ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39826位~39850位)
全国 54,496件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39826
味淵神社
兵庫県丹波篠山市大山上140
1.1K
6
絵馬殿内の様子です。お相撲さん、武士、白い馬などの絵馬が飾られていました。
本殿左側にあった絵馬殿です。
本殿右側にあった境内社です。社名は不明です。
39827
八幡神社 (上八幡)
宮城県富谷市大童上八幡
1.2K
5
富谷市 八幡神社(下八幡)境内の全容です。今泉八幡神社社務所の近くに鎮座されてます。
富谷市 八幡神社(下八幡)鳥居です。
富谷市 八幡神社(下八幡)正面辺りから覆屋です。
39828
中城
千葉県香取郡多古町南中409
御朱印あり
中城は多古町南東部の中村地区に位置し、中村小学校の東方、借当川に開けた谷津に突き出た舌状台地に築かれました。周辺の台地は、「中村の台地」とも呼ばれ、鎌倉時代や南北朝時代に開山された古刹正東山日本寺や正峰山妙興寺、竹林山妙光寺などがあり...
1.6K
1
道の駅「多古あじさい館」で御城印を戴きました。千葉氏宗家・千葉胤貞(1288年~1336年...
39829
中野八幡宮
神奈川県海老名市中野1-1-1
豊受大神の兼務社
1.4K
3
神奈川県海老名市 中野八幡宮へおまいりしました。
神奈川県海老名市 中野八幡宮へおまいりしました。
神奈川県海老名市 中野八幡宮の社殿
39830
甲州金運神社
山梨県山梨市七日市場権現窪1356-1
1.2K
5
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
39831
御内神社
島根県松江市宍道町西来待722
社伝によれば、元来、屋号「前」家が祀る神社が、地区の氏神になったものという。1907年(明治40)合祀。合祀されてはいるが、社は境外社として1918年(大正7)、1951(昭和26)に上葺遷宮を行いながら現在も内ヶ峠地区に祀られている...
1.1K
6
島根県松江市に鎮座する御内(みうち)神社にお詣りしてきました。段差ほとんど無しのおまいりし...
足元から苔に覆われ始めた狛犬さんたちです。しめ縄がお尻に掛けられて、ちょっとクスッ🤭となる...
拝殿前です。境内全体がきれいにされています。
39832
愛宕神社 (牛津町)
佐賀県小城市牛津町上砥川
968
8
愛宕神社さん、本殿になります。
愛宕神社さん、拝殿になります。
小さい石祠も祀られてました。
39833
武内神社
千葉県勝浦市松部1185
1.5K
2
武内神社の拝殿の様子です。
千葉県勝浦市松部の武内神社に参拝しました。
39834
稲荷神社
東京都足立区足立3-28-13
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都足立区足立にある神社である。旧称「西之宮」、通称「西之宮稲荷神社」。
1.7K
0
39835
光広神社
広島県広島市安佐南区八木三丁目26-16
古くより八木の鎮守として尊敬されてきた。
1.5K
2
広島市安佐南区八木にある、光広神社に参拝しました。
広島市安佐南区八木にある、光広神社に参拝しました。
39836
天神社 (愛荘町松尾寺)
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺1281
1.1K
6
社殿の社号額になります。
こちらが社殿になります。
石段の先が社殿になります。
39837
伯清稲荷神社
京都府京都市右京区太秦松本町18
御朱印あり
1.5K
2
Xのフォロワーさんにお願いして、いただいて来てもらいました。
伯清稲荷神社を参拝しました。御朱印はありますが無人でいただけず…毎月15日なら居られるそう...
39838
春日神社 (桜井市脇本)
奈良県桜井市脇本355
春日神社本殿 (県指定文化財)三間社春日造で、身舎の側面は二間からなり、前面吹放とし、後面梁行に三口の板扉を設けて身舎としている。身舎の正面と両側面には縁を付け、背面両端柱には脇障子を取り付け、縁高欄を巡らしている。向拝には浜縁を設け...
1.4K
3
県の重要文化財指定の本殿の様子になります。
境内の様子。奥に拝殿が見えます。
桜井市脇本の春日神社に参拝しました。
39839
真福寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市市野郷921
御朱印あり
1.3K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
こちらが本堂になります
千葉県勝浦市市野郷の真福寺さまです日蓮宗のお寺です
39840
神宮寺
福岡県北九州市小倉南区中貫本町3-16
769
10
お堂の正面、御本尊 観世音菩薩坐像です。
神宮寺お堂の中、左側の様子です。
神宮寺お堂の中の様子です。
39841
継桜王子
和歌山県田辺市中辺路町野中591
『中右記』天仁2年(1109年)10月24日条に「続桜」の名で、根元が檜で上部が桜という稀有な木の報告があり、次いで、「熊野道之間愚記」(『明月記』所収)建仁元年(1201年)10月13日条には「継桜」の文字が見えるように王子社が成立...
1.0K
7
近くには休憩所やトイレ、駐車場も整備されています
田辺市にある継櫻王子、初めて参拝しました
秀衡桜の記念スタンプです。こんなのがあるなんて知らなかったです。
39842
津神社
岐阜県岐阜市曽我屋字屋敷1631
津神社(つじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。伊自良川に架かる島大橋の西岸にある。美濃国方県郡式内社の方県津神社とされている。但し、美濃国方県郡の方県津神社に関しては他にも方県津神社、縣神社などの幾つかの論社がある。
1.7K
0
39843
白山神社
奈良県宇陀市室生龍口473
大和国の東端、山間集落「室生龍口(りゅうくち)」内に鎮座する社。「龍口(竜口)」とは、「赤目四十八滝」の「滝」の「口」のことであると思います。◎創建由緒は不詳ながら、弘法大師という僧侶が当地に留錫、神像を拵え奉鎮したと伝わります。「留...
1.5K
2
田舎の中にひっそりある神社です。
久しぶりに参りました。
39844
妙壽寺
長崎県雲仙市南串山町丙11111
御朱印あり
1.4K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙壽寺、本堂になります。
39845
一渓山寶龍寺
栃木県佐野市大祝町2312
967
8
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。本堂
過去の参拝記録です。鐘楼
39846
藤守大井八幡宮
静岡県焼津市藤守687
社伝によれば、平安時代初期の延暦年間(782年~806年)に大井川の扇状地の末端部分である藤守で農耕を営む人たちが、水害を恐れ平安豊穣を祈って大井川そのものを神霊とし、川除けの神「大井宮」を創祀したのがはじまりとされる。 毎年3月1...
267
15
静岡県焼津市藤守(旧·志太郡大井川町)の「大井八幡宮」⛩️さんをお詣りしました。航空自衛隊...
当宮⛩️はご覧のように「藤守の田遊び」という、国の無形文化財で有名な神社です。
梅雨入り直前に、トリミング💇でサマーカットですっきりしたおまいり犬🐩と一緒に参拝しました。
39847
示現神社 (田島町)
栃木県足利市田島町1703
968
8
拝殿に向かって右側、境内社の稲荷神社。
道路に面している、二十三夜塔。
示現神社様、ほぼ全景。体力が無いので、この程度でも疲れる。
39848
八握神社
静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵374
1.4K
3
八握神社、拝殿の様子です。
こちらは御神木の大楠。樹高33M、目通り5.6Mの巨木で、環境庁「日本の巨樹・巨木林 東海...
天竜区二俣町阿蔵の八握神社に参拝しました。
39849
歓喜院聖天堂
兵庫県三木市吉川町毘沙門557
1.7K
0
39850
弓敷天満宮
愛媛県松山市高岡町220
延喜元年(901年)菅原道真公が太宰府へ左遷された時に、海が荒れ流れ着いた越智郡桜井の浜から陸路で訪れた地が「高岡」。この時猟師たちが弓を敷いて歓待した場所に建立されたと云われている。現在の拝殿は太平洋戦争時砲弾を受けても倒れなかった...
1.2K
5
御神木のクスノキです。昨今パワースポットとして訪れる方もいらっしゃるとか。
拝殿裏、本殿にもお参りできます。
弓敷天満宮、拝殿です。
…
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
…
1594/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。