ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42201位~42225位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42201
菅原神社 (田間)
千葉県東金市田間2351番地
寛文三年に創立。古くは天満大自在天神と称したが、明治初年菅原神社と改称した。元禄十年石鳥居を建立。
1.1K
5
千葉県東金市菅原神社(田間)・鳥居…境内左側が児童公園になっています。
千葉県東金市菅原神社(田間)・扁額(鳥居)
千葉県東金市菅原神社(田間)・手水舎
42202
圓融寺
奈良県大和郡山市矢田町通18
1.3K
3
圓融寺(大和郡山市)の山門です。永録12年(1569)に大和郡山市九条に真言宗の寺院として...
圓融寺(大和郡山市)の境内と本堂です。融通念佛宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
圓融寺(大和郡山市)の裏門です。
42203
山の神神社
宮城県白石市福岡深谷三本木
662
10
道路から見た風景です
拝殿前から見た山神扁額風景です
本殿を正面から見た風景です
42204
御所神社 (二藤袋)
山形県尾花沢市二藤袋1350−3
1.1K
5
尾花沢市の御所神社(二藤袋)をお詣りしてきました。赤い綺麗な鳥居⛩️でした😊。駐車場は鳥居...
御所神社(二藤袋)の参道から社殿や周りの様子を撮りました📸。
御所神社(二藤袋)の社殿になります。あまり手入れがされていないようでしたが雰囲気は良かった...
42205
泰徳寺
静岡県富士市浅間上町21−9
御朱印あり
泰徳寺は、富士地区唯一の時宗寺院である。由緒書によれば、天長2年(825)に空海が開創した古刹で、弘安2年(1279)に一遍の弟子覚阿了玄が改宗した。
1.3K
3
泰徳寺でいただいた御朱印です。
泰徳寺におまいりしました。
泰徳寺におまいりしました。
42206
宝珠寺
奈良県奈良市紀寺町663-2
宝珠寺(ほうじゅじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在、檀信徒による念仏講や仏教婦人会が組織されている。
1.6K
0
42207
飯繩山神社
栃木県大田原市堀之内187番地
1.1K
5
大田原市の松葉川沿いに鎮座する飯繩山神社。本殿は覆屋で囲われて見ることはできません。
氏子さんが書き入れたのでしょうね。目力がさらに増してます。
拝殿に掛かる扁額は「飯繩山神社」
42208
瑞龍院
山形県鶴岡市熊出字東村112
御朱印あり
461
12
直書きでいただきました。お寺とご住職の名前という珍しいパターンのお墨書きでした。
瑞龍院は庄内梅花観音と荘内地蔵菩薩の各霊場の札所になっています。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。
42209
正林寺
山梨県甲州市塩山三日市場2940
1.3K
3
正林寺におまいりしました。
正林寺におまいりしました。
正林寺におまいりしました。
42210
耕司稲荷神社
埼玉県三郷市戸ヶ崎2-362-2
耕司稲荷神社は、三郷市戸ヶ崎にある稲荷神社です。耕司稲荷神社の創建年代は不詳ですが、前谷には稲荷社が三社あったといい、その内の塩勝寺が管理していた稲荷社は前谷稲荷神社であったことから、当社は村民が管理する稲荷社で、前谷村の小名前耕地の...
1.3K
3
埼玉県三郷市 耕司稲荷神社小さめの拝殿です
埼玉県三郷市 耕司稲荷神社鳥居です
埼玉県三郷市 耕司稲荷神社参道ですこの案内がなければ素通りします
42211
入野八坂神社
神奈川県平塚市入野31
御朱印あり
比々多神社の兼務社
1.4K
2
兼務されている伊勢原・比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
入野八坂神社に参拝しました
42212
菅原神社
滋賀県彦根市開出今町277
創建年代は不詳。かつては天満天神宮と呼ばれたが、明治9年(1876年)10月に村社に列すると翌々年に菅原神社へ改称された。明治42年(1909年)10月13日には神饌幣帛料を供進する神社に指定された。
1.4K
2
集落の中にある神社ですが、かなり大きいです。
南青柳橋の南に菅原神社は鎮座しています。
42213
天神社 (上里町五明)
埼玉県児玉郡上里町五明 871
五明は、利根川支流の神流川の右岸に位置する。地内には、五明古墳群をはじめ、奈良・平安時代の集落跡が多数発見されており、奈良時代の布目瓦を有する廃寺跡も存在する。『明細帳』に「創立不詳、本社ハ延喜式内当国四十四座ノ一ニシテ今城青八坂稲実...
960
7
【埼玉県】児玉郡上里町、式内社論社とされる天神社をお参りしました。武蔵国賀美郡の式内社、小...
天神社の鳥居脇には、造営記念の碑が建っていました。Omairi初登録の神社なので、気持ち多...
天神社の境内には、たくさんの石碑が集められていました。
42214
長圓寺
東京都武蔵村山市本町3-40-1
長圓寺は、華山秀委和尚(天正19年1591年寂)が開山となり永禄11年(1568)に創建したといいます。
63
16
長圓寺の本堂になります。
長圓寺の本堂の扁額です。
長圓寺の地蔵菩薩像と板碑があります。
42215
三嶋山 明星院 観音寺
埼玉県鴻巣市明用458
1.0K
6
観音寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 観音寺 寺号石
42216
観音堂 (松田町)
栃木県足利市大字松田町1894-1
1.0K
6
「如意輪観音」の文字。
下のほうの四角柱が史跡の「道標」。
境内に並んだ庚申塔など。
42217
大林稲荷神社
群馬県館林市赤生田本町2674-1
1.2K
4
大林稲荷神社をお参りしてきました。
たくさんの鳥居。お名前は伏せますが東大合格のお礼に一族で奉納したらしいです。頭脳とお金のあ...
隣地は児童公園。その他、公民館やごみの収集所あり。訪問時も地区の方が集まっていました。
42218
真豊院
山梨県南アルプス市古市場301
御朱印あり
1.2K
4
真豊院の御朱印です。南アルプス市 不動寺にていただきました。
真豊院におまいりしました。
真豊院におまいりしました。
42219
香勝院
静岡県袋井市大日
1.0K
6
香勝院の牛馬頭堂です。
香勝院周辺案内看板 地域の風景
香勝院の山門です。無住のお寺のようです。
42220
清正教会
愛知県北名古屋市六ツ師北屋敷2368
1.4K
2
明治10年、三輪了妙法尼が清正禮儀堂として創建。昭和18年に清正教会となる。加藤清正公像を...
北名古屋市六ツ師にあります清正教会です。同じく日蓮宗のお寺さんの長栄寺のお隣にあります。
42221
蛭子神社
兵庫県丹波篠山市畑市
1.2K
4
蛭子神社の小さな本殿です。
蛭子神社の小さな社殿です。
蛭子神社の木製の鳥居です。
42222
素盞嗚神社
兵庫県宝塚市長谷字道谷4
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県宝塚市内に7社ある、素盞嗚命(すさのおのみこと)を主祭神とする祇園信仰の神社である。暴れ川として知られた武庫川の本流・支流域に分布している。これらの神社は、江戸時代までは牛頭天王社と称され牛頭天王...
1.6K
0
42223
秋葉神社
神奈川県秦野市渋沢1945-4
1.2K
4
中学校の近くにある神社さんです。何となく社殿は見かけたんですが、荒れているようで避けてきた...
神奈川県秦野市渋沢、秋葉神社
神奈川県秦野市渋沢、秋葉神社
42224
神明神社 (天理市)
奈良県天理市川原城町221
859
8
神明神社境内に鎮座する本殿。
神明神社境内に鎮座する狛犬。昭和十四年十一月建之
神明神社境内に鎮座する獅子。昭和十四年十一月建之
42225
強清水神社
福島県会津若松市河東町八田田沢目406−1
1.4K
2
会津若松市の強清水にある神社⛩。湧き水を汲ませていただいて、お詣りもしました。目の前のお店...
…
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
…
1689/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。