ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40126位~40150位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40126
天満神社
長崎県南松浦郡新上五島町続浜ノ浦郷471
天満神社(てんまんじんじゃ)は、長崎県新上五島町続浜ノ浦郷(つづきはまのうらごう)・浜ノ浦地区に鎮座する神社である。
1.4K
0
40127
山神社 (春木山神社)
山形県最上郡真室川町川ノ内392
享保年間に当部落開発の祖と言われ庄司 新右エ門の祖先が勧請、部落守護神として建立される。境内地は、もと部落共有地を、神社尊厳維持のため寄進。近年まで番楽(修験神楽)が奉納されている。岩磐よりなるおみ坂は奇観である。
994
5
拝殿内です🎵とても静かな場所☺️
斜めから社殿旧無社格
参道。だいぶ傷んでますね🎵
40128
熊野神社
兵庫県淡路市王子122
1.2K
2
拝殿です。境内には式内社である旨の社標があります。古くは若一大権現と称し、神紋は拝殿の屋根...
式内社志筑神社に比定される論社です。
40129
極楽寺
福井県小浜市小浜白鳥4
明応元年(1492)に近江西教寺の僧真盛の弟子真明が建てた天台真盛宗の寺院です
1.2K
2
極楽寺の本堂になります
極楽寺の山門になります
40130
長楽寺
福井県大飯郡おおい町大島60-2
御朱印あり
慶松山 長楽寺は、飛鳥時代、人皇三十一代用明天皇の勅願により西暦五八六年 聖徳太子が大島半島に来島し、東村に阿弥陀堂等を建立し一丈六尺の阿弥陀如来を安置された 大島最古の寺院です 当初は本坊、北坊、西坊、中坊と四ヶ寺ありましたが太閤検...
893
6
長楽寺の御朱印 書置きでしたがいただきました
ポストカードもいただきました
パンフレットをいただきました
40131
福島熊野神社
岡山県倉敷市福島401
安土桃山時代の天正6年に紀伊国の熊野坐神社から勧請して創建され、十二社現権と称し福島、大島、平田の氏神として崇敬されたそうです明治時代に神仏分離で熊野神社に改称して村社に列したそうです
993
5
福島熊野神社の本殿です
福島熊野神社の拝殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
40132
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15
893
6
神奈川県横浜市旭区 鶴ヶ峰の地蔵堂です。畠山重忠公の霊堂のそばにあります。
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15地蔵尊
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15地蔵尊
40133
源宝山 西伝寺
静岡県浜松市中央区西伝寺町81
御朱印あり
293
12
書き置きでいただきました。
西伝寺の境内の様子です。
西伝寺の境内の様子です。
40134
雷電神社 (牛沢町)
群馬県太田市牛沢町1110-2
993
5
「雷電神社」様。詳細は不明。建物は新しいようです。
境内。お堂とコンクリート製のベンチが少し。他は立て札等もありませんでした。
境内か見下ろした参道の階段。
40135
専照寺
茨城県ひたちなか市館山9004
月光山専照寺は祐念上人が開基、正保元年(1645年)湊村田中坪に創立、元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地に移転させられた。
893
6
📍茨城県ひたちなか市館山【専照寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【専照寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂扁額
📍茨城県ひたちなか市館山【専照寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶親鸞聖人像
40136
國津神社 (都祁白石町)
奈良県奈良市都祁白石町580
192
13
御神木の横にはる「白い石」。地名の由来に関係しているのかもしれません。
この社のご神木になります。
こちらが太鼓蔵になります。
40137
昌雲寺
静岡県掛川市大渕7340
昌雲寺(しょううんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
1.4K
0
40138
飛騨匠神社
岐阜県高山市堀端町90
御朱印あり
1.0K
4
御朱印を頂きました。
飛騨匠神社のお社です。
40139
八幡神社 (柳原)
山形県最上郡金山町有屋
692
8
〘熊野神社(柳原)〙金山町の熊野神社(柳原)をお詣りしてきました🙏。隣には公民館があるので...
〘熊野神社(柳原)〙鎮座由来碑です。
〘熊野神社(柳原)〙二の鳥居⛩️です。
40140
金刀比羅神社
徳島県徳島市川内町宮島本浦1258
旧神饌幣帛料供進神社。慶長6年(1601)6月15日創建。もと金刀比羅大権現と称し、藩主蜂須賀家の崇敬社で参勤交代の節には必ず御祈祷の下命があった。「阿波三金毘羅」の一つとして知られたが、明治3年の神仏分離令により円明寺(現廃寺)から...
592
9
金刀比羅神社の本殿です。
金刀比羅神社の拝殿内です。
金刀比羅神社拝殿の神額です。
40141
宗円寺
神奈川県横須賀市久比里1-20-1
浄土宗のお寺で、鎌倉の光明寺の末寺にあたる。かつては真言宗のお寺で慶西庵と呼ばれ、若宮神社のある場所に建っていた。1528年(享禄元年)、村民の臼井惣左衛門が浄土宗のお寺として、現在の場所に建てられた。
1.3K
1
神奈川県横須賀市の宗円寺へおまいりしました。
40142
白藤大神
大阪府大阪市福島区玉川2丁目2
992
5
春日神社の摂社になります。
大阪市顕彰文化財に指定されている野田藤とその案内になります。この地の「玉川」は室町幕府2代...
鳥居の扁額になります。
40143
矢取神社
京都府福知山市夜久野町千原小字宮ノ元1903
792
7
神社横の紅葉を本殿を入れて撮影。
境内社です。3社祀られていますが、社名は不明です。
本殿に施された立派な彫刻です。
40144
Torii Gate 神社
静岡県下田市外ケ岡
毘沙子島(みさごじま)に鎮座している謎の神社
1.3K
1
40145
寒山寺
大阪府箕面市箕面8丁目1-3
1634年頃、開山瑞南卜兆禅師が初代膳所藩主・石川忠総公に迎えられ、現在の滋賀県大津市に創建。創建の地・琵琶湖畔を望む膳所は「楓橋夜泊」の詩や観光地として有名な蘇州・寒山寺の風景とよく似ていたため、「寒山寺」と名付けられた。1650年...
1.0K
4
箕面市寒山寺の社号標と山門です。寒山寺(臨済宗妙心寺派)は、御本尊にはお釈迦様を仰ぎ、臨済...
箕面市寒山寺のお庭と本堂です。桜は見頃を過ぎ、葉桜となっていました。
箕面市寒山寺の本堂です。本堂前は枯山水庭です。臨済宗妙心寺派の寺院です。寒山寺の創建は滋賀...
40146
法浄寺
山梨県南アルプス市大師185
891
6
法浄寺におまいりしました。
法浄寺におまいりしました。
法浄寺におまいりしました。
40147
了徳寺
滋賀県彦根市八坂町1378
八坂町(はっさかちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.3K
1
南側の狭い路地に山門があります。駐車はできるようですが、路地に入ることが危険を伴うので自転...
40148
渋井熊野神社
宮城県大崎市古川渋井焼田東1
人皇109代明天皇の寛永15年に鎮座したと伝わる。合併した秋葉神社は、後西天皇の明暦4年に之を勧請したと云われている。
992
5
大崎市 渋井熊野神社 参道に建つ鳥居です。 祭神・伊邪那岐尊、伊邪那美尊、日結神
大崎市 渋井熊野神社 正面から拝殿です。 人皇109代明天皇の寛永15年に鎮座されたと伝わ...
大崎市 渋井熊野神社 正面から拝殿の彫刻を眺めました。龍刻が素敵です。
40149
八幡神社 (小山梁)
栃木県小山市梁1277
社殿によると、源頼義が奥州の安倍氏追討の途中(永承7年(1052年))当地で戦勝を祈願して、後の康平6年(1063年)凱旋(前九年の役)するに当たって神思に感謝し社殿を建立したとある。文治5年(1189年)結城朝光は源頼朝の軍に従って...
992
5
小山市梁にお座りの八幡神社の拝殿になります。落ち着いた雰囲気だっただけに彫刻が施された本殿...
御祭神は誉田別命。本殿の側面には彫刻が施されています。
向拝の彫刻も、これまた手が混んでいます。
40150
瑠璃山 薬王院 如来寺
埼玉県加須市上種足1383
991
5
参拝記録保存の為 如来寺 山門入り口
参拝記録保存の為 如来寺 寺号標と六地蔵
参拝記録保存の為 如来寺 本堂前にて
…
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
…
1606/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。