ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43001位~43025位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43001
蓮泉寺
福島県福島市松川町沼袋485
855
5
左側は庫裏のようです。今回は声をかけずに手だけ合わせました🙋🙇
蓮泉寺の本堂になります。
庭に石造りの五重塔がありました😄
43002
高舎山 三宮寺
埼玉県加須市馬内500−1
853
5
参拝記録保存の為 三宮寺 記念碑
参拝記録保存の為 三宮寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 三宮寺 開山堂
43003
江月院
静岡県賀茂郡松崎町道部
御朱印あり
1.2K
1
御朱印いただきました
43004
里宮神社
山梨県北杜市
1.1K
2
山頂からは富士山、金峰山などが見られる
瑞牆山登山で、入口の方に参道を通って参拝
43005
神明社 (南砺市国広)
富山県南砺市国広細木
1.1K
2
こちらは神明社の拝殿の様子です。
富山県南砺市国広細木の神明社に参拝しました。
43006
専念寺
東京都新宿区原町2-59
新宿区原町にある浄土宗のお寺で、寛永元年(1624年)創建となります
1.1K
2
東京都新宿区原町 専念寺浄土宗寺院ですモダンな本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都新宿区原町 専念寺浄土宗寺院です撫で牛
43007
秀巖寺
山口県熊毛郡平生町大字平生村1068
当山は旧藩主毛利家の親族隠岐守就頼公(岩国藩主吉川広家の次男政春)が吉見大蔵大輔広頼の菩提のため慶長19年6月長州阿武郡大井村に創設し広頼の法名(秀巌院殿舸徹大居士)をとって舸徹山秀巌寺と号す。その後元和9年正月防州玖珂郡通津村に移転...
1.0K
3
秀巌寺の本堂です。🙏御住職が留守で御朱印はいただけませんでした😰
大野毛利氏の墓についての説明書きです。🙏
秀巌寺の入り口です。🙏
43008
惣道天神社
岡山県加賀郡吉備中央町上竹761
平安時代の貞観3年に竹荘津村の龍王山高峰に出雲国から天穂日命を勧請して創建され、寛和2年に現在地の惣道山を開き新宮を造営し龍王山頂から遷座して氏神として崇敬した正暦4年に一条天皇の勅命により北野天満宮から菅原道真を勧請して惣道天満宮と...
958
4
惣道天神社の本殿です
惣道天神社の拝殿です
惣道天神社の神門です
43009
日吉神社
滋賀県長浜市木之本町廣瀬192
本社がこの地に鎮座された年は定かでないが、 元応元年(一三一九)の「日吉社領注進記」に伊香神田 の内に日吉社(日吉大社)の分社を祀ったことが記せられています。古くから本社の祭神は、安産の神として近隣や遠 方からの参拝者が多く、難産で困...
1.1K
2
こちらが、日吉神社の拝所の様子です。
滋賀県長浜市木之本町廣瀬の日吉神社に参拝しました。
43010
八幡宮
愛知県岡崎市細光字山畔
八幡宮(はちまんぐう)は、愛知県岡崎市鍛埜町にある神社である。創建されたのは1630年で、祭神は応神天皇。
1.3K
0
43011
京免荒神社
広島県広島市安佐北区大林3丁目13
荒神信仰のうち、屋外にあるものを地荒神と言い、山の神、屋敷神、氏神、村落神の性格もあり、集落や同族ごとに樹木や塚のようなものを荒神と呼んでいる場合もあり、また、牛馬の守護神、牛荒神の信仰もある。小字京免としての祭りは、頭屋(とうや)制...
1.2K
1
安佐北区大林町にある、京免荒神社に参拝しました。
43012
光圓寺
岐阜県関市朝倉町19
文安元年(1444年)、西光によって高井山光明寺(たかいさんこうみょうじ)が創建された。元禄3年(1696年)、雨乞いの儀式での失火で全焼するが、すぐに再建された。天文8年(1539年)、賢正によって臺林山慶圓寺(たいりんざんきょうえ...
1.1K
2
境内にあった俳人・内藤丈草についての説明板です。(毎度のごとく概観写真が消えてしまったので...
光圓寺の概観です。夕方ということで参拝はしませんでした。車内より撮影しました。
43013
阿波崎城
茨城県稲敷市阿波崎58
御朱印あり
1.2K
1
さくらがわ直売センターにていただきました。
43014
白幡神社
千葉県銚子市中央町8-19
創建年代は不詳。源義経が銚子に来た際、白幡を残していったのを人々が祀って白幡明神としたと言われています。祭神には味耜高彦根命が祀られています。
1.1K
2
こちらの神輿は、7月の第三日曜日に行われる神輿渡御にて担がれます
普段は無人となっています。
43015
青鬼神社
長野県北安曇郡白馬村北城17446
1.0K
3
青鬼棚田長野県は本当に美しい所でした!精も根も尽き果ててますが何故か心だけ癒されました😊身...
青鬼神社 参道階段が.......ココで私は精も根も尽き果ててしまいました(╳ω╳)
青鬼神社青鬼集落の中にあります某アニメ、ゲームのモデルになったと言われる神社ですこの神社で...
43016
顯忠寺
福岡県みやま市山川町原町141
1.2K
1
顯忠寺、本堂になります。
43017
法林寺
大阪府茨木市大字車作423
法林寺(ほうりんじ)は、大阪府茨木市車作にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は、南本山(なんぼくさん)。本尊は阿弥陀如来。車作の集落の中にあり、背後には皇大神宮(神社)がある。
1.3K
0
43018
八坂神社 (名草下町)
栃木県足利市名草下町4625
853
5
集会所の類でしょうか。
小さな社殿と石灯籠。
境内に設置されたぶらんこ。
43019
厳島社 (冠稲荷神社境内社)
群馬県太田市細谷町1
御朱印あり
756
6
⛩️厳島社(冠稲荷神社境内社)に参拝させていただきました。
⛩️厳島社(冠稲荷神社境内社)に参拝させていただきました。
⛩️厳島社(冠稲荷神社境内社)に参拝させていただきました。
43020
柏原藩主織田家廟所
兵庫県丹波市柏原町東奥332
1.3K
0
43021
洞林寺
広島県福山市東町
御朱印あり
1.1K
2
彼岸の法要で書いていただきました。じつは福山西国霊場19番なんだよと教えていただきました。...
福山市の洞林寺の本堂です
43022
弓木城跡
京都府与謝郡与謝野町弓木1542
御朱印あり
弓木城は一色家の家臣、稲富氏によって築かれた城です。1578年から始まった明智光秀と細川藤孝による丹後侵攻では、翌年に一色義道の居城である建部山城が落城し、子の一色義定は弓木城に籠城して抵抗した。織田軍は攻略できずに和睦となり、義定は...
1.1K
2
弓木城跡の御城印です。与謝野町観光協会で購入できます。弓木城跡は現在、城山公園になっており...
43023
秋葉神社 (中川原字東出)
滋賀県犬上郡多賀町中川原字東出48
創建年代は不詳。
1.2K
1
秋葉神社の概観です。標柱に対して90度左手に本殿があります。右奥の建物は境内を共有するかた...
43024
小原城跡
長野県伊那市高遠町小原
御朱印あり
1.1K
2
伊那市 小原城跡🏯御城印をいただきました✨
伊那市 小原城跡🏯駐車場等もありません💦
43025
神明宮
愛知県岡崎市中伊西町字猪之木
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市樫山町字川瀬にある神社である。祭神は伊勢大神。
1.3K
0
…
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
…
1721/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。