ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42926位~42950位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42926
和多利稲荷
神奈川県小田原市南町3丁目13-6
967
4
神奈川県小田原市南町 和多利稲荷の社殿です。
神奈川県小田原市南町 和多利稲荷の鳥居です。
和多利稲荷のお稲荷様
42927
八幡神社
徳島県徳島市不動本町1丁目292
創立年代不詳。明治8年(1875)村社に列した。東の八幡神社と呼ばれ、現在地より東約50ⅿの所に旧社地があったが鮎喰川築堤及び剣道工事に伴い昭和24年に現在地に曳屋移転した。平成20年10月社殿改築。元和4年(1618)外数点の棟札を...
765
6
八幡神社の拝殿と本殿です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
42928
禪龍寺 (禅龍寺)
宮城県名取市堀内字梅341
860
5
5月訪問。禅龍寺本堂
名取市 亀谷山禪龍寺 境内入口の様子です。 奥に見える二本の榧の大木がいります。榧の木は成...
名取市 禪龍寺 本堂前に座す仏様です。
42929
天王山 福寿院
埼玉県久喜市栗橋中央2丁目8−6
御朱印あり
867
5
くりはし八福神巡り 福禄寿参拝記録保存の為 真言宗豊山派 天王山 福寿院 長栄寺福禄寿の写...
くりはし八福神巡り 福禄寿参拝記録保存の為 真言宗豊山派 天王山 福寿院 長栄寺 本堂前にて
くりはし八福神巡り 福禄寿参拝記録保存の為 真言宗豊山派 天王山 福寿院 長栄寺
42930
赤谷山城
岐阜県郡上市八幡町島谷
東氏によって築かれた、戦国時代の山城。東殿山城(とうどやまじょう)とも呼ばれる。
1.1K
2
赤谷山城の御城印です。郡上八幡城の企画で限定頒布されました。ネットでの予約をして、郡上八幡...
御城印の袋には、御城印のほかに東氏末裔の方の手による書だということが書かれた紙が入っていました。
42931
八坂神社 (揖西町北沢)
兵庫県たつの市揖西町北沢
660
7
八坂神社さんの狛犬様です😊
八坂神社さん、本殿になります。
八坂神社さん、拝殿の木鼻になります✨
42932
赤岩稲荷神社
北海道小樽市赤岩1丁目7番14号
赤岩山山中には古くより小祠が祀られていたと伝えられるが由緒等は不詳である。昭和2年頃地域の有志により現在地に稲荷神を祀る社殿が建築され、現在の社殿その他の施設は昭和40年に橋場末太郎・松田重蔵等の人達の奉仕により造営されたものである。
563
8
赤岩稲荷神社の拝殿になります
赤岩稲荷神社の狛犬さんになります
赤岩稲荷神社の狛犬さんになります
42933
意波閇神社
滋賀県長浜市高月町西阿閉 278
創始の年代不詳 伝える処によると、一千数百年の前と考えられ再度の戦乱に古記を悉く喪いて由緒を知る由なし、明治14年村社。延喜式内社。
1.0K
3
意波閇神社の社殿内の様子です。
意波閇神社の社殿内の様子です。
滋賀県長浜市高月町西阿閉の意波閇神社に参拝しました。
42934
滝宮 (八坂)神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田西久保155
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。元禄13年(1700)の棟札が伝わる。古来、牛頭天王と呼ばれ、藩政時代の棟札にはすべて牛頭天王と記されている。もとの氏子は西地・西山・東地全部で、鳥居の東側に階段があり、元来はこの階段の下が神社の参...
660
7
滝宮(八坂)神社本殿の妻飾りの彫刻です。
滝宮(八坂)神社の本殿です。
滝宮(八坂)神社の拝殿内です。
42935
境谷神社
京都府舞鶴市境谷296
江戸時代には天王社といい、氏神として牛頭天王を祀っていたが、明治政府の命令で素戔嗚命に変えさせられました。
963
4
境内社です。左が、地主大神・奥津姫神・奥津彦神・火産霊神・荒神社です。右が、保食神・稲荷社です。
境谷神社の社務所です。「境谷神社」と書かれています。
境谷神社の本殿です。扁額には「境谷神社」と書かれています。
42936
持寶寺
香川県丸亀市本島町480
859
5
阿弥陀堂と地蔵菩薩像です。かなり木々に侵食されています。
持寶寺さま本堂。最低限は手入れされているようです。
庫裡は崩壊し木々に覆われてしまっていました。
42937
立正寺
静岡県榛原郡吉田町片岡3449−2
御朱印あり
1.2K
1
過去の御首題を投稿します。
42938
真福寺
埼玉県さいたま市南区別所2-5-14
御朱印あり
960
4
さいたま市南区別所、真言宗豊山派の参拝記録です。熱中症警戒アラート発令中
法光山 真福寺の本堂です。
法光山 真福寺の山門です。
42939
西福寺
静岡県静岡市葵区大鋸町4-8
御朱印あり
1.1K
2
📍静岡県静岡市葵区大鋸町【西福寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 4 番〗 〖霊場本...
📍静岡県静岡市葵区大鋸町【西福寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 4 番〗 〖霊場本...
42940
井田熱田神社
愛知県大府市北崎町井田28
1.1K
2
井田熱田神社、拝所の様子です。
大府市北崎町井田の井田熱田神社に参拝しました。
42941
三徳院
宮崎県えびの市栗下909
三徳院は加久藤栗下にある天台宗延暦寺の末寺で、盲僧寺です。 この三徳院が世に知られるようになったのは2世・明久(菊一・真盛)の頃からで、彼は、飯野城主島津義弘にたびたび召され、祈祷や占いを命ぜられました。 特に、1567年、菱刈合戦の...
1.1K
2
三徳院の本堂です。🙏現在は無住の様子ですが春分の日に法要が有ります。🙏
三徳院についての説明書きです。🙏
42942
賀茂神社
静岡県袋井市山科3210
858
5
ご参拝させていただきました。2度目の訪問です。
賀茂神社 御神木 鳥居 本堂。
賀茂神社の本堂です。
42943
厚内神社
北海道十勝郡浦幌町厚内チブネオコッペ1番地
明治32年石川県能登より川渕勝太郎氏が大津を経て厚内に移住。川渕氏は船大工として漁業の振興に寄与した1人である。明治34年頃より鉄道建設が進み活気が増し住人も増え、作業安全と家内安全等を願い神社を建てたいと言う思いを受け川渕家の私有地...
359
10
浦幌神社所蔵の昭和30年現在の社殿建立時の写真です。(浦幌町立博物館投稿より)次回はこのア...
社殿に掲げられた扁額になります。
厚内神社の拝殿になります。
42944
蓮蔵院跡
千葉県船橋市鈴身町292
1.1K
2
吉橋大師講8番の札所です。下総四郡八十八ヶ所•8番の札所でもあります。
蓮蔵院跡の石仏群です。
42945
弁財天 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町峰8−1
「弁財天参道入り口」の看板がありますが・・・道がありません峰大橋の脇に「べざい岩・べざい淵」と呼ばれる淵と大岩壁があってそのべざい岩中腹に、「弁財天」の祠が鎮座されているそうです
1.3K
0
42946
神明神社 (四日市市川島町)
三重県四日市市川島町 1737
当社は旧社名、三重郡河島北山田御厨神明神社という.御厨のことは『神鳳鈔』『勢陽雑記』、『布留屋双紙』、『倭姫命世紀』、『神鎮目録』に所載。延享二年 (一七四五)七月、亀山藩主石川氏より神明御供料上田一反一二歩寄付。天保八年一二月一八日...
861
5
ご神木の杉です。小さな祠も祀られています。
NHK総合「歴史探偵」で放送されたそうです。
江戸時代に奉納された3面の「算額」が市の文化財に指定されています。
42947
行守寺
兵庫県神戸市兵庫区氷室町1丁目11-25
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受839ヶ寺目。
「行守寺」参拝したかったのですが、駐車場もなく断念しました。外観写真のみアップしておきます。
42948
願船寺
岐阜県海津市海津町安田105−2
1.0K
3
3月訪問。願船寺社号標
3月訪問。願船寺梵鐘
3月訪問。願船寺本堂
42949
來縁稲荷神社
広島県尾道市瀬戸田町名荷
1.0K
3
尾道市瀬戸田町の伏見稲荷大明神
耳の大きな🦊さんです。不思議な光が放たれてました🌈✨
42950
中町浅間神社
埼玉県越谷市中町7
中町浅間神社は、越谷市中町にある浅間神社です。中町浅間神社の創建年代等は不詳ですが、応永32年(1425)銘の懸仏があることから、室町時代には鎮座していたといいます。「猫の足あと」より
1.0K
3
埼玉県越谷市 中町浅間神社拝殿です。(鳥居は逆光で上手く撮れず)
埼玉県越谷市 中町浅間神社境内社です
埼玉県越谷市 中町浅間神社手水舎です
…
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
…
1718/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。