ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39776位~39800位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39776
龍雲寺
山形県鶴岡市谷定字楯の前1
御朱印あり
1.2K
7
荘内平和観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂内に掲げられた寺号が書かれた書の額です。本堂内の仏像の撮影はNGでした。
こちらが本堂になります。
39777
慈雲寺
福島県伊達郡桑折町成田字堰上44
御朱印あり
1.0K
9
「慈雲寺」書置き御朱印頂きました。(信達三十三観音霊場第十八番札所)※十六番札所の松原寺にて拝受
「慈雲寺」本堂。無住のお寺で、ひっそりとした佇まい。
【信達33観音霊場】 〖第 18 番〗《慈雲寺観音》 【慈雲寺】📍福島県伊達郡桑折町...
39778
蓮窓寺
静岡県沼津市松長137
1.8K
1
沼津市 蓮窓寺さんにお参り✨法要中でしたので御首題はいただけませんでした🙏
39779
鳳雲山 少林寺
埼玉県坂戸市小沼521
御朱印あり
少林寺観音堂のみ残っています。魚籃観音は、ナマズの背に乗っている。
1.5K
4
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音 成就院にて
参拝記録保存の為 少林寺 寺号石 観音堂のみ本堂は、ありません。
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音堂
39780
鷲宮神社 (犬伏町)
栃木県佐野市犬伏町2789
105
18
佐野市最古の狛犬さんのアップです🤗全体的に傷みが激しい神社だったのは悲しかったです💧物音が...
横顔はわりと面長です😙
哀愁あるお背中です☝️
39781
住吉神社
静岡県沼津市江浦10
御朱印あり
1.8K
1
南伊豆の住吉神社にここの御朱印を間違って投稿されてる方がいたので新規に登録して投稿しました。
39782
社家三島社
神奈川県海老名市社家3392
由緒は不詳である。寛永十一年(一六三四)九月に本殿を改築した。大正十二年九月一日、関東大震災により半潰の為、同十五年三月三十一日に竣工した。昭和二十三年二月九日火災により焼失したが、同二十四年に本殿を新たに竣工し現在にいたる。(神奈川...
1.5K
4
神奈川県海老名市 社家三島社へおまいりしまして。
神奈川県海老名市 社家三島社の社殿、狛犬
神奈川県海老名市 社家三島社の社殿の扁額
39783
八幡神社 (山東町溝黒)
兵庫県朝来市山東町溝黒537
1.7K
2
八幡神社にお参りに行きました。
朝来市山東町の八幡神社に参拝。但馬国式内小社の兵主神社の論社の一社です。
39784
白峯神社
福岡県宮若市磯光8
1.2K
7
白峯神社の妻側の様子です。御祭神は素戔嗚命、崇徳天皇と思われます。
白峯神社の本殿後方からの様子です。
本殿の正面の様子です。
39785
多度津町元町天満宮
香川県仲多度郡多度津町元町6-7
1.3K
6
天満宮さんの狛犬様です☺️
お社の横の撫で牛様☺️神殿狛犬様は見た事ありますが、こちらは神殿撫で牛様と言うのかな😅
天満宮さん、お社になります。
39786
桐原牧神社
長野県長野市桐原二丁目26番33号
桐原牧神社(きりはらまきじんじゃ)は、長野県長野市桐原二丁目にある神社(郷社)。この地は平安時代に「桐原牧」があったとされる地であり、神社には藁駒奉納の行事が伝わっている。
1.9K
0
39787
大天白神社
群馬県館林市岡野町562-3
1.1K
8
鳥居と社殿。長良神社様と境内をセッしている。境内社と呼ぶべきかも。
鳥居の扁額「大天白神社」。
社殿。戸の穴からお賽銭を入れられる。
39788
満舟寺
広島県呉市豊町御手洗310
御手洗の町並み保存地区内にある真言宗に属する寺院で、享保11年に観音堂が再建されたことにはじまります。境内には、芭蕉百回忌に建てられた「誰彼塚」や、伊予俳壇の中心人物で小林一茶とも親交の厚かった栗田樗堂の墓もあります。なお、巨大な石垣...
1.8K
1
広島県呉市豊町御手洗にある「満舟寺」にお詣りしました。令和2年8月12日参拝
39789
東武神社
宮城県岩沼市桑原3-1
創建は、吹上地区が阿武隈川の増水により遊水地となる荒地であった時代に、逢隈と岩沼の堺にあった深川沿いの堤防が決壊した時、その跡が池になったという。この池の辺りに水魔を鎮め五穀豊穣と氏子平安の鎮守として倉稲魂神を勧請した。明治42年に竹...
1.4K
5
岩沼市 東武神社 境内入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・倉稲魂神
岩沼市 東武神社 参道正面辺りに建つ馬頭観音の石碑と奥に石祠です。
岩沼市 東武神社 参道を直角に左折した所の様子です。※ご朱印の対応はありません
39790
九十九王子
和歌山県西牟婁郡上富田町138
本項目では、和歌山県田辺市・上富田町内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
1.9K
0
39791
長福寺
京都府福知山市三和町大身790
1.4K
5
観音堂内の写真です。西国三十三霊場の仏像が祀られています。
境内の観音堂です。西国三十三霊場の仏像が祀られています。
長福寺の本堂の写真です。
39792
仲深山砦
岐阜県恵那市明智町万ヶ洞
御朱印あり
204
17
非業の最期を遂げ、本能寺の変の遠因ともなった明智光秀の御母堂・お牧の方。仲深山(なかのみや...
仲深山砦。本丸に登らないまでも、麓から見る稲荷神社とのコラボは一見の価値ありですの(*゚∀...
仲深山砦の本丸。これで明智中心街への眺望が得られれば大満足なのですが、なかなかね(-∀-)...
39793
常福寺
奈良県大和郡山市柳4丁目39
1570年(永禄13年・元亀元年)僧円長の創立といわれています。当初は金剛山寺(矢田寺)内に草庵が設けられていましたが、その後に当地に移転しました。
1.7K
2
常福寺(大和郡山市)の山門です。『「私は正しい」争いの根はここにある』と掲示されています。...
常福寺(大和郡山市)の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
39794
本領寺
兵庫県姫路市五軒邸1丁目72
御朱印あり
1.5K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。ちなみに大法寺さん、ご上人様が兼務されて...
本領寺さん、本堂になります。
境内の手水鉢になります。
39795
東陽寺
東京都足立区東伊興4-4-1
御朱印あり
曹洞宗系単立寺院の東陽寺は、萬年山と号します。東陽寺は、勅特賜大峯仏雄禅師南翁玄舜和尚(寛永元年1624年寂)が開山となり、慶長16年(1611年)八丁堀に創建、寛永12年(1635年)浅草八軒寺町へ移転したといいます。関東大震災で被...
1.4K
5
東京都足立区東伊興にある東陽寺曹洞宗系単立寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都足立区東伊興にある東陽寺曹洞宗系単立寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある東陽寺曹洞宗系単立寺院本堂の脇にある十六羅漢
39796
圓慶寺
千葉県松戸市松戸481-1
1.5K
4
直書き、かっちょえー。
別の場所にある、圓慶寺の本堂です。(松戸市松戸1676)
圓慶寺の、水子地蔵•六地蔵です
39797
氷川神社
埼玉県加須市内田ヶ谷676
1.8K
1
社殿です。立派な狛犬がまつられていました。
39798
津島神社 (美濃市乙狩字小家ケ洞)
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞2409番地
創祀未詳。縁起記述なし。
1.6K
3
こちらが拝殿の様子になります。
津島神社の一ノ鳥居の様子です。
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞の津島神社に参拝しました。道路脇に社号標が見られますが、神社は吊...
39799
布自伎美神社
島根県松江市上東川津町1
1.6K
3
松江市 布自伎美神社の拝殿です。登山道は整備されており、ここまで30分ぐらいでした。
布自伎美神社 社号標と狛犬です。
松江市内の嵩山山頂近くに位置する布自伎美神社へお詣り。
39800
間水神社
鹿児島県指宿市東方735:
創建は応仁二年戊子九月、藤原安次造立五百七十数年。永禄十一年、萩原隠岐守兼宕改築四百七十数年。明石三十五年、暴風の倒壊し荒廃に伏せしが木之下野市氏 見るに忍びず御神体を自宅に安置日夕礼拝す。明治三十七年二月 日露戦争勃発し武運を祈る人...
1.7K
2
鹿児島県指宿市東方の間水神社に参拝しました。
こちら、社殿内の様子になります。
…
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
…
1592/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。