現と称し、明治時代に神仏分離で王子神社と改称して村社に列した
899
3
深津王子神社の本殿です
深津王子神社の拝殿です
深津王子神社の鳥居です
45381
高長寺
神奈川県小田原市城山1-23-2
小田原北条時代に創立された高源院と長吉寺が明治33年(1900)合併したとき、両寺号の頭文字をとり高長寺と称した。この寺には北条氏綱の娘・崎姫(山木御大方)の歴史を秘めた寺として、また、江戸時代最後の幕府公許の仇討として、文政の曽我兄...
998
2
神奈川県小田原市 高長寺です。*小田原北条時代に創立された高源院と長吉寺が明治33年(19...
神奈川県小田原市 高長寺の薬医門です。*西栢山村の旧家である井上八右衛門のものであったとい...
45382
南宮大神社
三重県亀山市太森町 1308-1
当社は、社伝によれば、元弘年中(1331年~1333年)の創立と伝えられ、峯城城主の関家(峯氏)の奉仕した神社で、御霊代は美濃(岐阜県)の南宮大明神の御分霊である。 織田信長が勢力を拡大した天正年中(1573年~1593年)に関家(峯...
698
5
分かりづらいですが、社号標も残っていました。
手水舎は残っています。
脇には解体された灯籠が置いてありました。
45383
大鳥神社 (岩井堂)
群馬県渋川市村上
岩井堂観世音御堂に隣接する小さな神社
898
3
【群馬県】渋川市、大鳥神社(岩井堂)です。岩井堂観世音御堂をお参りする際、赤い鳥居があった...
大鳥神社(岩井堂)の社殿です。岩井堂観世音御堂の一部かと思いましたが、別に管理されている様です。
大鳥神社(岩井堂)の本殿です。右手の箱に記載されているとおり、御札(少数限定)の配布(50...
45384
諏訪神社 (千把野新田)
新潟県三条市千把野新田168
898
3
三条市千把野新田、ファミマの裏に在ります諏訪神社へ行ってまいりました風は冷たかったけど、晴...
諏訪神社の扁額ですしかし、千社札って勝手に貼って良いわけじゃないのに…
鳥居には諏訪宮と書かれてますが、拝殿の扁額に諏訪神社と書かれておりましたので諏訪神社で登録...
45385
金牛院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町45
1.0K
1
金牛院と書かれています。
45386
光明寺 (金竜町)
岐阜県岐阜市金竜町3-9
近江国にあった意富布良神社(大洞神社)が、いつしか神仏習合となり神宮寺が設けられた。室町時代、本願寺8世・蓮如上人の教化によって、神社と寺院が分離された。寺院はのち岐阜に本拠地を移し、京都にも光明寺京都本院瑠璃光院として移された。また...
898
3
仏教に親しもう との事で正信偈の唱和、写経もあるそうです。
掲示板にはわがいのち すべての ものに 生かさるる
山門は基本閉じたままになっているみたい。
45387
素鵞神社
茨城県那珂郡東海村石神外宿
1.0K
1
六号線(常磐自動車道側)からすぐに入ったところ住宅街の所に有り薄いベージュ色の鳥居が目印です。
45388
第六天
茨城県猿島郡境町下小橋413)
1.0K
1
第六天をお参りしてきました。
45389
地蔵寺
愛知県一宮市大和町於保2440
御朱印あり
309
9
御朱印帳戻りました。隔週土曜日に受付しています。隔週日曜日は名古屋市西区の安性寺にて。
地蔵寺です!!!!!!
地蔵寺です!!!!!!
45390
水祖神社
島根県隠岐郡隠岐の島町城北町八田榎原2
1.0K
1
式内社(小)論社隠岐の島町には二社、水祖神社がございます❗️
45391
南陽山 全福寺
埼玉県秩父郡皆野町下日野沢1517
997
2
参拝記録保存の為 南陽山 全福寺 寺号標 水潜寺の途中にありました。
参拝記録保存の為 全福寺 本堂 無人です
45392
白山神社 (天理市杣之内町)
奈良県天理市杣之内町202
597
6
白山神社境内に鎮座する拝殿。
白山神社境内に鎮座する本殿。
白山神社境内に鎮座する鳥居。
45393
西林寺奥院虚空蔵堂
兵庫県宍粟市一宮町下野田
1.1K
0
45394
神明社 (宮北)
愛知県豊川市金沢町宮北26
897
3
1月訪問。神明社手水舎
1月訪問。神明社拝殿
1月訪問。神明社鳥居
45395
山神社
愛知県愛西市二子町小判山207
997
2
5月訪問。山神社鳥居
5月訪問。山神社本殿
45396
慶音院
山梨県甲府市塚原町595
897
3
慶音院におまいりしました。
慶音院におまいりしました。
慶音院におまいりしました。
45397
法泉寺
静岡県静岡市清水区八木間町574
御朱印あり
弘安7(1284)年の創立、開山は六老僧日朗である。もとは谷津町横山にあったが、天正年間(1573~92)にたび重なる火災によって、古文書などすべてを焼失した。 現在地への移転は元禄年間(1688~1704)のことである。伝えるところ...
1.0K
1
望月 康秀お上人様から御首題を頂きました。
45398
白水の池 (弁財天)
山口県美祢市秋芳町別府3736
水がやや白濁していることから「白水の池」と呼ばれるこの池では、左手奥の洞窟「白水の池の穴」から流れ出た水が溜まった後に、白水川として流れ出ます。池の中央には小島が浮かび祠が鎮座しており、1783年に造立された弁財天座像を安置しています。
596
6
小島の奥には祠が鎮座しており1783年に造立された弁財天座像を安置しています 🙏✨✨
白水の池の様子です写真(右下)池の奥に穴(白水の池の穴)が開いておりこの池から4.5kmほ...
パイプを渡り切るとここからは良い雰囲気小島の奥に祠がありますね
45399
圓立寺
三重県津市 高野尾町4575
696
5
御本堂に掲げられています扁額です。
圓立寺の御本堂になります。こちらの御寺は現在無住寺で御首題はやっていないそうです😢
こちらも御本堂脇に建つ御堂です。扁額には『三十番神』の扁額が掲げられていました。『三十番神...
45400
前原弁財天
群馬県邑楽郡板倉町西岡1458-1
896
3
拝殿。擦りガラスから中が少し透けて見える。戸の口からお賽銭を入れられる。
細い道を通った先の、少し高い場所に鎮座している。
拝殿の額「弁財天」。
…
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
…
1816/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。