ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39876位~39900位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39876
岩尾神社
兵庫県神崎郡福崎町東田原1935−1
1.5K
2
岩尾神社の石鳥居です (県指定文化財、安土桃山時代)
福崎町の神積寺の鎮守社、岩尾神社にて参拝
39877
城之崎城跡
静岡県磐田市見付190
御朱印あり
永禄12年(1569)、徳川家康は遠江の中心地であった見付に新しい城を築く工事を開始しました。しかし、東方の武田に対し、背後に急流の天竜川が流れる地理的な問題をはじめ、いくつかの理由により築造を断念し、引間(浜松市)に城を移すことにし...
1.1K
6
城之崎城の御城印ですJR東海道本線磐田駅前の磐田市観光案内所で購入しました
磐田市の城之崎城に登城しましたこちらは 本丸跡に建つ磐田城山球場です
城之崎城の説明板です球場入口の階段脇に設置されています
39878
宗生寺
福井県越前市新保町32-6
御朱印あり
1.6K
1
【訂正】釈迦三十ニ禅刹 宗生寺 御朱印頂きました。
39879
端島神社
長崎県長崎市高島町端島
1.0K
7
長崎県長崎市高島町端島 端島神社です。軍艦島上陸ツアーで行ってきました。神社エリアは立ち入...
長崎県長崎市高島町端島 端島神社です。軍艦島上陸ツアーで行ってきました。神社エリアは立ち入...
長崎県長崎市高島町端島 端島神社です。軍艦島上陸ツアーで行ってきました。神社エリアは立ち入...
39880
愛宕神社 (牛津町)
佐賀県小城市牛津町上砥川
984
8
愛宕神社さん、本殿になります。
愛宕神社さん、拝殿になります。
小さい石祠も祀られてました。
39881
宮津弁天宮
北海道奥尻郡奥尻町宮津
御朱印あり
1.3K
4
2025.5.1参拝 日帰り弾丸巡りで参りました。急な階段を下ってから登る、V字型の参道に...
奥尻島の観光情報に載っていました。階段をのぼっている途中で下を見ると、奥尻ブルーの海が見え...
39882
高濱八幡宮
島根県出雲市矢尾町721
1.1K
6
島根県出雲市に鎮座する高濱八幡宮にお詣りしてきました。すらりと伸びた木々に境内を囲まれた、...
参道途中にて構える狛犬さんたちです。風化が始まり、丸みを帯びてきています。
石段を昇るとほどなく拝殿が目の前です。
39883
桜ケ池神社
富山県南砺市立野原東1767
1.2K
5
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
39884
若宮八幡宮神社
兵庫県神戸市東灘区住吉山手5-3-1
住吉の主邑から離れた上手、六甲山南麓赤塚山と呼ばれる山の裾に祀られる。この里が開かれたのは約500年前の応仁乱後からといわれ、住吉村の枝郷となり、主邑の産土住吉神社の御祭神の中の神功皇后の皇子をお祀りしたのが始まりと思われる。明治39...
1.3K
4
こちらが、若宮八幡宮神社の本殿になります。
こちらは、本殿の隣りにある稲荷大明神です。
こちらは、若宮八幡宮神社の御手水舎です。
39885
林昌寺
岐阜県飛驒市古川町片原町2-27
御朱印あり
林昌寺は古くは飛驒国司であった姉小路家代々の菩提寺でしたが、衰退していたのを金森可重が実父母の追善の為に、天正17年(1589年)に再興されました。山門は増島城の薬医門を移築したとされ、市指定の有形文化財に登録されています。山門隣の十...
1.3K
4
Omariのサイトに載っていなかったので投稿致しました。お正月には除夜の鐘も打ちにいけます...
林昌寺の概観です。奥美濃や飛驒の寺院は銅板葺起で美しいです。
山門は増島城の遺構らしいです。
39886
回向院
愛知県岡崎市鴨田町広元10-1
詳細は不明だが、一説には酒井忠次が自身の居城であった井田城に酒井左衛門尉家の菩提寺として建立されたのが回向院とも言われている。それが後に大樹寺境内に移設され、大樹寺の塔頭となる。
1.6K
1
大樹寺の近くにある回向院です😳
39887
赤城鹿島神社
茨城県ひたちなか市大字枝川961番地
1.2K
5
ひたちなか市枝川に鎮座する赤城鹿島神社の拝殿です。田畑の中の林🌲にひっそりとお座りです。
本殿の扉は開放中。神様は外出中のようです。
扁額は「赤城大神宮 鹿嶋大神宮」。注連縄はネクタイ型です。
39888
退耕院
岐阜県美濃加茂市伊深町867
伊深町(いぶかちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。無住となっている。
1.6K
1
退耕院の概観です。尼寺だったようですが現在は無住となっており、西にある禅徳寺が本尊や御朱印...
39889
浄蓮寺
山梨県甲府市国母4-3-25
御朱印あり
1.3K
4
浄蓮寺でいただいた御首題です。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
39890
印山寺
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9−24
1.4K
3
5代目桂文枝の墓があります。「いらっしゃ~い❗」
延命地蔵尊がお祀りされています。熱心に手を合わせている方が居られました。
安倍王子神社の隣に有るお寺です。
39891
寄宮八社
茨城県東茨城郡茨城町下座453
1.2K
5
2023/12/17 寄宮八社
2023/12/17 寄宮八社
2023/12/17 寄宮八社
39892
春日神社 (桜井市脇本)
奈良県桜井市脇本355
春日神社本殿 (県指定文化財)三間社春日造で、身舎の側面は二間からなり、前面吹放とし、後面梁行に三口の板扉を設けて身舎としている。身舎の正面と両側面には縁を付け、背面両端柱には脇障子を取り付け、縁高欄を巡らしている。向拝には浜縁を設け...
1.4K
3
県の重要文化財指定の本殿の様子になります。
境内の様子。奥に拝殿が見えます。
桜井市脇本の春日神社に参拝しました。
39893
鎮守神社
茨城県那珂郡東海村豊岡375
1.4K
3
住宅地の脇に鎮座する神社で特定の建物や一定の区域の土地を守護するために祀られた神社と思われる。
社殿になります相当古いです。
古すぎて文字が読めませんでした。
39894
熊野神社 (二ノ宮熊野神社)
京都府綾部市小畑町正名8-103
1.1K
6
境内社です。左から、大川神社、若宮神社、八幡神社、蛭子神社、大社神社です。
拝殿と本殿の写真です。右側が本殿ですが、トタン張りの覆屋の中にあります。
熊野神社の拝殿の写真です。
39895
大河内神社
三重県伊勢市辻久留1丁目13番6号
創建は不詳であるが、延暦23年(804年)の『止由気宮儀式帳』に記載があり、少なくとも古代には祭祀を受けていた。
1.4K
3
大河内神社の社殿(向かって右側)です。左側は同じ摂社の志等美神社の社殿になります。#豊受大...
手前は打懸神社の社殿で、奥に大河内神社と志等美神社が同居?する社殿が建っています。
大河内神社は豊受大神宮(外宮)の摂社で、同じ摂社の志等美神社、打懸神社と共に伊勢市辻久留に...
39896
八幡神社 (上八幡)
宮城県富谷市大童上八幡
1.2K
5
富谷市 八幡神社(下八幡)境内の全容です。今泉八幡神社社務所の近くに鎮座されてます。
富谷市 八幡神社(下八幡)鳥居です。
富谷市 八幡神社(下八幡)正面辺りから覆屋です。
39897
八雲神社 (一色)
三重県津市河芸町一色 409番地
室町時代中ごろ、近江源氏の末えいといわれる佐々木氏の一統であった三井治郎左エ門高次と高治の父子は一族郎党三十人余人を率いて紀州路を転戦の末、戦に負けて豊津の浜に辿りき、三井の残党はこの地に住みつくことになり、その後弘治元年(1555)...
882
9
八雲神社の拝殿の扁額です。
津市河芸町一色に鎮座する、八雲神社に⛩Omairiしました。
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
39898
八坂神社
埼玉県比企郡小川町大塚
1.6K
1
令和二年十二月に参拝した八坂神社。緑町不動尊の帰り道にお参りしました。
39899
地之神神社
長崎県佐世保市浦川内町901
986
8
狛犬様の、お顔になります😄
地之神神社さんの狛犬様✨平成五年九月一日生まれの、狛犬様です😊
拝殿の木鼻になります。
39900
深山神社 (仙台市太白区)
宮城県仙台市太白区土手内1−3-14
584
12
仙台市太白区 深山神社(太白区)参道入口に建つ鳥居です。祭神・大山祇神
仙台市 深山神社(太白区)鳥居に掲げられている社号額です。
仙台市 深山神社(太白区)鳥居の左側に並び建つ石碑です。
…
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
…
1596/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。