ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43676位~43700位)
全国 55,318件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43676
観音寺
宮城県白石市白川津田字寺下162
御朱印あり
800
7
白石市 観音寺のご朱印です。 角田市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白石市 金光山観音寺 参道途中に建つ山門 本尊・観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
白石市 観音寺 正面から本堂です。
43677
大峰神社
愛知県知多郡南知多町日間賀島熊ノ前28
1.3K
2
日間賀島の大峰神社に参拝しました。
大峰神社、拝所(右手)の様子です。資料がなく、左手の神社名は不明です。
43678
八坂神社
滋賀県甲賀市水口町杣中461番
1.3K
2
八坂神社の境内の様子になります。
滋賀県甲賀市水口町杣中の八坂神社に参拝しました。
43679
東源寺
山形県米沢市中央5丁目2−31
御朱印あり
萬用山東源寺は山形県米沢市中央5丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。東源寺の創建は文明8年(1476)、覚永和尚により開かれたのが始まりとされます。当初は信州水内郡泉郷(現在の長野県飯山市)にあり尾崎氏(鎌倉幕府御家人泉親衡の後裔...
1.0K
5
〘東源寺〙東源寺の五百大羅漢の御朱印いただきました。御札のような御朱印です。
〘東源寺〙米沢市の東源寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。五百羅漢が有り...
〘東源寺〙山門の慈母観音になります。山門も新しいのでこちらも✨✨✨です。
43680
種殿神社
茨城県日立市田尻町2-23-20
日立市田尻地区の鎮座さま。 大己貴命を祭神祭日は5月5日と旧暦10月10日です。 境内は約800坪で、境内社三社と樹齢約350年以上の椎(スタジイ)の巨樹があります。 平成9年6月4日の不審火で拝殿が全焼。幸い奥の本殿は残りました。
1.3K
2
二の鳥居から拝殿を臨みました。1997年の不審火で拝殿が焼けてしまいその後氏子さん達の力で...
日立市田尻町にお座りの種殿神社⛩社号標と一の鳥居です。帰宅途中に鳥居が目に入り立ち寄ったと...
43681
筒井神社
滋賀県東近江市蛭谷町176
古来筒井峠の森林中に鎮座し、貞観7年の創社とする明治初年社を村頭に移す。祭神惟喬親王は木地師の祖神として全国の木地師、轆轤工人の崇高頗る篤い。承平2年筒井八幡神社縁記、天正11年丹羽長秀・増田長盛の折紙等によれば近衛家・冷泉院家領たる...
1.2K
3
奥の本殿の様子。平安時代創建の歴史あるこの神社は、全国に広がった木地師を管理した木地師発祥...
滋賀県東近江市蛭谷町の筒井神社に参拝しました。
こちらが拝殿の様子になります。
43682
大善寺
兵庫県神崎郡福崎町大貫2411
御朱印あり
1.2K
3
「播磨八薬師霊場 第四番」巡礼として。この日まで半年間、何度も電話をかけたり直接参ったりし...
神崎郡 福崎町の頂雲山 大善寺にて参拝播磨八薬師第四番霊場
43683
昇玉堂
山梨県甲府市猪狩町
1.1K
4
山梨県甲府市の昇玉堂に参拝に伺いました。昇仙峡内仙娥滝に向かうと右手にあります。
昇玉堂におまいりしました。
43684
真生会 岐阜教会
岐阜県岐阜市西野町3-19
西野町(にしのまち)にある宗教法人真生会の教会。
1.3K
2
ビルっぽい教会だなと思い回り込んでみると、正面にはお参りできるようなスペースがありました。...
西野不動堂のすぐ西には真生会の岐阜教会がありました。真生会は以前投稿した真生寺を総本山とし...
43685
光安寺
山口県宇部市小野区一ノ坂10803
1.2K
2
参拝用の駐車車場もあり、前から気になっていたので参拝しました。
宇部ー萩の途中にある光安寺です。
43686
蓮蔵院跡
千葉県船橋市鈴身町292
1.2K
2
吉橋大師講8番の札所です。下総四郡八十八ヶ所•8番の札所でもあります。
蓮蔵院跡の石仏群です。
43687
毛萱如意輪観音堂
宮城県角田市毛萱大平2
499
10
境内から見た 本堂前の様子です
境内から見た 古峰神社小祠の様子です
本堂左側にある 古峰神社の小祠、石碑です
43688
宝塔寺
愛媛県松山市朝日ヶ丘1丁目1424
御朱印あり
1.1K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
宝塔寺、本堂になります。
43689
上加茂神社
岡山県岡山市北区津寺
創建年代は不詳ですが明治時代に村社に列しました
999
5
境内に鐘楼がありました
上加茂神社の本殿です
上加茂神社の拝殿です
43690
開山堂 (良辯堂)
神奈川県伊勢原市大山471
1.1K
4
神奈川県伊勢原市 開山堂 (良辯堂)です。✳︎ 大山開山の祖 良辨僧正を祀る開山堂です。堂...
開山堂(良辯堂)をお参りしてきました。
43691
梅の木谷不動尊
京都府綾部市下替地町
建立は定かではないが、江戸時代中期と推定される。
1.0K
4
不動の滝です。この写真の滝は落差5m程度ですが、この滝の下流側の滝も含めると11m程あるよ...
梅の木谷不動尊の小さな祠と石柱です。
梅の木谷不動尊の全景です。滝の横に小さな祠と石灯篭があるだけの小さな境内です。
43692
山神社
山形県西村山郡西川町砂子関
六十里越街道は「砂子関」から「椿沢」を経て「四ツ谷」に通じていた。「椿沢」奥のお滝(御堂屋敷)に松宝山不動明王 (ブロンズ製の三尊像)が祀られており、出羽三山参詣行者の拝所であった。御堂は明治36年(1903)9月の台風によって倒れた...
499
10
〘山神社〙西川町の山神社をお詣りしてきました😌🙏。寒河江ダム駐車場🅿️から国道112号を渡...
〘山神社〙山神社社殿になります。お詣りしてきました。
〘山神社〙境内の供養碑などになります。
43693
春日神社
奈良県山辺郡山添村春日469
山添村の春日神社は、畑城の裾野にあります。同社の創建は八世紀半ば。14ヶ大字の郷社。 若宮社・天押雲根命・こちらが春日地区の氏神様です。 境内社・木ノ宮神社・八幡神社・庚申・愛宕神社・金比羅神宮 「春日神社の申祭り」は例年12月中ご...
1.1K
3
こちら拝所の様子になります。
春日神社、境内の様子です。
奈良県山辺郡山添村春日の春日神社に参拝しました。
43694
如来寺
兵庫県丹波篠山市福住607
599
9
庫裏側から見た山門と両脇のお堂です。
山門横の小さなお堂です。
如来寺の六地蔵です。
43695
新田稲荷神社
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷
1.4K
1
令和三年十一月に参拝。
43696
宝円寺
愛知県北名古屋市西之保東屋敷20
799
7
12月訪問。宝円寺手水舎
12月訪問。宝円寺本堂
12月訪問。宝円寺権現堂
43697
八雲神社 (稗原)
神奈川県川崎市宮前区菅生ケ丘27−20
1.3K
1
川崎市宮前区 天真寺の僧によって勧請されたと伝わります。この地域で疫病が蔓延した際、天真寺...
43698
正教寺
兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目25-5
1.2K
2
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
43699
八幡宮 (掛川市倉真)
静岡県掛川市倉真3487
創立年代は不詳。社の古棟札に天正十年(1582年) 遠江国佐野郡倉真郷粟大菩薩とあり、往古よりこの郷の産土神として仰がれている。また宝永五年(1708年)の棟札に松平遠江守悪河城当主奉造営とある。慶長九年の反別調にも古神地八幡領とあり...
1.2K
2
広々とした境内の上段に位置する拝殿の様子です。
掛川市倉真の通称大宮八幡宮に参拝しました。
43700
常勝寺
神奈川県横浜市栄区田谷町1405
1.3K
1
横浜市栄区常勝寺へおまいりしました。
…
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
…
1748/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。