ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38676位~38700位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38676
大信寺
富山県富山市田刈屋347
御朱印あり
1.5K
1
越中国法然上人二十五霊場二十一番です。
38677
熊野神社
静岡県磐田市岩室229
926
7
遠くに見える白い鳥居が熊野神社(岩室)の鳥居です。
熊野神社(岩室)の鳥居です。
熊野神社(岩室)の倉庫(物置き)のようです。
38678
大栄寺
兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目25-8
1.3K
3
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
38679
霜田寺
長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触216
1.0K
6
38680
天満宮 (天神山古墳)
群馬県太田市内ケ島町1601-1
921
7
天満宮様拝殿。古墳の上に鎮座する。
天満宮様、鳥居と参道。奥に拝殿。
拝殿の内部、本殿。「天下泰平 國土安穏」の文字。
38681
長蔵寺
神奈川県横浜市戸塚区秋葉町348
御朱印あり
1.3K
3
本堂にていただきました。
創建天文3年(1534年)室町時代本尊薬師如来坐像(脇仏…日光菩薩・月光菩薩)(長蔵寺さま...
横浜市戸塚区秋葉町の長蔵寺さまです。高野山真言宗のお寺です。本堂前に花御堂がありましたので...
38682
稲荷神社 (吉野川市美郷)
徳島県吉野川市美郷刷石124
不詳。
722
9
稲荷神社の本殿木鼻にも色彩が
稲荷神社の本殿の扉にも色彩が有ります。ちょうど例祭の時に参拝したので、下の板に狐のように見...
稲荷神社の本殿の妻飾りに色彩が施されていました。
38683
高峯神社
兵庫県加西市畑町1063
御朱印あり
722
9
高峯神社の御朱印です😃住吉神社で頂きました
以前使われてた鬼瓦が置いてあります
高峯神社の幣殿と本殿です
38684
龍泉寺
福井県越前市深草1-10-3
御朱印あり
1.4K
2
龍泉寺さんの御朱印を頂きました
龍泉寺さんの御本堂でございます
38685
法明寺
京都府南丹市美山町鶴ケ岡ノブ15
721
9
本明寺の鐘楼の写真です。
南丹市指定文化財「木造地蔵菩薩立像」「木造釈迦如来座像」の表示板です。
境内のお堂です。扁額は雪堂と書いてあるような・・・
38686
金石神社
愛知県西尾市上町宮前3−2
社伝に、平治元年(一一五九)の創建で、 後醍醐天皇の皇子 二品親王当地に在住の時崇敬し奇石を奉献する。 石を打つと金玉の音がすると御金石さまと呼び遂に社名にまでなった。その石今も社蔵する。明治五年十月十二日、村社に列し、同四十年十月二...
1.4K
2
金石神社、境内の様子になります。
愛知県西尾市上町宮前の金石神社に参拝しました。
38687
慈眼寺
千葉県松戸市松戸1509
1.4K
2
慈眼寺の、本堂です。
慈眼寺の、扁額です。
38688
朝日神社
岡山県真庭市久世1948
当社は宝亀2年3月13日の創建である。 美作古社12社の内、久世郷の総氏神であって、特に攘疫除災の信仰があった。又神位が高貴で社頭の乗馬通行の咎めがあったとも縁起に見えている。 本殿は元禄6年3月に造営せられ、以来25年毎に屋根を葺替...
1.3K
3
10分弱の上りで、ようやく拝所に到着します。
神社入り口。ここからかなりきつい登りが強いられます。
真庭市久世の朝日神社に参拝しました。こちらの神社はJR姫新線の専用踏切を渡って参拝します。
38689
大雲寺
群馬県高崎市九蔵町81
920
7
寺号標「曹洞宗 大雲寺」。
門越しの本堂。境内に広い駐車場があります。
六地蔵尊と本堂修復記念碑。
38690
田中稲荷神社
福島県郡山市大町1丁目13-24
1.1K
5
鳥居と社殿になります。
こっちは時代を感じます。昔からあったんですね😉🏢が後から来たんですね🙋
稲荷神社さんなんでキツネ🦊ですね✨
38691
台稲荷神社
神奈川県鎌倉市台1795
台上町の鎮守さま。相模風土記に山神、山王を合祀したと伝えられている。
1.3K
3
車では行けず、歩いてもわかりにくい場所にありました。
円覚寺方面の山が見えます。八雲神社、雲頂庵が見えました。
綺麗に整備されていました。光照寺から急坂を登って下ってまた登ります。
38692
宗泉寺
滋賀県野洲市妙光寺234
御朱印あり
1.1K
5
書置きの御朱印がおいてあります。横長なので見開きで使うといいでしょう。
登ってからの眺めです。
山の上にあるのが特徴ですね。
38693
長江寺
島根県邑智郡川本町湯谷783
御朱印あり
長江寺はかつてこの地を治めた石見小笠原氏の菩提寺です。第12代小笠原長隆が、時の将軍足利義稙から拝領したとされる珍宝「獏頭の玉枕」が納められており、この枕で眠ると「悪夢を喰らい、吉夢を見せる」と伝えられています。秋になると境内の大イチ...
921
7
石見観音霊場 第10番 長江寺の差し替え御朱印をいただきました。🙏
また撮りで画質が悪いですが、弥山荘にあった《獏頭の玉枕》の写真です。🙏
弥山荘にあった、獏頭の玉枕についての説明書きです。🙏
38694
水上惣水神
山口県山口市阿東賀年上
1.1K
5
山口市 水上惣水神この社殿は1991年 (平成3年) 地元の皆さんによって110...
水💦を汲む前に水神様にご挨拶 🙏
周辺はビオトープ🌱になっていて 透明度の高い水💦が流れ周囲にはクレソンが群生していました。
38695
住吉神社
兵庫県加東市上三草1131
往古、疫病流行し、病死する者日に数千。天照大神・少名毘古命の神託にて、この地より三種の薬草を得、これを服して全快す。この地を三草と称する。神徳感じ、天照神社と称するを建立。後に今の地に遷座す。延喜年間、住吉大社の神領となり、その分霊を...
1.6K
0
38696
養雲寺
宮城県登米市登米町寺池道場19
当寺の創建は長享2年(1488)に白石宗長(登米伊達氏の遠祖)が開基となり須賀川市の長禄寺住職麒慶純を招いて開山したのが始まりとされています。白石氏は当時白石城を居城として周辺を支配していたが、伊達家に随行するようになる。白石氏は天正...
1.0K
6
登米市 太白山養雲寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 登米伊達氏の菩提寺...
登米市 養雲寺 見る角度を変えて斜めから山門です。
登米市 養雲寺 山門を潜った先にも狛犬さん越しに中門が建ってます。
38697
蓮盛寺
静岡県富士市柚木62
日蓮の岩本実相寺入山に付き従った少年給仕が、のちに外木盛直の助力によって「東照山寂蓮寺」を開創したという。
1.6K
0
38698
堅田神社 (平野町堅田)
兵庫県神戸市西区平野町堅田491
1.0K
6
「堅田神社」境内に鳥居が並んでいました。奥に鎮座されているのは境内社の『稲荷社』です。
「堅田神社」の『拝殿』になります。
「堅田神社」参拝記録です。
38699
妙音寺
広島県尾道市神田町14-4
1.0K
6
尾道市の妙音寺の庫裡です
尾道市の妙音寺の鐘楼です
尾道市の妙音寺の経蔵です
38700
八坂神社
大分県中津市高瀬962
819
8
初登録中津市高瀬の八坂神社本殿の正面です。
八坂神社の本殿です。御祭神は素戔嗚命
中津市高瀬の八坂神社の神楽殿の脇殿からの花道です。
…
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
…
1548/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。