ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45401位~45425位)
全国 54,496件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45401
北九州空港
福岡県北九州市小倉南区空港北町6
御朱印あり
1.0K
1
御翔印をいただきました
45402
呼子大仏
佐賀県唐津市呼子町呼子1413
896
3
呼子大仏様、お顔のアップです✨
呼子の大仏様になります✨
大仏様の近くにいる、熊ゴロー先生です😅
45403
秋妻山 光林寺
群馬県邑楽郡邑楽町秋妻372
996
2
参拝記録保存の為 光林寺 観音堂
参拝記録保存の為 光林寺 本堂前にて
45404
長澤神社
島根県浜田市長沢町1652-6
勧請年代は不詳であるが、國府総鎮守の八幡宮に朝鮮征伐の無事帰国を祈願した奉賽として、生湯山に八幡宮を勧請した。 明治6年に村社に定められ、大正8年に長沢町の大元神社と合祀移転し長澤神社となる。
595
6
島根県浜田市に鎮座する長澤神社にお詣りしてきました。最寄のバス停は「長沢神社前」。とても分...
石段を登っていくと、奥には赤瓦の拝殿が見えます。
拝殿前の狛犬さんはニコニコ笑顔で迎えてくれます😁
45405
慈光寺
愛知県豊明市沓掛町東本郷68
995
2
7月訪問。慈光寺本堂
7月訪問。慈光寺山門
45406
法傳寺
和歌山県日高郡みなべ町芝592
御朱印あり
西山浄土宗
1.0K
1
お寺は大きくありませんが、突然のお願いにも関わらず、直書きしていただきました。
45407
尾又神社
広島県広島市安佐北区可部五丁目11-34
創祀年代不詳。
1.0K
1
広島市安佐北区可部にある、尾又神社に参拝しました。住宅地の中に鎮座。
45408
水分神社
三重県津市高茶屋小森町1427番地
津藩初代藩主藤堂高虎の近習西島八兵衛は、津藩の水利・灌漑事業等多くの業績を残した人物です。雲出川下流地域の村々は、川がそばを流れているにもかかわらず、その水面が低く干ばつに悩まされた地域でしたが、西島八兵衛が手掛けた雲出井用水路の完成...
395
8
御本殿をアップで撮影しました😊
水分神社の御本殿になります。
石鳥居に掲げられている扁額になります。
45409
福蔵寺
愛媛県今治市吉海町福田2070
御朱印あり
江戸4代将軍家綱のころ、キリシタン対策として檀家とお寺のつながりを強化したという。このとき付近のお寺をまとめてできたのが福蔵寺。現在の本堂は嘉永6年(1853年)上棟、本堂天井内には51面の花鳥図が見事に画かれている。
1.0K
1
島四国88霊場79番札所の御朱印です。
45410
山神社 (最上町本城)
山形県最上郡最上町本城平沢山1499
創立は詳かでないが、山林開発農耕の守護神として奉斎されている。安永年間の創設ともいう。
995
2
小国城の山中にある山神社🧸に遭遇せずに辿り着きました❗️
旧無社格山神社一見して拝殿には見えませんでしたがナビではこちらに案内されました❗️後ろの山...
45411
矢柄八幡神社
岡山県倉敷市連島町矢柄6129
895
3
矢柄八幡神社の本殿です
矢柄八幡神社の拝殿です
矢柄八幡神社にお参りしました
45412
若一神社
愛知県岡崎市岩津町檀ノ上23
895
3
11月訪問。若一神社鳥居
11月訪問。若一神社拝殿
11月訪問。若一神社手水舎
45413
新光明寺
神奈川県小田原市扇町1丁目5-1
1.0K
1
【足柄三十三観音霊場22番札所】神奈川県小田原市 新光明寺本堂
45414
河内神社
山口県岩国市二鹿147
古くは、河内大明神と称していた。この社名は当地方の往古よりの郷名の河内にちなんで名附けられており、其の郷名は当地方に数十の河川が流れていることによると考えられる。当社創建の年月は不詳であるが、二鹿神社の縁起に起因して、平安時代の承平年...
1.1K
0
45415
妙光寺 (大多喜町)
千葉県夷隅郡大多喜町堀之内39
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受744ヶ寺目。
45416
寺尾神社
京都府舞鶴市下見谷寺尾4
895
3
境内社です。社名は不明です。
寺尾神社の小さな社(本殿)です。
寺尾神社の鳥居です。正面に見えるのが小さな社です。
45417
金剛定寺
滋賀県蒲生郡日野町中山1940
御朱印あり
894
3
庫裡にて直書きしていただきました。
2月訪問。金剛定寺本堂
2月訪問。金剛定寺山門
45418
稲荷神社 (山形市西江俣)
山形県山形市西江俣3-27
494
7
反対側からもう一枚。
稲荷神社の本殿になります。
境内の八乗妙典一字一石供養塔になります。
45419
万八千神社
鹿児島県鹿屋市串良町下小原4857
御朱印あり
894
3
直書きにて拝受しました。飲み疲れのところを起こされて書いてたのが気になりました…が😅
拝殿です。綺麗に手入れされております。
白い綺麗な鳥居がお出迎えです。
45420
法華寺
静岡県三島市東本町1丁目15-48
1.0K
1
2023/2/4ひとり
45421
不動明王堂 (一本杉)
宮城県仙台市若林区一本杉町33-10
由緒等不詳
494
7
仙台市若林区 大聖大日不動堂(一本杉)境内の様子です。
仙台市若林区 不動堂(一本杉)鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市若林区 不動堂(一本杉)鳥居の横でお迎えくださるお地蔵様です。
45422
上之庭水神宮
東京都江戸川区松島1丁目
694
5
上之庭水神宮境内に鎮座する社。
上之庭水神宮境内に鎮座する狛犬。
上之庭水神宮境内に鎮座する獅子。
45423
智恵文神社
北海道名寄市智恵文11線北3番地
御朱印あり
394
8
【智恵文神社】書置きの御朱印を、名寄神社さまでいただきましたꕤ୭*
【智恵文神社】名寄市智恵文にある「智恵文神社」さまへ名寄神社さまの兼務社になります✨️新規...
【智恵文神社】拝殿になります✨️
45424
綱敷天満宮御旅所
兵庫県神戸市東灘区御影石町2-6-23
昌泰4年(901年)、右大臣菅原道真公が太宰府へ左遷される船路の途中、このあたりに上陸したとのこと。そのため綱敷天神の御旅所がおかれたようです。
893
3
菅原道真公が、左遷のさいにこちらに上陸されたとのこと。
こちらは、ちょこんと鎮座する綱敷天満宮御旅所の本殿でする。
こちらが、綱敷天満宮の鳥居からの全景です。
45425
若宮神社
山梨県南アルプス市在家塚1676
御朱印あり
由緒は詳らかでないが、甲斐国誌によれば「黒印社領二石一斗四升(四奉行印書を蔵す)また神明宮あり」、本殿裏には目通り二、六メートル、根回り三、三メートルの杉の御神木がある。
793
4
若宮神社の御朱印です。上今諏訪諏訪神社にていただきました。
若宮神社におまいりしました。
若宮神社におまいりしました。
…
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
…
1817/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。