ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41551位~41575位)
全国 52,619件のランキング
2025年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41551
森清神社
島根県松江市大垣町
風土記の「阿之牟社(アシムノヤシロ)」に比定される古社だそうで、「雲陽誌」には天照大神を祀り、里人は伊勢宮と呼ぶと記されています。又、旧「秋鹿村誌」に無格社の一つ阿之牟社は森清大明神といい、大垣布川谷字森清に立つ、天照大神を祀るとも記...
857
4
島根県松江市に鎮座する森清神社にお詣りしてきました。天照大神をお祀りしています。
構えて参拝者を迎える狛犬さんです。迫力のあるお顔立ちです。
少し高いところにお社があります。
41552
白鬚神社 (松本町)
岐阜県各務原市松本町1-212
創建年代は不詳であるが、里伝えでは川島の字雄栗木水防にあったという式内社・川島神社の説がある。伝えによれば、川島神社は寛永年間に木曽川の洪水で流失したことから現在地に移転配祀されたという。武甕槌神・経津主神・大児屋根命・姫命・応神天皇...
1.0K
2
白鬚神社の隣には慈勝寺が隣接しています。慈勝寺の裏や手前には駐車場がありますので、そちらを...
堤防北にある白鬚神社です。
41553
實相寺
奈良県大和郡山市矢田町通38
慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁として召しかかえられた中井主水正清が、正誉上人を開基として建立したと伝えられ、中井家菩提寺です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来像で、鎌倉時代初期の作です。本...
957
3
實相寺(大和郡山市)の山門です。慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁と...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
41554
観亀稲荷神社
京都府京都市東山区祇園町北側347-101
457
8
観亀稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
観亀稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
観亀稲荷神社境内のお狐様。平成二十三年五月建之
41555
久昌寺
京都府南丹市八木町八木 島山ノ口1
459
8
本堂横の庭園です。きれいに整備されてます。
境内の石塔と本堂です。
久昌寺の本堂の写真です。
41556
長法稲荷神社
京都府長岡京市長法寺濁り池谷15
長法稲荷神社がご鎮座された年代は詳らかではありませんが、江戸時代前期に描かれた「洛北屏風」の中に光明寺とともに「明神」(稲荷大明神のことか?)のご神号が画かれており、また天保14年(1843)に作られた「長法寺村絵図」には「稲荷」とい...
558
7
長法稲荷神社の境内の本殿。
長法稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
長法稲荷神社の拝殿。
41557
浄興寺
山梨県甲府市朝日4丁目7−5
858
4
浄興寺におまいりしました。
浄興寺におまいりしました。
浄興寺におまいりしました。
41558
香林院
東京都渋谷区広尾5-1-21
御朱印あり
臨済宗大徳寺派寺院の香林院は、瑞泉山と号します。香林院は、松平真次が開基となり、大給松平氏の菩提寺として純山和尚(貞享2年寂)を開山に迎えて寛文五年(1665)麻布小山に創建、寛文8年(1668)の江戸大火により当地へ移転したといいま...
857
4
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある香林院臨済宗大徳寺派寺院山門です
41559
山神社 (小国町荒沢字宮の前)
山形県西置賜郡小国町荒沢字宮の前118
創立は詳かでない。最古の棟札は寛 政七年九月吉祥と記されている。 昭和六十年 八月改新築して現在に至っている。
858
4
社殿内中はとてもキレイなままでした❗️
境内隣の建物荷物入れでしょうか?
旧無社格木々を抜けて到着します😊
41560
安養寺
兵庫県神戸市垂水区塩屋町4-14-7
1.2K
0
41561
実成寺
山梨県南アルプス市戸田150
857
4
実成寺におまいりしました。
実成寺におまいりしました。
南アルプス市 実成寺さんにお参り🙏お寺の仏様を地域の公会堂に移しお祀りしていらっしゃるとの...
41562
安心寺
三重県度会郡度会町川口467番地
1.2K
0
41563
宣正寺
神奈川県横浜市南区中里3-20-18
宣正寺は、早島宣正師が大正14年蒔田町に浄土真宗本願寺派横浜教会として創建、昭和29年宣正寺と公称、昭和38年当地へ移転。
1.1K
1
横浜市南区の浄土真宗大浄山宣正寺
41564
正一位稲荷大明神 (下池永)
大分県中津市下池永325
358
9
こちらは左からの本殿祠の様子です。
本殿祠の右斜めからの様子です。
本殿祠、内部の様子です。御神体の側に狛狐がおかれています。札板に御祭神の宇迦之御魂と書かれ...
41565
鹿島神社 (加美町平柳)
宮城県加美郡加美町平柳鹿島2
956
3
鹿島神社平柳の扁額です。
おそらく無社格拝殿です。
未舗装の道路を100mほど走ると到着します。
41566
眼蔵寺
静岡県浜松市中央区神田町677
御朱印あり
956
3
過去に頂いた御朱印です。
本日、伺った眼蔵寺様の本堂になります。
41567
濱町神社
東京都中央区日本橋浜町3丁目3−3
濱町神社は、昔時、天明年間(1781-1789年)に、島津家下屋敷庭内の守護神にして、島津稲荷大神として、奉斎してありしを、明治二十年(西暦1887年)同所を分譲地として浜町三丁目となりて後も、引き続いて浜町の守護神として厚く奉斎せ...
756
5
濱町神社の境内に鎮座する拝殿。
濱町神社の境内にある由来記。
濱町神社の境内の水の流れていない手水舎。
41568
長源寺
静岡県掛川市倉真5398
御朱印あり
956
3
書き置きでいただきました。本堂内の箱に御朱印がありました。「500円 書き置きのみ」と書い...
湯谷山長源寺の本堂です。
41569
西還寺
滋賀県犬上郡豊郷町上枝298
上枝(かみえだ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.1K
1
西還寺の概観です。ATMに寄ったついでに行きました。
41570
宝光寺
福島県郡山市安積町荒井字東屋敷9番地
御朱印あり
1.0K
2
宝光寺で直書きの御朱印をいただきました。
郡山御朱印めぐりマップに載っていた、宝光寺です。本堂の戸は閉まっていましたが、開けてお参り...
41571
覺勝寺
滋賀県彦根市開出今町258
永正2年(1505年)に天台宗の寺院として創建された。のちに浄土真宗に改宗し、平田町の明照寺や米原市の誓願寺の末寺となった。
1.0K
2
山門は封鎖されているので、東にある鼓楼の下の部分から入りました。
開出今の集落内に覺勝寺があります。画像のように、湖国バスの開出今バス停のすぐ隣にあります。
41572
山神宮
栃木県栃木市出流町
856
4
採石場を抜けて行くので岩山を背景に立ち、なんだかすごい光景でした⛰🪨⛰🪨
岩壁には何か彫られてます。。🤔
詳細不明ですが、岩山に囲まれた山神宮。突然現れた真っ赤な鳥居が気になりお参りしました。
41573
浄祐寺
大阪府大阪市北区堂島3丁目3−5
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受963ヶ寺目。
赤穂浪士のお墓があるお寺です🪷
41574
北下砂氷川神社
埼玉県比企郡吉見町北下砂11
松山城落城後に当地に土着した関根兵部左衛門(慶長2年1597年没)が慶長2年(1597)に勧請、下砂村(現在の上下砂・古名・丸貫)の鎮守として崇敬されていたといいます。元禄年間(1644-1704)に北砂村が分村、一村の鎮守としたとい...
757
5
何らかの理由で伐採せざるを得なかったご神木の切り株になります。
階段手前右手の狛犬になります。
階段手前左手の狛犬になります。
41575
白山比賣神社 (塩喰)
岐阜県安八郡輪之内町塩喰2298−6
855
4
12月訪問。白山比賣神社 (塩喰)鳥居
12月訪問。白山比賣神社 (塩喰)手水舎
12月訪問。白山比賣神社 (塩喰)本殿
…
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
…
1663/2105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。