神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42226位~42250位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42226
本覚院
広島県廿日市市林が原2丁目6−13
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受859ヶ寺目。
42227
稲荷神社 (石原町)
京都府綾部市石原町栗ヶ谷
876
4
社に置かれていた不思議な形の置物です。キツネより大きいこれは何でしょう・・・
稲荷神社の社(祠)の写真です。
小さな社の神社ですが、「正一位」の稲荷神社です。
42228
北野神社 (生原1739-1)
群馬県高崎市箕郷町生原1739−1
御朱印あり
576
7
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
境内にある生原第2区集会所。
御嶽山座王大権現、愛宕山大権現などの境内社。
42229
阿賀神社
滋賀県東近江市野口町1−60
676
6
阿賀神社をお参りしました🙏✨
とびたくん🤭滋賀にはいっぱいいます😛
阿賀神社にやってきました😅
42230
観喜寺
埼玉県飯能市岩淵658
御朱印あり
1.1K
1
岸高山観喜寺の御朱印です。個人宅さんの所で、書き置きがあります。
42231
榮林寺
埼玉県川越市末広町1-7-1
栄林寺は、川越城主酒井備後守忠利の伯母玉寳榮琳大姉(慶長5年1600年寂)が開基となり、巻岑文舒(寛永17年1640年寂)を勧請開山として、二世嶺室文雪が開創したといいます。
376
9
過去の参拝記録です。榮林寺の本堂です。
過去の参拝記録です。榮林寺の瑤胝観音像です。
過去の参拝記録です。榮林寺のお掃除小僧さんです。
42232
山ノ上神社
長崎県雲仙市国見町神代辛字土井下856-1
1.0K
2
2022.8.6 二本の神木と拝殿が良い感じでした✨
2022.8.6 雲仙市四面宮巡りの際、偶然トイレ休憩に寄ったセブンイレブンの隣にありました😊
42233
金山神社 (井沢町皿田 )
愛知県岡崎市井沢町皿田 4
創建は明らかでない。 明治五年十月十二日、村社に列格する。 大正十三年、拝殿を改築した。
976
3
こちら拝所の様子になります。
山間深い場所にある神社でした。
岡崎市井沢町皿田の金山神社に参拝しました。
42234
鳥海御浜神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
879
4
日付のみ記入した書置きの御朱印を頂きました。山頂御本社に登拝断念後の参拝でした。思い出深いです。
神社と言うよりは山小屋に近い趣で親しみを感じます。
42235
上行寺
愛媛県伊予市灘町210
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受551ヶ寺目。
42236
光明寺
愛知県田原市赤羽根町荒古9
877
4
2月訪問。光明寺本堂
2月訪問。光明寺参道
2月訪問。光明寺手水舎
42237
稲荷神社
島根県雲南市大東町大東下分221
平安時代の中頃、朱雀院の御代の天慶二年(西暦九三九年)に、京都の伏見稲荷神社を、五穀成就のため勧請したのが起こり。その後、戦乱等により一時廃れたりしたが、室町時代の末期、後柏原院の御代の大永二年(西暦一五二二年)に、この地を治めていた...
182
11
島根県雲南市に鎮座する稲荷神社にお詣りしてきました。
手水舎付近におられる狛犬さん。阿形の狛犬さんは尻尾が落ちてしまってます。
木漏れ日に照らされる随神門。太いしめ縄が掛けられています。
42238
苦楽園神社
兵庫県西宮市苦楽園二番町8
国龍命・清瀧龍王、また南無阿弥陀仏と彫られた石碑には豊受大神・三玉大神・蚕玉大神と思われる神様の名が記されており、またお地蔵様がお祀りされております。(詳細については口伝となっており、はっきりとしたことが分かりません)
877
4
本殿の左手には国龍命・清瀧龍王がお祀りされています。
本殿の右手には稲荷社がございます。
こちらが、苦楽園神社の本殿になります。
42239
笠摩六地蔵尊
山梨県南アルプス市寺部1430-4
御朱印あり
976
3
笠摩六地蔵尊の御朱印です。南アルプス市 了円寺にていただきました。
笠摩六地蔵尊におまいりしました。
笠摩六地蔵尊におまいりしました。
42240
蒲原神社
新潟県村上市碁石803
地域の方たちがイベントの時は利用されるとことです。付近の住民から聞きました。
977
3
鳥居前は線路その先は海です😊
式内社(小)足元注意です❗️
式内社(小)ちょっと分かりにくい場所にありました❗️
42241
大嘗大神
京都府京田辺市大住大嘗料
大嘗祭の発祥の地
976
3
この神社のあたりが、大嘗会田跡だそうです。
鳥居には、大嘗大神と書かれていました。
田んぼに面して、鳥居がありました。
42242
小新井熊野神社
埼玉県比企郡吉見町小新井98
当社は、小新井の名主を務めた金子家の中興の祖とされる金子家直が、天文元年(1532)に氏神として紀伊国熊野那智神社から勧請したものと伝えられ、以後、金子家の氏神として祀ってきたという。社蔵の文書によれば、慶長五年(1600)、小新井が...
776
5
平成29年作成の社殿造営記念碑(由緒書き)になります。
境内社:天満宮になります。
天文元年(1532)に紀伊国熊野那智神社から勧請したそうです。
42243
正一位伊田稲荷大神
山形県上山市鶴脛町1丁目10
876
4
正一位伊田稲荷大神。1㍍位の段差が有り登って鳥居⛩️を潜ってはちょっと厳しいと思います😆
正一位伊田稲荷大神、拡大して撮る📸とこんな感じです。
正一位伊田稲荷大神、鳥居⛩️と扁額になります。
42244
浄光寺 (西浅井町塩津浜)
滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1050
西浅井町塩津浜(にしあざいちょうしおつはま)にある浄土真宗東本願寺派の寺院。東本願寺派は単立の連合で成り立っているため、本来は単立という扱いである。国道8号線近くにある。
1.1K
1
国道303号線近くにある浄光寺です。車内から撮影しました。塩津神社のすぐ西にあります。
42245
庚申堂
神奈川県藤沢市藤沢92番地
庚申堂(こうしんどう)は神奈川県藤沢市にある庚申信仰の仏堂。
1.2K
0
42246
浄円寺
兵庫県丹波市春日町棚原287
775
5
霊園側に建っていた石仏像です。
境内に建っていた「粟島大明神」です。
浄円寺の本堂の写真です。
42247
獅子ヶ谷下神明社
神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷2-32-1
新編武蔵国風土記稿に「相伝う古は村の総鎮守なりしが、後上村に神明を勧請して鎮守とせしより当社は下村のみの鎮守となれり、社は二間に三間、前に木の鳥居があり、例祭8月12日、光明寺持」と記されている。明治6年12月無格社に列した。
975
3
神奈川県横浜市獅子ヶ谷下神明社の参道です。
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷下神明社の社殿です。師岡熊野神社の兼務社です。新編武蔵国風土...
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷下神明社の由緒書きです。
42248
菅原神社
大阪府阪南市箱作169
1.1K
1
阪南市 菅原神社 本殿正面
42249
安養寺
兵庫県神戸市垂水区塩屋町4-14-7
1.2K
0
42250
福善寺
岐阜県関市側島661-1
創建年代は不詳だが、天台宗の寺院として慈覚大師円仁によって創建されたと伝わる。応永20年(1413年)、教空和尚によって浄土宗に改められた。一度衰退したが真空秀徹和尚によって再興され、宝永元年(1704年)に慈恩寺の末寺となった。
1.1K
1
福善寺の概観です。側島の集落内にあります。境内に停められるかわからず、堤防のわきに停めて歩...
…
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
…
1690/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)