ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42126位~42150位)
全国 52,740件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42126
天満宮
埼玉県桶川市小針領家
1.1K
1
小さな神社が鎮座していました。
42127
栄存神社 (江島)
宮城県牡鹿郡女川町江島江島52
847
4
片桐且元の子孫の栄存さんを祀る神社栄存さんを埋葬された場所は開墾されたので場所知れず…
拝殿隣の石祠となります。
栄存神社境内入口です。
42128
稲荷神社
島根県雲南市大東町大東下分221
平安時代の中頃、朱雀院の御代の天慶二年(西暦九三九年)に、京都の伏見稲荷神社を、五穀成就のため勧請したのが起こり。その後、戦乱等により一時廃れたりしたが、室町時代の末期、後柏原院の御代の大永二年(西暦一五二二年)に、この地を治めていた...
147
11
島根県雲南市に鎮座する稲荷神社にお詣りしてきました。
手水舎付近におられる狛犬さん。阿形の狛犬さんは尻尾が落ちてしまってます。
木漏れ日に照らされる随神門。太いしめ縄が掛けられています。
42129
黄金の七福神 福禄寿
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3068−1
御朱印あり
1.0K
2
黄金の七福神 福禄寿の御朱印です。自分で色紙にはんこを押しました。
黄金の七福神 福禄寿におまいりしました。
42130
法光寺 (津山市西中)
岡山県津山市西中
御朱印あり
947
3
御首題を直書きで貰いました
津山市の法光寺の本堂です
津山市の法光寺の山門です
42131
越知神社 里宮
福井県丹生郡越前町大谷寺82-1
大谷寺に隣接しており、明治期に同寺と分離した。
1.1K
1
鳥居と社殿。寺を挟んで、反対側に社務所があります。
42132
神明神社 (川島松倉町)
岐阜県各務原市川島松倉町2427
川島松倉町(かわしままつくらまち)にある神社。
1.0K
2
神明神社には拝殿・弊殿・本殿の他、稲荷神社があります。
道路沿いにありますが、道路とは逆方向を向いています。
42133
恵比寿神社
和歌山県東牟婁郡太地町太地
1.0K
2
和歌山県東牟婁郡太地町にあります恵比寿神社を参拝しました。こちらには鯨骨鳥居が立っています。
42134
観喜寺
埼玉県飯能市岩淵658
御朱印あり
1.1K
1
岸高山観喜寺の御朱印です。個人宅さんの所で、書き置きがあります。
42135
槃若寺
大阪府交野市私部南2丁目1-7
御朱印あり
1.0K
2
直書きで頂きました。
槃若寺のご本殿です。
42136
勝田千引神社
三重県度会郡玉城町勝田407−1
今から130年程前のことです。「ひゃぁー、岩から血が出とるぞぉー」勝田大池の東から、飛び上がって走ってくる母親がいました。「なんやなんや」「岩から血が出とるとな、夢でも見とるのと違うか。」と村人たちは、そんなことなどあるはずはないと相...
647
6
御神体の石です。注連縄掛かっています。
自然石の灯籠がありました。
社殿はありません。石が祀られています。
42137
大宝寺
千葉県いすみ市新田野411
御朱印あり
846
4
本堂に向かって右手前の庫裏にて直筆でいただきました
いすみ市 大宝寺さんにお参り✨
坂道を上がると本堂等か見えてきます
42138
獅子ヶ谷下神明社
神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷2-32-1
新編武蔵国風土記稿に「相伝う古は村の総鎮守なりしが、後上村に神明を勧請して鎮守とせしより当社は下村のみの鎮守となれり、社は二間に三間、前に木の鳥居があり、例祭8月12日、光明寺持」と記されている。明治6年12月無格社に列した。
946
3
神奈川県横浜市獅子ヶ谷下神明社の参道です。
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷下神明社の社殿です。師岡熊野神社の兼務社です。新編武蔵国風土...
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷下神明社の由緒書きです。
42139
蓮華寺
山梨県南巨摩郡身延町下山2416
946
3
蓮華寺におまいりしました。
蓮華寺におまいりしました。
身延町下山 蓮華寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題の有無は不明です🙏
42140
松寿院
岡山県岡山市東区浅越
奈良時代の延暦10年に報恩大師によって創建された
846
4
松寿院の塔頭加納院です
岡山市の松寿院の地蔵堂です
岡山市の松寿院の本堂です
42141
浄満寺
岐阜県安八郡安八町北今ケ渕914
945
3
12月訪問。浄満寺本堂
12月訪問。浄満寺社号標
12月訪問。浄満寺入口
42142
子安観音2
静岡県掛川市
845
4
こちらのお宅の人と観音堂に行き中で押していただきました。
6月訪問。子安観音手水舎
6月訪問。子安観音本堂
42143
蔵前院
山梨県韮崎市中央町6-8
1.1K
1
韮崎市 蔵前院さんにお参り✨お留守のため御朱印の有無は不明です🙏
42144
地蔵院
京都府宇治市白川川上り谷73
地蔵院は、弘治年間(1555~1558)の創建。地蔵院は浄土宗の寺院で白川地蔵院とも呼ばれ、白川金色院と縁のある白山神社の北西方向に位置しています。白川金色院は明治初年に廃絶、白川金色院の仏像は地蔵院が所蔵しています。現在は博物館に収...
1.2K
0
42145
伊波止和気神社
福島県石川郡古殿町田口戸神
1.1K
1
拝殿です。近津三社では一番市街地から離れておりました。
42146
想念寺
愛知県名古屋市熱田区旗屋町509
御朱印あり
1678年創立。元は東光寺と称し、 1765年に心應想念大姉の功を失わない為、 戒名より想念寺と改称。
1.0K
2
愛知県名古屋市の想念寺の御朱印です。
想念寺は、熱田神宮の近くにあります^^
42147
赤城寺
群馬県前橋市鼻毛石町330
御朱印あり
宗派は真言宗豊山派で、本尊は大日如来。寛永元年に円清上人によって創建された。戦国時代にこの地域を治めていた北爪氏の菩提寺である。
746
5
初穂料は300円でした。
42148
金山神社 (井沢町皿田 )
愛知県岡崎市井沢町皿田 4
創建は明らかでない。 明治五年十月十二日、村社に列格する。 大正十三年、拝殿を改築した。
945
3
こちら拝所の様子になります。
山間深い場所にある神社でした。
岡崎市井沢町皿田の金山神社に参拝しました。
42149
豊田大麻比古神社
北海道瀬棚郡今金町字豊田
創設当初は徳島県大麻比古神社の分神を得て祀る。昭和24(1949)年、大麻比古神社を修繕して豊田神社と改称、新鳥居を奉納した。昭和36(1961)年、鳥居を新築・奉納、昭和40(1965)年に新築遷宮式が行われた。
945
3
扁額です。ちょっと見にくいですが周りの彫刻がきれいでした。
本殿です。いい天気でお参りできました。
ツーリング中に偶然見つけました。畑の真ん中にあり北海道らしい感じです。
42150
秋葉神社
福岡県うきは市浮羽町西隈上618
645
6
秋葉神社本殿の様子です。御祭神は軻遇突智神です。
秋葉神社玉垣の本殿正面の様子です。
秋葉神社参道と社殿の斜めからの様子です。
…
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
…
1686/2110
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。