ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42276位~42300位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42276
天満宮
佐賀県伊万里市東山代町2940
851
8
天満宮さんの狛犬様です😊山里の神社で、撮影していたら近所のおじさんから何しよると?と聞かれ...
天満宮さん、本殿石祠です。大きな石祠でした。
天満宮さん、拝殿の木鼻になります。
42277
善徳寺
東京都北区赤羽西6丁目15-21
1.1K
5
本堂 右側は庫裏です 墓地は本堂の裏になります
法然上人の幼少期の座像です
お竹大日如来 お竹さんのお墓です
42278
宮台のお地蔵さん
神奈川県足柄上郡開成町宮台92
1.2K
4
宮台のお地蔵さんの説明
宮台のお地蔵さんの祠
宮台のお地蔵さん全体
42279
慈勝寺
岐阜県各務原市松本町1-208
元禄8年(1695年)、加納脇本陣前当主・森十左衛門より勧請された獨雲惠覺禅師により慈勝庵の名で創建された。十左衛門は寺院建物と仏供田を寄贈した。慈勝庵は松本村に陣屋を置いた旗本坪内氏の菩提寺とされた。正徳元年(1711年)、森十左衛...
1.4K
2
数々の地蔵があり、布袋様の像もあります。
慈勝寺の概観です。奥には白鬚神社の社殿が見えます。
42280
法清寺
大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2−19
1.4K
2
大阪市の「法清寺」にお参りしました。
大阪市北区散策記録🪷
42281
水天宮
岐阜県不破郡垂井町岩手1 近く
垂井のパワースポットとして、観光ガイドでも紹介されている水天宮(岩手地区)。澄んだ水がこんこんと湧き出る、山麓に抱かれた独特の雰囲気の小宮で、すぐ近くには珍しい竜宮門の菩提寺もある。
1.2K
4
祠がお堀の水に囲まれた水天宮。旅先で極々稀にオーラ力(ぢから)を感じるときがあるのですが、...
水天宮の社号石碑と祠なの。菩提山から下りた直後でしたので気分がハイになり、祠の奥にある山麓...
垂井町岩手地区にある水天宮。菩提山城からの帰路に立ち寄りましたの( ゚∀゚)。分かりにくい...
42282
正一位稲荷大明神 (下池永)
大分県中津市下池永325
751
9
こちらは左からの本殿祠の様子です。
本殿祠の右斜めからの様子です。
本殿祠、内部の様子です。御神体の側に狛狐がおかれています。札板に御祭神の宇迦之御魂と書かれ...
42283
養泉寺
山形県東根市関山1686
1.2K
4
東根市関山の養泉寺をお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんになります。東通三十三観音霊場第九...
養泉寺本堂に掲げられた寺号額になります。大きく立派でした😊
養泉寺境内、ここから裏山に登れそうでしたが熊🐻が怖いので辞めました🙂
42284
竹之坊
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
1.2K
4
直接書いていただきました
42285
黒澤神社 (最上町)
山形県最上郡最上町黒澤209−2
創立は詳かでない。 交通駅伝の要地 に位置し、古くは駅馬観音とも言い交通安全 の祈願として栄え、旧三月二十八日、八月二 十八日の例祭には近郷近在よりの参拝者で賑 わう。明治十二年八月十三日村社に列せられる。
1.3K
3
旧村社絹出川近辺にありました❗️
前森高原途中の道にございます❗️
境内にあるかえるの石像
42286
瑞相寺
山形県酒田市南千日町4-50
元禄8年(1695)に林昌寺の十三世曉誉上人が創始したお寺で、千日堂、浜の念仏堂と呼ばれ、念仏と鐘の音が絶えませんでした。近くに合掌小路と呼ばれた小路があり、千日堂前という町名もできました。明治27年10月22日、庄内大震災があり、沢...
951
7
本堂を別角度から撮影。瑞相寺は旧酒田南高校の敷地内にあります。ご住職の奥様が御朱印はやって...
こちらが本堂になります。
庄内大地震の供養塔です。
42287
広見寺
兵庫県丹波市春日町平松409
950
7
梵鐘に、三好達治氏の冬の日の詩が書かれてました。
梵鐘に、広見寺大梵鐘再鋳縁起が書かれていました。昭和19年戦争資材として供出されたまま戻っ...
広見寺の鐘楼の写真です。
42288
田谷御霊社
神奈川県横浜市栄区田谷町1506
鎌倉の平氏(鎌倉・村岡・長尾・梶原・大庭五氏)が全盛の際、村岡の御霊社を勧請して創建した十三社のうちの一社で、平安時代末期の創建。大正12年に田谷の神明社・山王社を合祀。※神奈川県内には湘南を中心に、鎌倉権五郎景政を祭神とする同系統の...
1.4K
2
田谷御霊神社の鳥居と社殿へと続く参道。
横浜市栄区の田谷御霊神社の社殿から見た景色。
42289
大宮神社
山梨県甲府市山宮町2891
村誌によると羽黒、千塚、荒川、金竹、上下飯田村等の本宮の由。尚、本殿の建物は室町時代のものと伝へられてゐる。社東に神宮寺の地名が現にある事は神社に附随して建てられた仏寺のあった事を示すと共に大社であった事がうかがへる。明治六年村社とな...
1.2K
4
大宮神社におまいりしました。
大宮神社におまいりしました。
大宮神社におまいりしました。
42290
小社 (千代田)
愛知県名古屋市中区千代田3丁目16
1.5K
1
ビルの裏に小さく佇んでいます。
42291
新弓ノ町八幡神社
宮城県仙台市若林区新弓ノ町50
享保2年、布施備前定安京都石清水八幡宮より分霊創祀すという。昭和20年3月村社に列し、幣帛供進社に指定された。
650
10
境内を見た風景です。おみくじが結ばれていました(右側御神木)だと思います
新弓ノ町八幡神社について書かれた由緒です
境内を見た風景です。
42292
新庄観音堂
岩手県盛岡市新庄町2-48
1.5K
1
新庄観音堂を撮影しました。御朱印の有無は不明です。
42293
山神社 (小国町荒沢字宮の前)
山形県西置賜郡小国町荒沢字宮の前118
創立は詳かでない。最古の棟札は寛 政七年九月吉祥と記されている。 昭和六十年 八月改新築して現在に至っている。
1.2K
4
社殿内中はとてもキレイなままでした❗️
境内隣の建物荷物入れでしょうか?
旧無社格木々を抜けて到着します😊
42294
浄興寺
山梨県甲府市朝日4丁目7−5
1.2K
4
浄興寺におまいりしました。
浄興寺におまいりしました。
浄興寺におまいりしました。
42295
北總天満宮
千葉県千葉市中央区道場北1丁目2-3
1.2K
4
香取神社のあと、八坂神社に行ったところ閉まっていたので、やはり近くの北總天満宮におまいりに...
北總天満宮の境内の石碑。
北總天満宮の拝殿にかかる扁額。
42296
田端日枝神社
東京都北区田端3-18-16
田端日枝神社は、北区田端にある神社です。田端日枝神社は、上台寺を開山した斎藤坊が上台寺境内に寛永元年(1624)創建したといいます。「猫の足あと」より
1.3K
3
東京都北区 田端日枝神社拝殿です
東京都北区 田端日枝神社拝殿の扁額です
東京都北区 田端日枝神社新しめの山王鳥居。正月準備中。
42297
下落合八幡神社
神奈川県伊勢原市下落合16
創建年代は詳らかではないが、下落合地区が慶長年間に上落合地区と分離した由であるから、其の頃既に奉祀せられていたと考えられる。天明3年(1783)在銘の鐘があった。明治6年村社に列せられた。安永、天明の頃には、玉落山善正寺法印朝唯なるも...
1.3K
3
神奈川県伊勢原市 下落合八幡神社(伊勢原大神宮の兼務社)の社殿です。
神奈川県伊勢原市 下落合八幡神社(伊勢原大神宮の兼務社)部屋おまいりしました。
神奈川県伊勢原市 下落合八幡神社(伊勢原大神宮の兼務社)の鐘楼堂です。※厚木、伊勢原地区の...
42298
大田寺
山形県鶴岡市大半田字北田77
御朱印あり
351
13
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
山門に掲げられた山号額です。
こちらが山門になります。
42299
鍛冶稲荷神社
東京都荒川区西日暮里2丁目50
1.3K
3
日暮里駅と西日暮里駅の間にある鍛冶稲荷神社の拝殿。
鍛冶稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
鍛冶稲荷神社の鳥居と拝殿。
42300
古津麻神社 (西泊)
長崎県対馬市上対馬町西泊340
1.1K
5
古津麻神社(西泊)の拝殿正面になります。
古津麻神社(西泊)の鳥居から石段を登ります。
古津麻神社(西泊)の鳥居の扁額です。
…
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
…
1692/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。