ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4126位~4150位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4126
三津寺
大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7-12
御朱印あり
摂津国八十八所
応神天皇を葬り奉った御墓所として、奈良時代の名僧・行基菩薩が楠を植えたのを始まりとし、のちに聖武天皇の勅命によって天平16年(744年)に行基菩薩が十一面観世音菩薩を安置した本堂を創建したことをもって開山とされています。また、七宝山と...
19.9K
74
三津寺さんの花御朱印を頂きました
三津寺ビルの谷間に静寂な空間がある三津寺。
御本堂の扁額でございます
4127
常楽寺
群馬県太田市上田島町372−2
御朱印あり
20.9K
89
太田市の常楽寺の御朱印です。
境内は、参道以外に、回遊式になってます。烏枢沙摩明王堂(うすさま明王は、トイレの仏さまとし...
【立ち寄り処】 常楽寺から、10分位のところにある早川渕彼岸花の里も併せてみることをお勧め...
4128
玉蔵院
埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目13−22
御朱印あり
玉蔵院(ぎょくぞういん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。本尊は大日如来座像。北足立八十八ヵ所霊場55番、88番札所。本堂横には樹齢100年以上のしだれ桜があり、桜の名所として有名である。
24.0K
33
書置きをいただきました
玉蔵院をお参りしてきました。
満開まで待ち切れない!
4129
梨郷神社
山形県南陽市竹原984
御朱印あり
八千才大明神、稲荷大明神、塩釜大明神が合併になり交通安全、金運、武運、長久、家内安全、五穀豊穣、福徳、開運として広く民間信仰の対象となっている。
18.2K
91
担当の方がいらっしゃって直書きを頂きました、おしゃべり上手でこの神社の謂れを細かく話してい...
山形県南陽市の梨郷神社の鳥居と参道です
山形県南陽市の梨郷神社を参拝しました、本殿の扁額になります
4130
天安河原宮
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
御朱印あり
11.4K
159
直書き御朱印をいただきました
川沿いを歩いて行くと現れます。
洞窟の中のお社を鳥居越しに。
4131
香西寺
香川県高松市香西西町211番地
御朱印あり
香西寺(こうざいじ)は香川県高松市に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は寶幢山(ほうどうざん)。本尊は延命地蔵と称する地蔵菩薩。四国別格二十霊場第十九番札所、四国三十三観音霊場第三十三番札所、四国讃州七福之寺毘沙門天。 御詠歌
15.6K
148
過去にいただいたものです。
別格四国霊場開創50年記念の散華です。
別格四国霊場第十九番札所・寳幢山香西寺の御影です。
4132
円珠庵 (鎌八幡)
大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
御朱印あり
摂津国八十八所
遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で、そのわきに一本の榎の霊木があり、人々の信仰を集めていた。 下って、大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたが、この信仰を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ...
20.2K
71
摂津国八十八所 円珠庵(鎌八幡)(参拝の記録)
真田幸村陣営が御神木として信仰してた「鎌八幡大菩薩」がある真言宗豊山派の円珠庵です。境内は...
道向かいからの円珠庵ここからなら鎌を打ち込まれる御神木のエノキの木が見えます。
4133
称念寺
福井県坂井市丸岡町長崎19-17
御朱印あり
福井県坂井市丸岡町にある称念寺は、養老5年(721年)から続く歴史あるお寺です。南北朝時代の武士、新田義貞の遺骸が手厚く葬られ墓石が建てられています。また永禄5年(1562年)より約10年間、明智光秀公が家族で寄宿していました。
21.9K
54
書置きの御朱印に日付けを入れて頂きました。
坂井市 称念寺さんにお参り✨
9月訪問。称念寺本堂
4134
宗徳寺
東京都青梅市西分町1丁目33
御朱印あり
宗徳寺は、室町時代初期、一華芳峰が創建。永享年間(1429-1440)一庵光淋が中興する。かつては隣接する西分神社の別当寺でした。
20.8K
65
24日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。地蔵院から吉野街道を通り玉泉寺...
青梅市の宗徳寺。青梅駅から10分かからないくらいの距離です
青梅市の宗徳寺。落ち着いた雰囲気でした。御朱印はこちらの右手の建物で頂けます
4135
魚沼神社
新潟県小千谷市土川2丁目12−22
御朱印あり
魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は新潟県小千谷市土川2丁目にある神社である。境内には、国の重要文化財の阿弥陀堂がある。
23.8K
35
魚沼神社と阿弥陀堂の御朱印を直書きで拝受しました✨見事な書体です🙏
魚沼神社に参拝しました✨歴史を感じさせる山門です(*^^*)
魚沼神社の拝殿です✨
4136
戸隠神社 九頭龍社
長野県長野市戸隠3690
御朱印あり
ご鎮座の年月不詳ですが、天手力雄命が奉斎される以前に地主神として奉斎され、心願成就の御神徳高く特別なる信仰を集め、また古来より水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として尊信されています。
12.1K
153
直書きでいただきました
頑張ったご褒美は、5月末に咲いていた【サトザクラ🌸?ヤマザクラ🌸?】(๑♡∀♡๑) 御朱...
参道途中、各所に残雪があります。
4137
新町諏訪神社
群馬県高崎市新町558
御朱印あり
14.6K
138
(2024年2月の参拝です。)新町諏訪神社に参拝し、書置きの御朱印を頂きました。#新町諏訪...
新町諏訪神社をお参りしてきました。
諏訪神社の鳥居浅間山の噴火で埋まったそうです。#新町諏訪神社#諏訪神社#群馬県#高崎市
4138
村富神社
神奈川県相模原市中央区矢部2-7-15
御朱印あり
村富神社の御創建は古く、村落開始と同時である。徳川四代将軍家綱の時代であり、今を去ること三百有余年延宝元年(丑年)であった。 この原野は「矢部原」といわれ、村里なき時既に道の開け、甲斐より江戸に通ずる間道であった。道のたもとに一円...
24.4K
182
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。相模原氷川神社から国道...
朱色が映える拝殿でした。社務所は閉まっていましたので、御朱印はまたのご縁を。
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。相模原氷川神社から国道...
4139
黄龍神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
御朱印あり
17.1K
102
白山神社内で直書きでいただきました!
こちらからくぐっておまいりします
黄龍神社、蛇松神社(蛇松明神社)、松尾神社の鳥居です⛩️
4140
玉性院
岐阜県岐阜市加納天神町3-8
御朱印あり
加納天神町(かのうてんじんまち)にある真言宗醍醐派の寺院。現住職は玉護雅秀氏。
20.1K
72
GW限定 「金の鬼」書置きを拝受
寺号標 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
4141
中野天満神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
創建年は不明であるが、菅原道真の霊を京都北野天満宮から勧請し、北野の「野」と所在地の香川郡中ノ村(現・高松市中野町付近)の「中」を合わせて中野天神と称し、その後1638年(寛永15年)に生駒高俊が現在地(旧・雑賀城跡)に奉還した。高松...
21.3K
60
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
中野天満神社、社殿になります。
中野天満神社の狛犬です。
4142
石山神社
北海道札幌市南区石山254番地
御朱印あり
石山神社(いしやまじんじゃ)は、北海道札幌市南区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、南区では唯一神職が常駐する神社。
19.1K
82
令和7年乙巳歳限定札幌七社御朱印巡り御朱印「昇」です。
茅の輪くぐりをしました。
右側にいる狛犬さんです。
4143
願成就寺
大分県速見郡日出町大字藤原6599-1
御朱印あり
養老年間(717~724)、六郷満山を創建した仁聞(にんもん)が創建。速見郡に多くの寺院建立の願をたて、その願いが成就したことから、最後の寺は「願成就寺」とした。
21.1K
61
過去にいただいたものです。
六郷満山霊場、もう何番目の参拝になるんでしょうか、願成就寺の山門です。このお寺のアイコンと...
こちら、本堂です。ご自由にお参りくださいとあったので、本堂に入り、お参りさせていただきました。
4144
浄光寺
長野県上高井郡小布施町雁田676
御朱印あり
17.9K
93
過去に訪問した際に御朱印を頂きました。
浄光寺を参拝し御朱印と一緒に頂いたパンフと感謝ステッカーです
小布施町の浄光寺の山門です、他の方の投稿の通り本堂は貴重な茅葺き屋根です
4145
八劔神社
岐阜県羽島市竹鼻町3298-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、人皇第12代景行天皇の皇子日本武尊が伊吹山賊を御征討の際、その通路であった里人が後世尊の御雄姿を景迎して奉斎したそうで、天正9年(1581)竹ケ鼻城主・不破源六郎友綱が村内字須賀の元宮から竹ヶ鼻城の鬼門除けとして...
21.4K
59
書置きで拝受。拝殿に置いてあります。
境内社:秋葉社になります。
境内社:猿田彦大神になります。
4146
円覚寺
青森県西津軽郡深浦町深浦浜町275
御朱印あり
坂上田村麻呂が建立したとされる古刹。本尊は聖徳太子の作と伝えられる十一面観音。海上安全の祈願寺として有名で、船絵馬が残されている。
17.2K
100
御朱印をいただきました
円覚寺には他にも奉られていて、各御朱印があります。他にも山門等の写真を撮ったのですが、消し...
挟み紙として、ご由緒を頂きました。
4147
大本山成田山仙台分院
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
御朱印あり
15.3K
123
直書きの御朱印をいただきました。
大きな不動明王様の像があり、すごくパワーが感じる。
成田山仙台分院の不動明王さま
4148
貫井神社
東京都小金井市貫井南町3丁目8−6
御朱印あり
貫井地区の氏神様。2021年に境内整備。
19.2K
82
今年のお正月にいただいた御朱印。記録用に投稿します。
御朱印は書置きのみだそうです
入口にある社務所です
4149
水天宮
北海道札幌市中央区南9条西4-6-20
御朱印あり
明治17年(1884)旧久留米藩士水野源四郎翁が、九州久留米水天宮本宮より御分霊を奉戴し渡道、札幌市南2条西4丁目に祀る。明治18年鴨々川畔佐藤源八郎邸に祀られ、明治21年現在地に遷座する。
18.6K
86
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
雪景加神社很美(´ε` )♡ 中島公園駅の近くにある
御朱印を取得するには、インターホンを押してください。事務所は9時に開きます。
4150
学校町菅原神社
新潟県新潟市中央区学校町通3番町500
御朱印あり
元治元年以前にの建立(寛政以前とも言われている)にして現在地の当時の住民百十八戸の産土神として奉斎し、明治二十年七月新潟市の市制施行に伴い、新潟市学校通三番町字西鳥屋野島となり学校町の総産土神として崇敬され、現在に至る。
21.5K
57
書置き御朱印を戴きました
学校町菅原神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
学校町菅原神社さま拝殿です。
…
163
164
165
166
167
168
169
…
166/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。