ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41601位~41625位)
全国 55,186件のランキング
2025年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41601
泰然寺
大阪府大阪市阿倍野区丸山通一丁目3番30号
泰然寺(たいねんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある日蓮宗の寺院。山号は身意山。開創は日宣。本尊は一塔両尊(祖像は説法像)。
1.6K
0
41602
根室半島チャシ跡群
北海道根室市温根元
御朱印あり
「チャシ」はアイヌ語で「柵囲い」を意味し、砦、祭祀の場、見張り場など多目的な用途で使われていたとされます。 北海道内でチャシ跡は500ヶ所ほど確認されており、根室市内には32ヶ所のチャシ跡が残り、うち24ヶ所は「根室半島チャシ跡群」と...
1.5K
1
お城EXPO in横浜 チャシ跡群
41603
宗円寺
神奈川県横須賀市久比里1-20-1
浄土宗のお寺で、鎌倉の光明寺の末寺にあたる。かつては真言宗のお寺で慶西庵と呼ばれ、若宮神社のある場所に建っていた。1528年(享禄元年)、村民の臼井惣左衛門が浄土宗のお寺として、現在の場所に建てられた。
1.5K
1
神奈川県横須賀市の宗円寺へおまいりしました。
41604
原宿神社
山形県東根市関山162
1.0K
6
山形の原宿にある原宿神社の正面になります。
原宿神社のお社の中を拝見しました。
原宿神社のお社の様子です。
41605
金沢五百羅漢 桂岩寺
石川県金沢市寺町1丁目6-46
寛永十九年(1642年)金沢市傳馬町に創建されましたが、享保の大火のため現在の寺町に再建されました。文化・文政期に五百羅漢開基海運天麟和尚、真寶円戒和尚、僊洲欄牛和尚の3代にわたって約18年で五百羅漢を安置されました。しかしながら昭和...
1.6K
0
41606
勝手社
愛知県名古屋市守山区上志段味字中屋敷1463番地
勝手社(かってしゃ)は愛知県名古屋市守山区にある神社。社殿は古墳の墳頂に置かれている。
1.6K
0
41607
稲荷神社 (西長岡町)
群馬県太田市西長岡町1418
1.0K
6
横から見た鳥居と参道。
一の鳥居の扁額「正一位稲荷大明神」。
境内社。御祭神は未確認。
41608
萬徳寺
愛知県岡崎市明大寺本町3-33
真宗大谷派 亀井山 萬徳寺は、江州坂本西教寺(現在は天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺)の住職であった。起覺が三河の地に高宮山万弘寺を天台宗の寺院として宝治2年創立(1248)創立したとされている。
1.5K
1
愛知県岡崎市の萬徳寺にお参りしました。右手側に保育園もあります。😊
41609
西福寺
千葉県佐倉市坂戸1090
佐倉市坂戸にある浄土宗の寺院。
1.4K
2
41610
円通寺
福岡県北九州市小倉北区妙見町1−30
1.4K
2
杉田久女の句碑が有りました。
円通寺の本堂です🙏御朱印は有りませんでした🙏
41611
川口村若松観音
山形県上山市川口82
御朱印あり
793
9
〘川口村若松観音〙川口村若松観音の御朱印を近くの朱印所でセルフにていただきました。
〘川口村若松観音〙上山市の川口村若松観音をお参りしてきました🙏。上山三十三観音 第五番 札...
〘川口村若松観音〙鳥居⛩️を潜るとこんな感じの石段を登って行きます。
41612
御床神社
広島県廿日市市宮島町
1.4K
2
近くに牡蠣筏がたくさんあり、側まで船を近づけてくれます😊間近で見ることないから、楽しい思い...
七浦巡り、第7拝所御床神社(みとこじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:三女神(さんひめ:厳島神...
41613
元興寺
福井県大飯郡高浜町三明
1.0K
6
詼堂地蔵尊です。安産の御利益があると言われてます。
元興寺の観音堂です。
元興寺の説明書きです。
41614
御巡部神社
群馬県藤岡市矢場512-1
当社は、上野国多野郡美九里村大字矢場の鎮守であるが、その創立年代は不詳。その昔、出雲大社をこの地に勧請して社号を大國社と称し、後に「御巡部大明神」と改めた。文明年間にかけ平井城主上杉顕定の崇敬篤く、社領を寄進したという。その後、社殿が...
691
10
【群馬県】藤岡市、御巡部(みくるべ)神社をお参りしました。こちらの神社には、武田信玄が奉納...
御巡部神社の赤い鳥居です。Omairi初登録の神社なので、少し多めに投稿します。
御巡部神社は、小さな(ちょっと荒れたカンジの)神社でした。
41615
長良神社 (台宿町)
群馬県館林市台宿町5-39
1.1K
5
藤棚越しの本殿覆屋の側面。
拝殿の奉納された改築記念の額。鈴と鈴緒。
「長良大明神」の額のある鳥居。清掃が行き届いている境内。
41616
法雲山 地蔵院 東漸寺
埼玉県熊谷市石原334
御朱印あり
新座市野火止平林寺末
992
7
参拝記録保存の為 東漸寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 東漸寺 馬頭観音まつり お札頂きました
参拝記録保存の為 東漸寺 山門入り口付近寺号石
41617
八幡神社 (中山町達磨寺)
山形県東村山郡中山町達磨寺31-4
伝:天正12年(1584)「達磨ケ原」の戦いで戦死した羽柴勘十郎の兜の八幡菩薩を鎮座したのが始まり。
1.0K
6
社殿に掲げている扁額になります。
石燈籠と社殿になります。
境内と民家を分けるブロックの前には供養塔や石仏が並んでいます。
41618
健速神社
滋賀県高島市新旭町饗庭3718-2
健速神社(たてはやじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭にある神社である。本殿は、古墳の上に建っている。
1.6K
0
41619
盛雲院
青森県弘前市西茂森1-7-1
御朱印あり
1.5K
1
津軽八十八ヶ所霊場第54番札所の御朱印です。
41620
八幡神社 (遠野白幡)
福島県いわき市遠野町上遠野字白幡132番地
1.1K
5
境内から参道を臨みました。
赤い本殿。周りはきれいに整理されていました。
壁のない拝殿。鎌倉宮もそうですね👍
41621
正覚寺
三重県津市西丸之内32-7
1.2K
4
正覚寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。(約2年前の参拝です)
こちらの側面には正覚寺のことが刻まれています。津藩の二代藩主藤堂高次公の娘お石は切支丹信者...
山門(赤門)前左手にあります正覚寺の掲示板です。(約2年前の参拝です)
41622
光照寺
神奈川県三浦市初声町三戸2473
浄土宗の大本山鎌倉光明寺の末寺。1430年の創建で本尊は阿弥陀如来。三浦三十三観音霊場をお手引きする「お手引観音」がお祀りされている。相模風土記に観音堂本尊、行基作、長さ一尺八寸五分とある。寺伝によれば、この観音様は村人(進藤氏)の夢...
1.4K
2
【三浦三十三観音霊場番外札所】神奈川県三浦市 光照寺(かめくり観音)の本堂
【三浦三十三観音霊場番外札所】神奈川県三浦市 光照寺(かめくり観音)の由緒
41623
法善寺
千葉県市川市本塩1-25
1.4K
2
法善寺の、本堂です。
法善寺境内には、白梅がほころんでおりました。
41624
屋磨内神社
京都府亀岡市本梅町東加舎深田37
当社は長徳元年(1008)9月当地の氏神として創建。天正年間(1590年)の戦乱で全焼せるも、文禄年間(1610年)再建。その後、元禄9年(1709)正月再び火災を起こし焼失。当年9月再建、今日に至る。本殿横の寄木作りの狛犬2組は当時...
590
11
境内社:床浦神社、金毘羅神社、八幡宮社になります。
境内社:天満宮社、春日神社、稲荷神社になります。
この社のご神木になります。
41625
稲荷神社
島根県松江市竹矢町1209
創立年代不詳。元本地内出雲国分寺境内の鎮守の社、京都伏見稲荷神社の分霊を祀り、永禄天正の頃、度々兵火の為焼尽せられ社殿も共に衰頽せしを村民現在地に奉遷せり
990
7
島根県松江市に鎮座する稲荷神社にお詣りしてきました。
夕陽に照らされる狛犬さんたち。ちょっと眩しそう。
こちらは吽形の狛犬さんたち。奥の構え型の狛犬さんは尻尾が欠けてしまってます。
…
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
…
1665/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。