ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42226位~42250位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42226
太郎稲荷神社
東京都台東区入谷2丁目19-2
1.2K
4
太郎稲荷神社の拝殿の建物の扁額。
太郎稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。痛みが激しいようで建物の改修をされて居ました。
太郎稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
42227
吉田神社 (中根)
茨城県ひたちなか市大字中根2735-1
1.3K
3
安政3年(1856年)の御神燈と拝殿。最近周りの木々を伐採したようで切り株があちらこちらに...
拝殿に掛る扁額と奉納絵馬。奉納絵馬は風化が激しく判読ができませんでした。
ひたちなか市中根にお座りの吉田神社にお詣りさせていただきました。
42228
龍宝寺
静岡県御殿場市茱萸沢351
1.6K
0
42229
菅原神社 (田間)
千葉県東金市田間2351番地
寛文三年に創立。古くは天満大自在天神と称したが、明治初年菅原神社と改称した。元禄十年石鳥居を建立。
1.1K
5
千葉県東金市菅原神社(田間)・鳥居…境内左側が児童公園になっています。
千葉県東金市菅原神社(田間)・扁額(鳥居)
千葉県東金市菅原神社(田間)・手水舎
42230
羽黒三田神社
東京都西多摩郡奥多摩町氷川1365
1.4K
2
石尾根を縦走していて立ち寄りました、羽黒三田神社。参道が荒れているのでお越しの際はお気をつ...
羽黒三田神社を鳥居から📸
42231
大神宮観音堂
千葉県館山市大神宮433
御朱印あり
956
7
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二十二番札所の御朱印。
大神宮観音堂 安房神社の近くにあります。
大神宮観音堂 安房神社の近くにあります。
42232
吉岡八幡神社
北海道松前郡福島町吉岡18
御朱印あり
1.4K
2
2023.5.27参拝 他の方の口コミを拝見して、福島大神宮さんで頂きました。御朱印はない...
42233
亀崎城跡
愛知県半田市亀崎2丁目
御朱印あり
1.3K
3
半田市観光協会で購入出来ます。
神前神社の神苑内に亀崎城跡の石碑が建てられています。亀崎城は徳川家康の叔父の水野信元が緒川...
42234
大野島神社
徳島県阿波市市場町大野島天神66
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治元年天満神社を天神社と改称し、同8年(1875)村社に列した。同42年に大野島内の江原神社をはじめ、鎌倉神社・杉尾神社・伊勢神社を合祀し、大野島神社と改称した。但し、徳島県神社誌には天神社と記載...
1.0K
6
大野島神社本殿木鼻の彫刻です。
大野島神社の本殿です。
大野島神社の拝殿です。
42235
蛭子神社
兵庫県丹波篠山市畑市
1.2K
4
蛭子神社の小さな本殿です。
蛭子神社の小さな社殿です。
蛭子神社の木製の鳥居です。
42236
観音堂 (金堀町)
千葉県船橋市金堀町39
1.4K
2
吉橋大師講•69番の札所です。
船橋市金堀町の観音堂です。
42237
御所神社 (二藤袋)
山形県尾花沢市二藤袋1350−3
1.1K
5
尾花沢市の御所神社(二藤袋)をお詣りしてきました。赤い綺麗な鳥居⛩️でした😊。駐車場は鳥居...
御所神社(二藤袋)の参道から社殿や周りの様子を撮りました📸。
御所神社(二藤袋)の社殿になります。あまり手入れがされていないようでしたが雰囲気は良かった...
42238
神明神社 (天理市)
奈良県天理市川原城町221
859
8
神明神社境内に鎮座する本殿。
神明神社境内に鎮座する狛犬。昭和十四年十一月建之
神明神社境内に鎮座する獅子。昭和十四年十一月建之
42239
八幡神社 (川西町西大塚)
山形県東置賜郡川西町西大塚426
155
15
境内にある境内社ですが、名前がわからない。
八幡神社の本殿になります。
八幡神社の社殿になります。
42240
種林寺
山形県尾花沢市芦沢136
御朱印あり
種林寺は、もと谷地近郊にあって谷地白鳥城主・白鳥十郎長久が建てた寺です。城主六代長昌のとき越後上杉軍の攻撃を受け、種林寺において火を掛けて切腹しました。以来無住となり荒廃したのを、大石田町鷹巣地福寺七世の真覚性明大和尚がこの寺号を譲り...
1.1K
5
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。...
〘種林寺〙尾花沢市の種林寺をお参りしてきました🙏尾花沢大石田 新西国三十三観音霊場第十七番...
〘種林寺〙境内の地蔵堂になります。
42241
天神八王子月尾宮
岡山県岡山市東区西庄173
備前国古社128社の1社、中古八幡宮を勧請し、天神社八幡宮と称したが、明治3年に天神八王子月尾宮に複称した。金岡庄、浅越庄の総鎮守。
1.2K
4
天神八王子月尾宮の幣殿と本殿です
天神八王子月尾宮の拝殿です
天神八王子月尾宮の神門です
42242
大吉原神社
長野県東筑摩郡筑北村371
1.4K
2
こちらが拝殿の様子になります。
長野県東筑摩郡坂井村の大吉原神社に参拝しました。
42243
多々良木八幡神社
兵庫県朝来市多々良木55-2
御朱印あり
1.3K
3
多々良木八幡神社の御朱印です!山口八幡神社で頂きました😃
参道を進むと行き止まりでした🤣www
多々良木八幡神社にお詣りをして来ました(^^)
42244
相賀八幡神社
和歌山県新宮市相賀186
大職冠内大臣鎌足公後胤、信州上田の領主支那の守藤原光共長子 上田太郎助が王子(今の裏の平)へ移住した折、和田、高目,田中の三氏も当地に移住す、四氏申し合わせで、字番峪へ勧請す、是即ち人皇四十代の時と古老の口伝なり。天明8年(1788)...
656
10
途中にも、倒木があり、乗り越えました。後は、熊がいないようにと祈りながら、歩きました。
本殿です。倒木が痛々しく感じます。
鳥居をくぐるとすぐに、本殿があり、向かって、左の木々が生い茂っている箇所に、御神体と言われ...
42245
紀文稲荷神社
東京都江東区永代1丁目14
江戸中期(元禄時代)の豪商紀国屋文左衛門が京都伏見稲荷神社より御霊を拝受しこの地にお祀りしたのが当紀文稲荷神社です。紀国屋文左衛門は第五代将軍徳川綱吉の側用人柳沢吉保荻原重秀等と結び風浪を冒して紀州よりミカンを江戸に運びまた材木商と...
1.0K
6
紀文稲荷神社の境内にある力石。
紀文稲荷神社の境内に鎮座する冨士浅間神社。
紀文稲荷神社の境内に鎮座する龍神。
42246
神明石動神社
山梨県南アルプス市十日市場1959
1.0K
6
神明石動神社におまいりしました。
神明石動神社におまいりしました。
神明石動神社におまいりしました。
42247
橋弁慶山
京都府京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町231
御朱印あり
1.0K
6
2025 祇園祭後祭 橋弁慶山 御朱印(スタンプ)
令和6年度の祇園祭ポスターになります。
祇園祭山鉾・橋弁慶山になります。
42248
北下砂氷川神社
埼玉県比企郡吉見町北下砂11
松山城落城後に当地に土着した関根兵部左衛門(慶長2年1597年没)が慶長2年(1597)に勧請、下砂村(現在の上下砂・古名・丸貫)の鎮守として崇敬されていたといいます。元禄年間(1644-1704)に北砂村が分村、一村の鎮守としたとい...
1.1K
5
何らかの理由で伐採せざるを得なかったご神木の切り株になります。
階段手前右手の狛犬になります。
階段手前左手の狛犬になります。
42249
若宮八幡神社
福島県石川郡玉川村大字竜崎字東後山5番
854
8
玉川村 若宮八幡神社 参道入口の様子です。祭神・品陀和気命、大雀命
玉川村 若宮八幡神社 長い参道途中に座す阿形の狛犬さんです。
玉川村 若宮八幡神社 長い参道途中に座す吽形の狛犬さんです。
42250
平成不動明王
岐阜県関市下之保
1.3K
3
不動堂の横には飲める山水がありました。おいしかったですが、水の出が不規則なので一度失敗して...
橋のたもとの説明板には橋がかけられた経緯や元号の説明などが書かれていました。
道の駅平成の裏山に少し登ると「しあわせの氣の森」というパワースポット的な場所があり、池と橋...
…
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
…
1690/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。