ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39801位~39825位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39801
徳之山稲荷神社
東京都墨田区石原1丁目36-10
1.1K
6
墨田区石原にある徳之山稲荷神社を参拝。
徳之山稲荷神社の由緒。
拝殿にかかっている扁額。
39802
八幡神社
東京都世田谷区八幡山1-12-2
八幡神社(はちまんじんじゃ)は東京都世田谷区八幡山にある神社である。旧八幡山村の鎮守で、地名の由来となった。
1.7K
0
39803
南茶志内神社
北海道美唄市茶志内1016-66
御朱印あり
987
8
南茶志内神社の御朱印になります
南茶志内神社の拝殿になります
南茶志内神社の鳥居になります
39804
山國護国神社
京都府京都市右京区京北辻町清水谷10
もと丹波山国薬師山招魂場と称して、明治維新の役に没された山国隊士を祀った霊地でしたが、その後、日清日露の役や支那事変、大東亜戦争に至るまで、その身を御国に捧げた郷土出身の軍人173人の御柱を祀る神社です。
992
8
本殿に置かれていたパンフレットをいただきました。
本殿に施された龍の彫刻です。白く塗られてました。
山國護国神社の本殿です。
39805
神鍋神社
兵庫県豊岡市日高町東河内
御朱印あり
1.3K
4
神鍋神社の御朱印です。道の駅 神鍋高原にある日高神鍋観光協会でいただきました。
わかりにくいですが、神鍋神社から見た神鍋山噴火口の景色です。
神鍋神社へお参りに行きました。4月18日に山開きの神事があるそうです。
39806
赤神神社
北海道松前郡松前町字赤神383
創立年代不詳、もと旧小島村大字赤神村男女石に鎮座してあったが位置不適当のため現在地に奉遷したという。元禄5年再建。元治元年台風により社殿悉く破壊され同年9月新規に社殿並びに鳥居を建造して奉斎。明治9年10月20日村社に列せられた。同4...
1.4K
3
松前藩の家紋がありました。
本殿です。きれいに整備されていました。
小学生の隣にあります。神社の横は民家のようになっていましたが社務所はありませんでした。
39807
武内神社
千葉県勝浦市松部1185
1.5K
2
武内神社の拝殿の様子です。
千葉県勝浦市松部の武内神社に参拝しました。
39808
八幡神社
埼玉県加須市中ノ目443-1
1.6K
1
社殿です。摂社がたくさんありました。
39809
武荅神社
岡山県小田郡矢掛町小田
年代は不詳ですが武荅天子宮として創建され、南北朝時代の正平24年に床上小松秀清が小田庄の地頭職として着任した際に再建し、江戸時代の寛永7年、天和2年、天保10年に社殿を改築したそうです明治6年に武荅神社と改称し、明治7年に村社に列格し...
1.2K
5
矢掛町の武荅神社の本殿です
矢掛町の武荅神社の拝殿です
矢掛町の武荅神社の神門です
39810
柏野神社
石川県加賀市柏野町ト27
1.4K
3
立派な青銅製の狛犬が厳かです。
柏野神社の境内の様子になります。拝殿奥には本殿も見えます。この神社は、旧柏野寺跡地に建てら...
加賀市柏野町の柏野神社に参拝しました。
39811
光広神社
広島県広島市安佐南区八木三丁目26-16
古くより八木の鎮守として尊敬されてきた。
1.5K
2
広島市安佐南区八木にある、光広神社に参拝しました。
広島市安佐南区八木にある、光広神社に参拝しました。
39812
晃照寺
愛知県名古屋市昭和区塩付通6-4
大正末期、静岡県磐田郡佐久間村より移転し、現在地に真宗大谷派の聞法道場として建立。(当時の名称は石仏説教場)戦時中は、昭和20年3月の空襲によって消失した市立松栄小学校の児童の学習の場として使用された時期もあり。
1.6K
1
真宗大谷派のお寺がありました。隣には幼稚園と保育園もありました。
39813
吉祥寺
山口県山口市嘉川5348
御朱印あり
1.6K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
39814
稲荷神社 (湯野沢)
山形県村山市湯野沢
1.0K
7
村山市の稲荷神社(湯野沢)をお詣りしてきました🙏。駐車場はありませんでしたので何とか脇に寄...
稲荷神社(湯野沢)社殿を正面から撮りました📸。石燈籠も古くはなさそうでした。
稲荷神社(湯野沢)の境内、湯殿山?碑。
39815
甲州金運神社
山梨県山梨市七日市場権現窪1356-1
1.2K
5
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
39816
北大寺
北海道札幌市北区北12条西3丁目1−6
1.7K
0
39817
帰命山 無量寺
神奈川県横浜市泉区上飯田町1112
帰命山長寿院無量寺は、『新編相模国風土記稿』には善如(承応2年(1653)寂)が開山とあり、寺伝では鎌倉安養院第19世深誉呑霊上人が文禄2年(1593)に開創したと伝えられています。また伝承では、初め他所に創建されたが、天災により倒壊...
1.3K
4
無量寺のイチョウの巨木です。
無量寺の本堂です。本堂前にて勤行させていただきました。
神奈川県横浜市泉区 浄土宗無量寺の本堂です。✴︎鎌倉の安養院 第19世 深誉上人が1593...
39818
慈眼院
群馬県太田市鶴生田町805-1
御朱印あり
1.4K
3
参拝記録保存の為 投稿します 慈眼院 過去のデータより
参拝記録保存の為 投稿します 慈眼院 過去のデータより
慈眼院をお参りしてきました。
39819
大信寺
富山県富山市田刈屋347
御朱印あり
1.6K
1
越中国法然上人二十五霊場二十一番です。
39820
大安寺
茨城県坂東市大矢作1856
御朱印あり
1.4K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]三十番札所 茨城県坂東市[大安寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
39821
恵比須大神
神奈川県鎌倉市梶原 5-9-1
御朱印あり
1.4K
3
神奈川県鎌倉市 葛原岡神社の境内社 恵比須大神の御朱印をいただきました。
神奈川県鎌倉市 葛原岡神社の境内社 恵比須大神の挟み紙をいただきました。御神体は非公開とな...
39822
平成末広稲荷社
東京都港区芝公園3丁目4 芝公園内
1.4K
3
過去投稿で小さな赤鳥居があったのでお参りに来ましたが残念ながら見つけられず。写真右手側にあ...
東京タワー近く、芝公園内の芝公園十体地蔵尊の横に鎮座する小さなお稲荷さんです⛩宝珠院さんか...
どれくらい小さいかといえば、これくらい小さい😊芝公園十体地蔵尊の右横の小さな鳥居がそうです...
39823
智鏡寺
山形県山形市中里346−1
御朱印あり
985
8
参拝記録の投稿です。(書置き)東通り三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。事前連絡で...
東山三十三観音霊場 第十番札所聖観音菩薩です。
東通り三十三観音霊場 第二十八番札所聖観音菩薩です。
39824
光善寺
広島県三次市三良坂町三良坂1813
御朱印あり
戦国時代の文亀2年に落合三河守光善の開基壇越、山田常國寺の成就院日言上人の開山で創建されたそうです
1.4K
3
御首題を直書きで貰いました
三次市の光善寺の山門です
三次市の光善寺の本堂です
39825
弓敷天満宮
愛媛県松山市高岡町220
延喜元年(901年)菅原道真公が太宰府へ左遷された時に、海が荒れ流れ着いた越智郡桜井の浜から陸路で訪れた地が「高岡」。この時猟師たちが弓を敷いて歓待した場所に建立されたと云われている。現在の拝殿は太平洋戦争時砲弾を受けても倒れなかった...
1.2K
5
御神木のクスノキです。昨今パワースポットとして訪れる方もいらっしゃるとか。
拝殿裏、本殿にもお参りできます。
弓敷天満宮、拝殿です。
…
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
…
1593/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。