ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43601位~43625位)
全国 55,318件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43601
和我叡登挙神社
岩手県奥州市衣川区松下64番地
1.4K
1
胆沢郡式内社(小)衣川月山頂上近辺に鎮座しております。
43602
神明神社 (飯沼)
岐阜県中津川市飯沼1363
1.1K
4
4月訪問。神明神社鳥居
4月訪問。神明神社手水舎
4月訪問。神明神社参道階段
43603
境谷神社
京都府舞鶴市境谷296
江戸時代には天王社といい、氏神として牛頭天王を祀っていたが、明治政府の命令で素戔嗚命に変えさせられました。
1.1K
4
境内社です。左が、地主大神・奥津姫神・奥津彦神・火産霊神・荒神社です。右が、保食神・稲荷社です。
境谷神社の社務所です。「境谷神社」と書かれています。
境谷神社の本殿です。扁額には「境谷神社」と書かれています。
43604
三芳野天満宮
埼玉県川越市的場1905
1.2K
3
三芳野天満宮の縁起になります。
令和四年八月、川越市的場に鎮座する三芳野天満宮に参拝。
令和四年八月、川越市的場に鎮座する三芳野天満宮に参拝。
43605
福滿神社
滋賀県彦根市西今町621
創建年代は不詳だが、江戸時代に日吉大社(大津市・坂本に鎮座)から分霊を勧請し、西今・野瀬両村の産土神にしたという伝承がある。寛政3年(1791年)に現在の本殿が建てられる。明治9年(1876年)10月に村社指定を受ける。 大正9年(1...
1.3K
2
新しそうな由緒書きがありました。境内もきれいに掃き清められていて、地域で親しまれていること...
福滿神社の遠景です。道路の突き当りに鎮座されています。神社前の道路を東へ進み北へ折れると光...
43606
光圓寺
神奈川県平塚市立野町8-25
中央の宝篋印塔は、明治初年までは平塚八幡宮にあったものであるが、神仏分離のため光圓寺に移され放置されていた。昭和31年に平塚観光協会が2381柱の戦没英霊を合祀した慰霊塔として復旧し、当時の市長によって「平塚市戦歿英霊手向けの塔」と命...
1.4K
1
神奈川県平塚市 光圓寺の本堂
43607
白山神社 (今福町)
栃木県足利市今福町714
1.0K
5
拝殿の内部。撮影失敗。でもなんとなく雰囲気はわかったかも。
鳥居、石段、拝殿。狛犬、賽銭箱、由来記などは無いようでした。
鳥居に掲げられた額。「白」以外が読み取れない。
43608
篠原神社
徳島県徳島市春日2丁目5-10
旧神饌幣帛料供進神社。今切城ゆかりの地として旧城主篠原玄蕃頭を祀る。天正5年(1577)3月、三好長治は、丹生谷茨ヶ岡城(井の原又は岡城)に集結した細川真之を追って荒田野(新野)口まで兵を進めたが、一宮長門守・伊沢越前守らの反撃にあい...
1.0K
5
篠原神社の社殿内です。
篠原神社の社殿です。
篠原神社の二の鳥居です。
43609
八王子神社
愛知県刈谷市泉田町中西96
創建は明らかでないが、天明三癸卯年 (一七八三)の「村記」によれば承安三癸巳年(一七 三) 八月、社殿を建立す、永録三庚申年(一五六〇) 九 月、明暦元年(一六五五) 十一月十六日、本殿再建 と話す、又仁寿三年(八五三) 文徳天皇の行...
1.2K
3
さらに、拝殿内の様子です。
こちらは八王子神社、拝殿の様子になります。
刈谷市泉田町の八王子神社に参拝しました。
43610
蟠桃院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町51
1.3K
2
綺麗な庭園が見えましたね。
蟠桃院の入口になります。
43611
若宮八幡宮
徳島県阿波市市場町切幡吉友64
創立年代不詳であるが石鳥居には天保15年(1844)と刻してある。切幡五社の宮の一つである。明治8年(1875)村社に列した。徳島県神社誌には、「若宮神社」と表記されている。
1.1K
4
若宮八幡宮の社殿内です。
若宮八幡宮の社殿です。
若宮八幡宮鳥居の神額です。
43612
矢木神社
長野県諏訪郡下諏訪町矢木町214-7
祭神は八杵命ともうす、諏訪明神のお子様で特に信濃の国の開拓に功績のあった十三柱のお一人である。北方にご神陵と伝えられる神跡があり、近年まで矢木九町といわれた大郷はご神域のほどをと偲ばせるものがある。
1.0K
5
矢木神社の境内に鎮座する拝殿。
矢木神社の境内の「矢木神社由緒」。
八木神社の鳥居にかかる扁額。
43613
獅子ヶ谷下神明社
神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷2-32-1
新編武蔵国風土記稿に「相伝う古は村の総鎮守なりしが、後上村に神明を勧請して鎮守とせしより当社は下村のみの鎮守となれり、社は二間に三間、前に木の鳥居があり、例祭8月12日、光明寺持」と記されている。明治6年12月無格社に列した。
1.2K
3
神奈川県横浜市獅子ヶ谷下神明社の参道です。
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷下神明社の社殿です。師岡熊野神社の兼務社です。新編武蔵国風土...
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷下神明社の由緒書きです。
43614
和泉寺
岡山県加賀郡吉備中央町宮地
1.2K
3
吉備中央町の和泉寺の本堂です
吉備中央町の和泉寺の三十番神堂です
吉備中央町の和泉寺の山門です
43615
法照寺
大阪府東大阪市東豊浦町9−12
御朱印あり
暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)は大坂から暗峠を超えて奈良に至る街道で奈良街道、伊勢参宮街道の一つで「日本の道百選」にも選定されている。暗峠(くらがりとうげ)は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある峠で現在は...
1.2K
3
直書きの御首題いただきました
1694、松尾芭蕉が大坂へ向かう途中この峠を通り「菊の香に くらがり登る 節句哉」という重...
お寺の正面です。けっこう山を登った。
43616
運得寺
愛知県東海市西屋敷89
御朱印あり
1.4K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
43617
摂取山 光明寺
神奈川県小田原市堀之内183
1.3K
2
【足柄三十三観音霊場5番札所】神奈川県小田原市堀之内 光明寺の本堂
【足柄三十三観音霊場5番札所】神奈川県小田原市堀之内 光明寺の寺号標と山門
43618
阿知春日神社
岡山県岡山市東区上阿知1
1.0K
5
阿知春日神社の本殿です
阿知春日神社の拝殿です
阿知春日神社の神門です
43619
西琳寺
千葉県夷隅郡御宿町高山田1553
御朱印あり
1.2K
3
当日はご住職さまはご不在中だったようで、本堂内に書き置かれていた御朱印をいただきました
西琳寺は、今から約700年前、鎌倉時代の中期に真言宗の寺院として開山された後、浄土宗時代を...
千葉県夷隅郡御宿町高山田の西琳寺さまです曹洞宗のお寺です自動車でお伺いしたのですが、直前の...
43620
熊野神社 (花島)
宮城県角田市花島里前222-1
平成二十四年十一月 北郷まちづくり 教育文化部会と書いてありました
506
10
本殿の様子です 御祭神 伊弉冊尊...
境内から見た 拝殿、竹林の様子です(静寂で清々しく癒さました
拝殿後ろ側から見た、様子です
43621
赤谷山城
岐阜県郡上市八幡町島谷
東氏によって築かれた、戦国時代の山城。東殿山城(とうどやまじょう)とも呼ばれる。
1.3K
2
赤谷山城の御城印です。郡上八幡城の企画で限定頒布されました。ネットでの予約をして、郡上八幡...
御城印の袋には、御城印のほかに東氏末裔の方の手による書だということが書かれた紙が入っていました。
43622
延命寺
新潟県長岡市小曽根町2193
御朱印あり
1.1K
4
越後八十八箇所霊場 第60番札所 延命寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 第60番札所 延命寺境内入り口の山門です✨
越後八十八箇所霊場 第60番札所 延命寺本堂です✨
43623
中一色神社
愛知県津島市中一色町清光坊3
1.1K
4
8月訪問。中一色神社拝殿
8月訪問。中一色神社摂社
8月訪問。中一色神社鳥居
43624
上許曾神社
滋賀県長浜市高山町2
上許曾神社(かみこそじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。
1.5K
0
43625
牛文諏訪神社
岡山県瀬戸内市長船町牛文1023
1.1K
4
牛文諏訪神社の本殿です
牛文諏訪神社の拝殿です
鳥居の神額は諏訪大明神となっていました
…
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
…
1745/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。