ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4401位~4425位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4401
志紀長吉神社
大阪府大阪市平野区長吉長原2-8-23
御朱印あり
日本一の兵と言われた真田幸村が、戦死する前日に奉納した軍旗が祀られている神社。
18.3K
82
大阪メトロ花御朱印巡りの御朱印をいただきました🌸
平安初期頃(794年頃)の鎮座で古事記、日本書紀にも記載のある社で、延喜式神名帳に河内国志...
大阪メトロ谷町線長原駅の西、300m程に鎮座する神社です。
4402
西林寺
兵庫県西脇市坂本455
御朱印あり
西林寺(さいりんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は栢谷山。別名あじさい寺といい、あじさい数万本が植生する「都麻乃郷あじさい園」を有する。白雉2年(651年)、法道による開創と伝わる。平安時代中期に源信(恵心僧都)に...
19.6K
92
御朱印は納経所にてご記帳いただきました
西林寺さん、納経所前の穏やかな石像さん
西林寺さん、本堂拝所前のご様子
4403
伊勢両宮
山形県鶴岡市神明町9-22
御朱印あり
天文3年(1534)、疫病退散の為に全国巡っていた伊勢神宮の神木を神体とし創建された。
18.2K
81
有り難く、伊勢両宮にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
伊勢両宮は、天文3年(1534)諸国に疫病の大流行があった際、伊勢神宮の御神木を伊勢より諸...
こちらは伊勢両宮のご本殿です。
4404
恵美酒宮天満神社
兵庫県姫路市飾磨区恵美酒14
御朱印あり
この神社は、飾磨津が発祥した頃は、事代主命を祀り守護神としていましたが、左遷された菅原道真公がこの港に立ち寄った際、人々は道真公を慕い、後に菅原道真公を祀る天満神社になったといわれています。社殿の創建に関しては、弘安4年(1281年)...
19.3K
73
皆さま、こん〇〇はです。只今、兵庫県姫路市に出張で来ています。本日出張の中休みで、恵美酒宮...
恵美酒宮天満神社、社号票と鳥居です。
お祭りが開催されていました。
4405
鴻八幡宮
岡山県倉敷市児島下の町7-14-1
御朱印あり
鴻八幡宮(こうはちまんぐう)は、岡山県倉敷市児島にある神社(八幡宮)である。旧琴浦町の下の町、上の町、田の口、唐琴の総氏神であり、旧社格は県社。
18.5K
78
「まいられぇ岡山」と言うフリーペパーを参考にして神社仏閣を巡って来ました。御朱印は直書きに...
鴻八幡宮の本殿です!
鴻八幡宮の拝殿前から中を
4406
大野寺
奈良県宇陀市室生大野1680
御朱印あり
白鳳時代に役行者によって創建されたと伝承される寺院。天長元年(824年)、弘法大師空海が室生寺を再興した折に、この地にも弥勒菩薩を祀る小堂を建立。「慈尊院弥勒寺」と名づけれらと伝えられる。宇陀川をはさんだ対岸にある弥勒磨崖仏は、「石仏...
17.2K
91
役行者霊蹟札所の御朱印をいただきました。 冥加料 500円
大野寺さんの大石佛によって見ました。
大野寺さんの宇陀川を挟んだ対岸にある大石佛です。
4407
七座神社
秋田県能代市二ツ井町小繋字天神道上67
御朱印あり
七座神社(ななくらじんじゃ)とは、秋田県能代市二ツ井町小繋にある神社である。「ななざじんじゃ」とは、読まない。山号は、七座山。斉明天皇4年(658年)に阿部比羅夫が創建したと言われている。別名「天神七座神社」。旧社格は県社。神社からは...
20.8K
55
能代市 七座神社{ななくらじんじゃ〕のご朱印 社務所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
七座神社の狛犬と拝殿です。
七座神社の本殿です。壁が痛んでますね‼️
4408
割狐塚稲荷神社
静岡県駿東郡長泉町下土狩663
御朱印あり
19.9K
64
書き置きでした ちょびっと高い800円
コンパクトな神社でした。
割狐塚稲荷神社に参拝しました。拝殿に立つと、いきなり自動扉がガラガラと開き音楽が流れビック...
4409
柳沢寺
群馬県北群馬郡榛東村大字山子田2535
御朱印あり
柳沢寺(りゅうたくじ)は群馬県北群馬郡榛東村山子田にある天台宗の寺院。山号は「船尾山」。本尊は千手千眼観世音菩薩。平安時代の弘仁年間に天台宗宗祖・傳教大師最澄の東国巡行のみぎり、この地に住む群馬の「太夫満行」と言うものが大師の徳を慕っ...
16.5K
113
以前参拝時に直書きの御朱印をいただきました。
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
上州七福神をお参りしてきました。
4410
白龍神社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根和田ノ角箱根九頭龍の森
御朱印あり
白い鳥居がある当神社は、御祭神・白龍(はくりゅう)大神をお祀りする社で、九頭龍神社本宮に程近い湖岸の森に鎮座しています。「白龍」とは、その昔、箱根権現でお祀りされていた「白和龍王(しろわりゅうおう」の名を略したもので、例祭は、毎年6月...
24.4K
19
参拝の記録 直書き神奈川県元箱根御朱印は興福院で頂けます。
白い鳥居⛩️男前に見えました☺️
神奈川県足柄下郡箱根町の白龍神社を参拝いたしました。見逃しそうになりますが、横書きの社号標...
4411
ビリケン神社
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-6-1
御朱印あり
足の裏をなでて幸福を祈願する「ビリケン」さんはアメリカより伝わり、新世界の前身、通天閣「ルナパーク」に祀られていた幸福の神様。2012年の新世界100周年を記念して復興された、ビリケンさんを祀る小さな神社。
22.6K
37
ビリケンさんと七福神さんで…八福神巡りをさせて頂きました専用のご朱印帳が、あるんですよっ大...
足の裏をなでるとご利益があるとされています。早速、なでてみました! 少し「こそばい(くすぐ...
ビリケンさんはちょっと冗談ポイ感じもしますが、れっきとして神様ですっ!幸福の神として人気で...
4412
宝田恵比寿神社
東京都中央区日本橋本町3丁目10-11
御朱印あり
宝田神社御縁起宝田神社は慶長十一年(1606年)の昔、江戸場外宝田村の鎮守様でありました。徳川家康公が江戸城拡張により宝田、祝田、千代田の三ヶ村(現在大手町付近)の転居を命ぜられましたので馬込勘解由と云う人が宝田村の鎮守様を奉安申し上...
20.0K
63
日本橋七福神巡り☺️
宝田恵比寿神社様の幟等。
寳田恵比寿神社様の御祭神と掲示物。参拝時は切子硝子屋さんがお休みでした。御朱印は次の楽しみ...
4413
科野大宮社
長野県上田市常入字上常田723-1
御朱印あり
科野大宮社(しなのおおみやしゃ)は、長野県上田市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は県社。
18.8K
75
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4414
愛宕神社 (入間市)
埼玉県入間市豊岡3-7-32
御朱印あり
正平16年(1361)に新田義興公の霊を祀ったと伝えられています。
22.5K
38
切り絵タイプをいただきました。初穂料1,000円
仕事の隙間時間で入間市の愛宕神社様にお詣りさせて頂きました。神楽殿です。今回は社務所が開い...
仕事の隙間時間で入間市の愛宕神社様にお詣りさせて頂きました。拝殿です。
4415
福聚山 大黒殿 妙宝寺
福島県いわき市川部町大沢57
御朱印あり
日蓮宗のお寺です。
23.2K
31
いわき市 妙宝寺のご首題 受付へご首題帳・スマートレターをお預けし郵送対応で拝受、直書きが...
いわき市 福聚山大黒殿妙宝寺 日蓮宗の寺院 東日本大震災御供養 釈迦如来像
いわき市 妙宝寺 本堂への参道入口から本堂周りの様子です。
4416
眞隆寺
千葉県松戸市紙敷708
御朱印あり
日蓮宗寺院の眞隆寺は、頂與山と号します。眞隆寺の創建年代等は不詳ながら、真間山弘法寺の末寺で真言宗眞如坊と称していたといいます。建治元年(1275)日蓮聖人六老僧の伊豫阿闍梨日頂上人が真間山弘法寺を真言宗から日蓮宗へ改宗したことから、...
16.5K
98
眞隆寺様 千葉県 松戸善法寺様 高知県 仁淀川安楽寺様 三重県 四日市常眞寺様 千葉県 大...
戻ってきた御首題帳に挟んでありました
今日はお仕事で松戸に行き隙間時間に眞隆寺様にお参りさせて頂きました。📷は本堂ですすみません...
4417
弘福寺
東京都墨田区向島5-3-2
御朱印あり
弘福寺(こうふくじ)は、東京都墨田区にある黄檗宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は釈迦如来。隅田川七福神のうち布袋像を祀る。
19.8K
65
弘福寺 大雄寳殿の御朱印です🙏書き置きを頂きました✨
弘福寺にお参りしました✨
弘福寺にお参りしました✨
4418
万松院
長崎県対馬市厳原町西里192
御朱印あり
万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院。
15.9K
105
万松院で御朱印をいただきました。
朝鮮国王寄贈の三具足
階段はアカン!出羽さんの上の写真を妻と一緒に見て、行った気になって満足✨って事で登ってませんw
4419
霊巌寺
東京都江東区白河1-3-32
御朱印あり
霊巌寺(れいがんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。山号は道本山。院号は東海院。本尊は阿弥陀如来。
17.5K
88
江戸六地蔵第五番札所 水戸街道 深川に在る霊厳寺で御朱印頂きました🤩
本堂から見た山門です。
本堂の扁額になります。
4420
白山浦天満宮
新潟県新潟市中央区白山浦2丁目65
御朱印あり
23.7K
26
白山浦天満宮の御朱印です何度行っても無人でしたので「正月だったら誰かいるだろう」作戦発動です
白山浦天満宮より神札を頂いてまいりました
巳年の紙絵馬を頂いてまいりましたちなみに無料です
4421
共栄稲荷神社
北海道釧路市若松町18-8
御朱印あり
大正8年、初代宮司鈴木新次郎が京都伏見稲荷大社宇迦之御魂大神と神習教大教庁本祠大神の御祭神を勧請し、鳥取村一番組に稲荷社を創始。昭和9年、現在地に社殿を造営し御遷座奉仕、共栄稲荷神社とす。
20.1K
62
書き置きの御朱印をいただきました
共栄稲荷神社の拝殿になります
共栄稲荷神社の拝殿内になります
4422
岩国城
山口県岩国市横山3丁目城山
御朱印あり
岩国城は、慶長13年(1608年) に初代岩国藩主の吉川広家によって、眼下を流れる錦川を天然の外堀にして標高200mの城山に築城されました。しかし、江戸幕府の一国一城令によって、築城より僅か7年後の元和元年(1615年) に取り壊しと...
13.7K
126
岩国城 日本100名城
岩国城 日本100名城
岩国城 日本100名城
4423
芳川神社
埼玉県吉川市平沼315-6
御朱印あり
芳川神社(よしかわじんじゃ)は埼玉県吉川市平沼にある神社。御祭神は建御名方命、配祀神は、経津主命、愛染大神。文治3年(1187年)の鎌倉時代初期、時の武士団「吉川氏」が、諏訪神社として再興したことが起源。現在の拝殿は、幕末期の嘉永3年...
18.3K
82
埼玉県吉川市の芳川神社の御朱印です。初めて直書きで頂きました。
埼玉県吉川市の芳川神社の拝殿です
埼玉県吉川市の芳川神社の本殿です
4424
香山昇龍大観音
福岡県朝倉市杷木志波871-4
御朱印あり
林一二三翁は明治45年に次男として生まれ、林家を継いだが悪運の連続であった。ある夜明け、枕元に観音様が立ち「私が見守り必ず成功させるから、成功したら仏像を建ててくれ」とのお告げがあり、その後、町会議員や町長、ホテル泰泉館、与論コーラル...
18.1K
82
過去にいただいたものです。
道の駅「原鶴」より香山昇龍大観音むちゃくちゃビミョーなのですが、観音頭部のみ「道の駅」から...
これも何処にあったかな〜😅😅。ぼけ封じ地蔵様。沢山のお地蔵さんがありましたが、みんなぼけ封...
4425
磯部神社
三重県志摩市磯部町恵利原1250
御朱印あり
磯部神社は、伊雑宮鎮座の地であり、伊雑神戸の郷として神宮との関係が密接で、郷内四十余社も伊雑宮の摂末社のような関係を保って奉祀が続けられてきたが、明治の末年頃神社合祀の気運が高まり、村内の坂崎を除く10大字の各神社を正月殿社跡の現在地...
19.7K
66
以前頂いた、直書きの御朱印です。
お参りを終えて石段を降りてたら、女房が悲鳴をあげてました。見ると、石垣の隙間から、蛇がゆっ...
☆磯部神社(村社)参拝
…
174
175
176
177
178
179
180
…
177/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。