ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42226位~42250位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42226
実成院
京都府京都市上京区妙顕寺前町515−1
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受612ヶ寺目。
42227
紀文稲荷神社
東京都江東区永代1丁目14
江戸中期(元禄時代)の豪商紀国屋文左衛門が京都伏見稲荷神社より御霊を拝受しこの地にお祀りしたのが当紀文稲荷神社です。紀国屋文左衛門は第五代将軍徳川綱吉の側用人柳沢吉保荻原重秀等と結び風浪を冒して紀州よりミカンを江戸に運びまた材木商と...
845
6
紀文稲荷神社の境内にある力石。
紀文稲荷神社の境内に鎮座する冨士浅間神社。
紀文稲荷神社の境内に鎮座する龍神。
42228
相伝寺
静岡県掛川市日坂928
御朱印あり
1.1K
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 21番札所です。
42229
横田熊野神社
岩手県陸前高田市横田町字本宿37番地
御朱印あり
1.3K
1
横田熊野神社の御朱印です、自分ではんこ押します、
42230
信光寺
山梨県山梨市牧丘町牧平2420
1.1K
3
信光寺におまいりしました。
信光寺におまいりしました。
信光寺におまいりしました。
42231
渓永寺
山形県村山市土生田1958
1.1K
3
渓永寺境内にある、六面幢。石造美術では総称して石幢と呼ばれその祖形は中国唐時代 で仏頂尊勝...
村山市にある渓永寺をお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんです。奥に本堂が見えます。本堂前は...
境内入口です🎵ひっそりとしてました❗️
42232
法蓮寺
和歌山県和歌山市鈴丸丁41
1.3K
1
法蓮寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
42233
東月寺
京都府船井郡京丹波町篠原サコ15
944
5
境内のモミジは色づき始めています。
本堂に掛かっている寺号の扁額です。
東月寺の本堂です。霊場札所ですが、無住のようでした。
42234
本妙寺 (南丹市)
京都府南丹市美山町上司溝ノ上1
644
8
薬師堂内です。見えませんが、木造薬師如来座像は美山町指定文化財になってます。
境内に建つ薬師堂です。
境内の小さな祠です。
42235
光泉寺
岐阜県各務原市蘇原古市場町2-11
蘇原古市場町(そはらふるいちばちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.2K
2
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。本堂も立派でした。
光泉寺の本堂です。標柱から車で入ると、そのまま左側から本堂裏手に行って停めることができます...
42236
秋葉山神社
茨城県那珂郡東海村村松157-1
1.2K
2
宗教法人秋葉山神社の石柱が鳥居右側にあります。
本殿になります周りは木々がうっそうとは茂っていませんでした。
42237
四柱神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
1.1K
3
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
お参りさせて頂きました🙏✨
茨城県稲敷市四柱神社(大杉神社境内社)…本日の参拝記録です。
42238
正一位稲荷大明神 (下池永)
大分県中津市下池永325
543
9
こちらは左からの本殿祠の様子です。
本殿祠の右斜めからの様子です。
本殿祠、内部の様子です。御神体の側に狛狐がおかれています。札板に御祭神の宇迦之御魂と書かれ...
42239
嶽山箒根神社
栃木県那須塩原市宇都野939
御朱印あり
1.1K
3
直書き。例祭時のみ受けられます。下の印が、不完全なのが残念です。初穂料は、無料でした。
社殿。祭なので装飾してあります。
鳥居から参道。梵天まつりの残骸がすごいです。
42240
経説寺
岐阜県大垣市青柳町2-165
経説寺(きょうせつじ)は、岐阜県大垣市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は無量山(むりょうさん)。
1.4K
0
42241
薬師寺
青森県黒石市大字温湯鶴泉12−4
当薬師寺は、禅宗の一派である黄檗宗(緑樹院派)の末寺である。当山のはじまりは、延宝七年(1679)、青森県藤崎町出身の僧宗運が、津軽に於ける黄檗宗最初の道場をこの地に開いたことによる。当初の山寺号は「寶巌山法眼寺」であったが、二代住職...
1.4K
0
42242
古丹別神社
北海道苫前郡苫前町字古丹別241番地
明治29年、三重県から移住した伊曽島団体25戸と単独で10戸(単独組という)の開拓入殖があった。同年9月単独組の手によって天照大神が通称上牧山に祀られた。伊曽島団体も郷里の八起神社の祭神と稲荷神社を伊藤軍治郎の土地に奉祀した。大正2年...
644
8
古丹別神社の拝殿になります
古丹別神社の可愛いい鈴緒と本坪鈴でほっこりしました
古丹別神社の狛犬さんになります
42243
口戸羽黒神社
茨城県筑西市口戸92
1.0K
4
口戸羽黒神社様の拝殿。簡素な感じ。
「下館七羽黒神社・口戸羽黒神社」の案内書き。
口戸羽黒神社様の鳥居。周囲は農地や狭い農道が多く、意外と辿り着くのは大変かも。
42244
延明山 千手院 大聖寺
埼玉県鴻巣市下忍3144−1
943
5
参拝記録保存の為 千手院 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 千手院 勝軍地蔵尊
参拝記録保存の為 千手院 本堂前にて
42245
天満天神社
愛知県小牧市下末1475
御朱印あり
943
5
お願いして頂いてきてもらいました。
9月訪問。天満天神社拝殿
9月訪問。天満天神社手水舎
42246
鏡善坊
長野県長野市元善町451
1.0K
4
長野市 善光寺鏡善坊さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
鏡善坊をお参りしてきました。
42247
作楽神社 (鹿又)
宮城県石巻市鹿又神道下
由緒等詳細不明
543
9
石巻市 作楽神社(鹿又)境内入口に建つ鳥居と境内の様子です。※祭神や由緒など不詳
石巻市 作楽神社(鹿又)鳥居に掲げられている社号額です。
石巻市 作楽神社(鹿又)正面から社殿です。
42248
報徳神社
静岡県掛川市
昭和三十七年(一九六二) 岡田家は管理上の理由と推譲の気持ちから、 二百七十年の伝統と由緒ある家屋を御殿場の宗教法人「自然真道」に移築することになり、その屋敷跡地一〇八九坪と岡田文庫の書籍蔵一棟を大日本報徳社に寄贈されました。 それら...
1.2K
2
こちらが拝殿の様子です。
掛川市倉間の報徳神社に参拝しました。
42249
稲荷神社 (本町一丁目)
群馬県館林市本町一丁目1-10
942
5
拝殿の扁額「稲荷神社」。
拝殿の内部。奥に本殿。
拝殿、御神灯、お狐様。賽銭箱が拝殿中央ではなく、向かって左側に置かれている。
42250
大嘗大神
京都府京田辺市大住大嘗料
大嘗祭の発祥の地
1.1K
3
この神社のあたりが、大嘗会田跡だそうです。
鳥居には、大嘗大神と書かれていました。
田んぼに面して、鳥居がありました。
…
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
…
1690/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。