ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4151位~4175位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4151
江西寺 (だるま寺)
三重県鈴鹿市深溝町1614-1
御朱印あり
21.7K
54
江西寺でいただいた御朱印です。
樹齢350年と云われる皐、見えているところは、これから花を咲かせるらしいです。パンフレット...
江西寺でいただいたパンフレットです。
4152
廣瀬神社
静岡県伊豆の国市田京1−1
御朱印あり
伊豆國四宮
19.0K
81
廣瀬神社の御朱印です。書き置きのみ、ガチャガチャ式の御朱印でした!笑巳年のスタンプ付の御朱...
廣瀬神社の社殿です。
廣瀬神社の御神木です。
4153
平等寺
奈良県桜井市三輪38
御朱印あり
平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。三輪別所ともいう。本尊は十一面観音である。かつては三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。
19.7K
74
紙渡しの御朱印をいただきました。
平等寺の御本堂です。
正面からの二重塔釈迦堂です。周りには十六羅漢像が囲んでいました。
4154
小戸神社
宮崎県宮崎市鶴島3-93
御朱印あり
第十二代景行天皇の勅により創建と伝えられる。古くは旧宮崎市街地全域を小戸と称し「筑紫の日向の橘の小戸」の地名そのままに太古伊弉諾大神が禊祓をされた“祓の神事”由縁の地である。
18.6K
85
【小戸神社】590御朱印(直書き)をいただきました。
オリックスバファローズが御祈願に来ていました。
☆小戸神社(村社)参拝
4155
日輪寺
熊本県山鹿市杉1607
御朱印あり
日輪寺(にちりんじ)は、第三十代敏達天皇の時、百済僧日羅が肥後に創建した七大伽藍の一つで、小峯山瑞光寺と称した。朱雀天皇、天慶三年に国司尾藤少郷隆房により、日羅寺に改称、鎌倉時代に更に日輪寺、曹洞宗に改められた。菊池武時、加藤清正、細...
19.3K
79
熊本県山鹿市杉醫福山 日輪寺 御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました
熊本県山鹿市杉醫福山 日輪寺 本堂内となります。
熊本県山鹿市杉醫福山 日輪寺 本堂となります。
4156
三社神社
大阪府大阪市港区磯路2丁目18-23
御朱印あり
三社神社(さんじゃじんじゃ)は、大阪市港区磯路にある神社。旧社格は村社。別称として、三社さん。
18.4K
99
大阪花御朱印巡り専用ご朱印です☝️✨ここでは図柄を二種類、紫陽花あじさいと蛇苺へびいちごを...
三社神社 拝殿前のなんとも巨大な😱狛犬さん😆☝️✨
三社神社 拝殿前☝️✨元禄11年11月、創建。創祀にあたり、天照大神・豊受大神・住吉大神の...
4157
尾上神社
兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518
御朱印あり
祭神は、住吉大明神です。尾上神社は、その昔、神功皇后が航海の無事を住吉大明神に感謝したことから建てられたとされています。尾上神社は、国の重要文化財である「尾上の鐘」と、古くから歌に詠まれている「尾上の松」によってその名を知られ、江戸時...
18.6K
85
お参りし御朱印を記帳していただきました。
兵庫県加古川市の尾上神社の拝殿と狛犬です
兵庫県加古川市の尾上神社の拝殿内です
4158
西の高野山 弘法寺
青森県つがる市木造吹原屏風山1-244
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
本尊は弘法大師で無檀家の信者寺である。先祖供養、および家内安全などの祈祷や相談に訪れる信者が多く、特に「黄泉の祝言」(独身で亡くなった人に伴侶をおくる供養)を行う寺であり、人形堂には県内外より奉安された約千体余の花嫁、花婿の人形が安置...
17.6K
102
直書きの御朱印を頂きました
仙華が描かれたポストカードを頂きました。
サイトウパピコさんが描かれたポストカードを頂きました。現在サイトウパピコさんは、アトリエ建...
4159
済海寺
東京都港区三田四丁目16番23号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
1621年(元和7年)牧野忠成と念無聖上人によって創設。越後長岡藩藩主家牧野氏や伊予松山藩主家松平家およびその定府家中が江戸での菩提寺として使用。松山藩から1500坪の領地を受ける。松平家17代目までの遺体を土葬。1859年(安政6年...
16.4K
106
江戸三十三観音霊場 第二十六番札所 済海寺の亀塚観音の御朱印頂きました😊さっぱりとした境内...
済海寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。(この写真のみ2017.10.7撮影)
港区三田の済海寺の観音堂です。江戸三十三観音霊場26番札所です。札所本尊は亀塚正観世音菩薩です。
4160
猪子石神明社
愛知県名古屋市名東区神月町602
御朱印あり
承和年間(834~848)(平安時代初期)創建。猪に因み足腰の守護、「亥の子」信仰に因んだ五穀豊穣・子孫繁栄の守護、また末社の龍耳社に因み耳の守護を戴く神様として信仰されている。
18.7K
83
境内社である痔塚神社の御朱印です。
名古屋市名東区の猪子石神明社におまいりしました。
白い社殿がなかなか粋です。
4161
下日枝神社
山形県酒田市日吉町1-7-19
御朱印あり
日枝神社の創建年は不明だが、最上川の対岸にある宮野浦から室町時代後期に酒田に遷座され産土神になったと伝えられている。 現在の本殿、拝殿は天明年間(1781~1789年)に本間光丘(本間家3代目当主)が造営寄進したものを明治27年(18...
16.5K
111
参拝記録の投稿です。(直書き)下日枝神社の御朱印です。参道脇にある社務所にお伺いしたら、宮...
下日枝神社さんに参拝させていただきました。
下日枝神社さんの山王鳥居、その先には随神門が有ります。
4162
賀毛神社
三重県いなべ市北勢町垣内718
御朱印あり
勧請年月不詳。延喜式内社。『姓氏録』左京皇別下に「治田連開花天皇皇子彦坐命之後也。四世孫彦□命征北夷有功勲。因割近江国浅井群賜之。為墾田地。大海・真特等墾開彼地以為居地。大海六世孫之後熊田・宮平等。因行事賜治田連姓也。」とあり、治田連...
20.5K
65
妹がいただいてきてくれた。また行ってみたい。
こちらの拝殿は新しく改築されたばかりらしく、新築の香りに包まれておりました。写真は拝殿拝所...
こちらは拝殿の様子になります。
4163
白石城
宮城県白石市益岡町1-16
御朱印あり
天正十九年(一五九一)豊臣秀吉は伊達氏の支配下にあったこの地を没収し、黒川城(現在の会津若松城)とともに蒲生氏郷に与えた。慶長五年(一六00)関ヶ原合戦の直前、伊達政宗は白石城を攻略し、この地方は再び伊達領となり、伊達氏家臣片岡小十郎...
15.6K
121
白石城 1月限定御朱印書き置き頂戴いたしました
白石城は続日本100名城です。
綺麗な青空で良かった観光日和でした。
4164
曹源寺
岡山県岡山市中区円山1069
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、岡山県岡山市中区円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。岡山藩主池田家の菩提寺である。本尊は十一面観世音菩薩。
22.1K
68
書置きの御朱印です。
紅葉🍁がとてもきれいでした。御朱印は残念ながら頂けず…
ニュースで紅葉が見頃とのことで、参拝しました。(^。^)駐車場に入るまでが、渋滞で大変でし...
4165
阿蘇山上神社 (阿蘇神社奥宮)
熊本県阿蘇市黒川808-3
御朱印あり
阿蘇山上神社は熊本県阿蘇市黒川にある神社。創建は欽明天皇14年(552年)頃に阿蘇山の噴火により、阿蘇宮(阿蘇神社)の二の宮・三の宮・五の宮の荒魂を阿蘇の噴火口に祀ったものとされる。現在は肥後国一之宮・阿蘇神社の奥宮となっている。社殿...
21.5K
55
今回は参拝していないので、いただいていませんが阿蘇山上神社の御朱印が新しくなっています。🌋
2024/07/26
熊本県阿蘇市黒川にある阿蘇山上神社(阿蘇神社奥宮)の拝殿
4166
長満寺
愛知県額田郡幸田町大字深溝字誉師16
御朱印あり
深溝城主の大庭朝満が妙龍院日静上人(足利尊氏の叔父)に願い出て建立された日蓮宗の寺院。
23.8K
32
愛知県額田郡幸田町の長満寺にて、5月度の四面の御朱印を御朱印帳お預けの直書きでいただきまし...
愛知県額田郡幸田町の長満寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
長満寺を道をはさんだ駐車場から眺めたようすです。御朱印はありますが、私が訪れたときは御朱印...
4167
江部乙神社
北海道滝川市江部乙町東12丁目1番24号
御朱印あり
20.3K
67
【江部乙神社】3度目の正直で、やっと直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*⋆୧(๑•ω-๑)...
【江部乙神社】1年2ヶ月振りに江部乙神社さまへ⛩️👏こちらに来ると楽しみなのが…🤭
【江部乙神社】笑顔☺️の狛犬さん、阿ちゃん♀︎🩷この笑顔☺️に癒されます( ᷇࿀ ᷆ )♡
4168
須賀神社
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3-19-1
御朱印あり
16.4K
136
【須賀神社】293御朱印(直書き)をいただきました。
須賀神社の本殿です。御祭神は素盞嗚命、竒稲田媛命、大己貴命、軻遇突智神、事代主神です。
須賀神社の本殿の後部面です。
4169
加賀屋天満宮
大阪府大阪市住之江区北加賀屋5丁目2−4
御朱印あり
加賀屋天満宮(かがやてんまんぐう)は、大阪府大阪市住之江区にある神社。祭神は菅原道真。天王寺村天下茶屋の柴谷利兵衛と在地の住人が新田開発の際、鎮守のため勧請したものといわれる。一時廃絶していたが、昭和26年6月、境内2409平方メート...
20.6K
64
大阪メトロとのコラボ御朱印です
大阪府住之江区北加賀屋の鎮守、加賀屋天満宮の社殿です。天満宮ですので御祭神は菅原道真です。...
大阪府住之江区北加賀屋の鎮守、加賀屋天満宮の摂社、加賀屋稲荷神社です。 #大阪府 #住之江...
4170
氷室神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1
御朱印あり
創立年月日は詳らかでは無いが、神社の鎮座する夢野の地は元来、禁野(しめの)といい、昔、高責な方の墓所、皇室の御料地としての殺生禁断の地でした。仲哀天皇の時代(西暦200年頃)に、香坂皇子、忍熊皇子は、ご自分が位に継ぐことをお考えになり...
18.6K
84
御朱印を頂きました。
「氷室神社」の『巫女 氷室結さん』になります。
「氷室神社」の『拝殿』横に飾られていた巳年の大きな絵馬になります。手前にいる兎はなんだろうか…。
4171
宮原八幡宮
栃木県那須烏山市宮原578
御朱印あり
八幡宮は、縁起書によりますと坂上田村麿呂東征の途上延歴14年乙亥12月10日(795年)宇佐八幡宮を神職斎藤左衛門大夫宗隆が築紫山(烏山町城山と毘沙門天山の中間)上に勧請し、祭詩を建立祈願を斎行してより那須家を始め烏山歴代領主の守護神...
20.8K
62
直書の御朱印をいただきました。
那須烏山市宮原 宮原八幡宮の拝殿です。
あと残り二社です💦期限はありませんのでまた後日😵💫
4172
桑津天神社
大阪府大阪市東住吉区桑津3-4-17
御朱印あり
20.3K
67
桑津天神社 御朱印 直書
祭神は少彦名神をはじめ、明治時代の合祀により菅原道真、須佐之男命、奇稲田比売命、野見宿禰、...
桑津天神社の御朱印帳頂きました。
4173
埴生神社
福岡県中間市大字垣生424
御朱印あり
埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある神社である。元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。中間市最大の都市公園である垣生公園内にあり、...
17.4K
134
埴生神社の直書き御朱印を拝受しました。
ライトアップされた桜になります🌸
ライトアップされた桜になります🌸
4174
北星神社
千葉県我孫子市台田4-11-27
御朱印あり
草創年代は詳かではないが、社地は相馬氏の城館址に相当すると見られ、城主が妙見菩薩を勧請奉祀したのにはじまると考える。城主を失った後、地元住民が尊崇護持し、十九世紀には根戸村鎮守として氏子中の組織が確立し、天保四年(1833)には現本殿...
19.5K
74
柴崎神社にて直書きでいただきました。
大社造りに九曜紋。美しいです。
国道沿いに鎮座する北星神社です。
4175
小樽 天満宮
北海道小樽市天神1丁目9-21
御朱印あり
慶応3年小樽港新地町に勧請。明治11年奥澤村字オネナイ(天神小学校隣)に移遷。明治27年4月暴風の為社殿破壊される。明治29年、現在地に移転遷座する。
20.1K
68
2025.4.22参拝 直書きで天満宮さんと兼務社の朝里神社さん、熊碓神社さん、張碓稲荷神...
小樽天満宮の拝殿になります
小樽天満宮の拝殿内になります
…
164
165
166
167
168
169
170
…
167/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。