ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38826位~38850位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38826
陽松庵
大阪府池田市吉田町179
陽松庵は江戸中期の名僧天桂禅師によって再興され、諸堂伽藍の整った名刹です。創建は観応二年(1351)天龍寺を開いた臨済宗の夢窓疎石と言われるが、300年後には廃寺同様となり、陽松庵の扁額が残っていただけと言います。正徳三年(1713)...
1.2K
6
池田市の陽松庵の寺号標と参道です。陽松庵は江戸時代中期、天桂禅師開山の参禅道場で曹洞宗公認...
池田市の陽松庵の由緒が書かれた案内板です。陽松庵は江戸中期の名僧天桂禅師によって再興され、...
池田市の陽松庵の山門です。
38827
東風崎神社
広島県呉市豊町大長
元禄12年(1699年)に拝殿建立。宇津神社本殿が再建されたとき、旧殿をこの神社の本殿にしており、神社のリサイクルという面白い史実をもっています。参道には約100本の染井吉野が植えられており、町内一の桜の名所でもあります。ひろしま観光...
1.7K
1
広島県呉市豊町大長にある「東風崎神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
38828
岩屋八幡神社 (千座の岩屋)
鹿児島県熊毛郡南種子町平山浜田
「笹森林山神様」として、大浦島の官有地に祀られていた。当時は、浜田町大浦里、徳灌里、西之町の農家が氏子であり、五穀豊穣と家内安全の神様として崇敬していた。明治三十一年、古田岩吉氏が氏子の領承を得て浜田の後浜岩屋の頂上にご神体を遷した。...
1.2K
6
岩屋八幡神社「千座(ちくら)の岩屋」途中にある神社。明治時代は、洞窟の頂上に祠があった。平...
岩屋八幡神社 本殿内御神体として石碑が入っています。
千座の岩屋①岩屋八幡神社を進むと砂浜で、夏場は海水浴場になるようです。更に進むと、巨大な🪨...
38829
妙恵寺
熊本県熊本市中央区本山町301
御朱印あり
1.6K
2
過去にいただいたものです。
38830
白鳥神社 (作手田原小向)
愛知県新城市作手田原小向8
創建は明らかでない。元禄六年(一六九三) 今の社地に遷座造営した。 天明三卯年(一七八三) 三月、神祇総管長上大常伯資顕王より正一位を授与する。田原の氏神として尊崇する。 明治五年十月十二 日、村社に列し、昭和十六年十月、供進指定社となる。
1.3K
5
こちら拝殿内の様子です。
こちらが拝所の様子になります。
神社へは更に階段を登っていきます。
38831
八坂神社
群馬県館林市羽附町682
1.1K
7
境内社かと思いますが、御祭神等は不明。
出羽三山の石塔の上に大日如来像。
敷地内にある、本宿集会所。
38832
智福寺
埼玉県入間郡毛呂山町西大久保148-1
御朱印あり
真言宗智山派寺院の智福寺は、金玉山薬王院と号します。智福寺の創建年代等は不詳ながら、江戸期には牛頭天王社(西大久保八坂神社)を境内に擁していました。境内に安置されている弘安・応長の板碑は、廃寺となった常楽寺にあったものを当地へ移したも...
1.7K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第五番の御朱印。
38833
永福寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原字東出47
中川原(なかがわら)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
1.5K
3
境内は秋葉神社と共有したものになっています。
永福寺の堂です。これしか建物がないので、本堂と庫裏を兼ねていると思われます。
永福寺の山門です。標柱は霊場のものしかありません。左手に境内へ入る坂のようなものがあるので...
38834
荒神社
広島県福山市駅家町上山守1175
不詳。
1.7K
1
福山市駅家町上山守の、荒神社に参拝しました。
38835
城泉寺
熊本県球磨郡湯前町瀬戸口5617
久米氏の菩提寺。沙弥浄心が願主であるので、昔は浄心寺(じょうしんじ)と書いていたが、大正四年(1915)仏像国宝指定の際、誤記されてい以来「城泉寺(じょうせんじ)」と呼ばれている。
1.8K
0
38836
井戸八幡宮
群馬県前橋市青梨子町805
永禄3年4月のある日、突然、地底から雷鳴とともに大きな竜巻が天に昇り、風が渦となって吹き荒れました。しばらくして、竜巻が去ると、村はずれの草むらに、キリでもまれたように深い井戸が現れた。ある時、一人の盲人がこの井戸の水で顔を洗うと、た...
1.5K
3
井戸八幡宮、拝殿の様子になります。
長い参道の様子です。
群馬県前橋市青梨子町の井戸八幡宮に参拝しました。
38837
瑞輪寺
大阪府豊中市中桜塚2丁目2-24
瑞輪寺(ずいりんじ)は、大阪府豊中市にある宇治黄檗山萬福寺の僧千呆(せんがい)禅師が再興し瑞輪寺と名付けた黄檗宗の寺である。本尊は木造漆箔薬師如来座像。山号は雪峰山。もとは原田神社付属の神宮寺として、平安時代に建てられた。当時は真言宗...
1.1K
7
豊中市瑞輪寺の山門(竜宮門)です。「瑞輪寺はもと桜墳山善光寺という真言宗の寺院で、原田神社...
豊中市瑞輪寺の由緒が書かれた駒札です。左の駒札によると元は善光寺で、原田神社に接していた真...
豊中市瑞輪寺の千佛地蔵尊です。
38838
鳥海御浜神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
1.3K
5
書き置きのみですが拝受しました。✨️登頂後下山途中で余裕も無いので家での撮影です(笑)
神社と言うよりは山小屋に近い趣で親しみを感じます。
38839
川良天満宮
佐賀県武雄市武雄町大字富岡9985-2
492
14
川良天満宮さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
本殿蟇股の彫刻になります。
38840
龍神社
静岡県伊東市湯川539
1.8K
0
38841
廣一稲荷神社
山形県東根市大字東根甲4676
1.0K
8
廣一稲荷神社の本殿になります。この日はお祭りだったみたいで拝殿には人がいて写真は撮っていま...
廣一稲荷神社近くの様子。紅葉みたいでした(たぶん)あそこだけ季節が違ってました。
廣一稲荷神社の拝殿前にある椅子です。
38842
兼基春日神社
岡山県岡山市中区兼基174
1.0K
8
兼基春日神社の幣殿と本殿です
兼基春日神社の神門です
兼基春日神社の拝殿です
38843
法向寺
山梨県南巨摩郡身延町夜子沢3768
御朱印あり
1.3K
5
法向寺でいただいた御首題です。
法向寺におまいりしました。
法向寺におまいりしました。
38844
常楽寺
山梨県笛吹市境川町藤垈2446
御朱印あり
1.4K
4
常楽寺でいただいた御朱印です。
常楽寺におまいりしました。
常楽寺におまいりしました。
38845
古宮城
愛知県新城市作手清岳宮山31
御朱印あり
古宮城は武田信玄が三河侵攻の拠点として、家臣の馬場信春に築かせた城です。城将として小幡又兵衛、甘利左右衛門、大熊備前守らが駐屯しました。「長篠の戦い」に先立つ1573年(天正元年)、奥平貞能・貞昌父子は武田氏を離反して徳川氏に帰属し、...
1.4K
4
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
38846
牛川浪ノ上稲荷社
愛知県豊橋市牛川町字西郷100-1
御朱印あり
1.5K
3
愛知県豊橋市の浪ノ上稲荷社の御朱印です。
浪ノ上稲荷社の拝殿です^_^
38847
大鋸山王神社
神奈川県藤沢市大鋸3丁目2番29号
山王神社(さんのうじんじゃ)は神奈川県藤沢市にある神社である。
1.8K
0
38848
梅野神社
佐賀県佐賀市大和町大字梅野2552-2
1.0K
8
狛犬様の、お顔になります😊
梅野神社さんの狛犬様☺️年代は不明でした😅
梅野神社さん、本殿になります。
38849
稲荷神社 (真庭)
宮城県亘理郡山元町真庭原66
本社は西暦783年又は1678年勧請と云われている。総右エ門と伝える者家子郎党共に、この地に伏見稲荷のご神霊を勧請したと云われる。
989
9
山元町 稲荷神社(真庭) 参道に建つ鳥居です。祭神・宇迦之御魂神
山元町 稲荷神社(真庭) 鳥居を潜った右側に祀られている忠魂碑です。
山元町 稲荷神社(真庭) 参道左側に祀られている石碑と石祠です。
38850
桑原神社
兵庫県姫路市伊伝居427
890
10
二つ目の狛犬様✨日吉神社の宮司さんに紹介して頂いた、明和元年生まれの狛犬様です😊土台は新し...
桑原神社さん、一つ目の狛犬様です😊
桑原神社さん、本殿になります。写真では分かりずらいですが火事で焼けたみたいで屋根から下は炭...
…
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
…
1554/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。