ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38326位~38350位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38326
白山神社 (伊豆市八木沢)
静岡県伊豆市八木沢1785
詳細は不明
1.7K
2
こちらは拝所の様子です。神社はみかん畑の中に鎮座します。
伊豆市八木沢の白山神社に参拝しました。
38327
法然寺
京都府亀岡市大井町並河1丁目38−36
1.6K
3
お寺の方に確認したところ、一般の方の参拝は受け付けていないということでしたので、山門から本...
法然寺の山門の写真です。
寺名の石柱と山門(全景)です。
38328
鹿嶋神社
千葉県千葉市若葉区若松町2219
1.6K
3
今日は鹿嶋神社を参拝致します。長〜い一本道です(๑>◡<๑)
途中に橋がありました^ ^
地元の方々に管理されている綺麗な神社でした。
38329
広幡八幡神社 (吉野川市美郷栗木)
徳島県吉野川市美郷栗木100
旧神饌幣帛料供進神社。往古、忌部の氏人今鞍進士の子孫が居住したところで、その祖神を祀ったのが起源と伝わる。その後、宇佐八幡宮の御分霊を勧請合祀して広旗八幡宮と称し本村の総氏神とした。明治初年八幡神社と改称し、大正9年(1920)氏子区...
1.1K
8
広幡八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
広幡八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
広幡八幡神社の本殿です。
38330
常慶寺
山梨県西八代郡市川三郷町落居2573
御朱印あり
1.5K
4
常慶寺の御朱印です。市川三郷町 本照寺にていただきました。
常慶寺におまいりしました。
市川三郷町 常慶寺さんにお参り✨
38331
清浄山 皆念寺
大阪府高槻市唐崎中1-7-3
1.1K
8
鬼瓦かと思いましたが、天狗に見えます。
こちらがバラです。瓦でしょうか?
門を入って左手にありました。バラや瓢箪など。
38332
黒船神社
石川県河北郡内灘町宮坂ぬ290番地2
天保3年延喜式内小浜神社黒津船ノ地ヨリ五郎島ニ移転スルヤ同年6月旧社地ニ一社ヲ設ケント藩主前田治脩ノ寄進ヲ受ケ小浜神社ノ主神大己貴神ヲ祀リ黒船神社ヲ創立ス。明治22年社地社殿崩壊破損ス。依リテコノ地社地ニ適セズトシテ同字イノ39番地ニ...
1.5K
4
例祭では、子供達と青年団の方が地区の家を周り獅子舞を舞ってくれます。お囃子も棒振りも暑い中...
例祭での一幕。やっこのメイクも独特。奴は天狗様を拝殿内に見送る。祭りも少し独特なのでYou...
懐かしさのある様な拝殿。
38333
天竜区渡ヶ島諏訪神社
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島1340
地域12諏訪神社の一つ。渡ヶ島諏訪神社のクスノキとして有名なクスノキは、樹高46メートル。目通り幹囲8メートルという巨木である。
1.8K
1
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島の諏訪神社に参拝しました。以前ネットで知った、この地域の諏訪信仰に...
38334
正蓮寺
岐阜県岐阜市三輪宮西369
三輪宮西(みわみやにし)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区長良組に所属している。
1.6K
3
浄土真宗本願寺派のお寺。本尊は阿弥陀如来。
10月訪問。正蓮寺山門
10月訪問。正蓮寺本堂
38335
神沼田神社
山口県岩国市錦町須川
昭和52年、多賀社を改築し上沼田地区にあった五社(白鳥神社、地主神社、杵崎神社、柿本人麻呂神社、愛宕社)を合併合祀、神沼田神社と改称しました。社殿前には上沼田神楽の記念碑が建ちます。「神々の里」として、神楽保存会(上沼田神楽団)の活動...
1.2K
7
岩国市錦町 神沼田神社昭和52年、多賀社を改築し上沼田地区にあった五社(白鳥神社、地主...
神社の周辺には人の住んでいる🏠️もあり外で草刈りをしている人もいていつもの秘境とは少し雰囲...
境内社 愛宕神社です。
38336
下山添八幡神社
山形県鶴岡市下山添字上通83
当神社は、伝承に言う 大同元年に創建された。 第三十二代崇峻天皇の御子である蜂子皇子の参篭の由緒があり、当神社か ら羽黒方面を目指したとされ、「見立ての八幡」との言い伝えがある。最 近、最上義光公の禄高を あらわした黒印状が京都 で発...
1.3K
6
旧県社1946年県社のひとつ来年辺りでも旭川神社も行きたいですね❗️
下山添八幡神社正面からの拝殿
旧県社下山添八幡神社の扁額です。
38337
覚専寺
岐阜県加茂郡坂祝町勝山232-2
かつて坂祝村の清水というところにあった天台宗無住寺の見城寺に、安藤対馬守の次男である某が出家して入った。のちに慶長8年(1603年)になって真宗大谷派へ転派するとともに現在地へ移転し、寺号も現在のものへと変更した。
1.7K
2
覺專寺の門を通り過ぎて右側に駐車場があります。
覺專寺の門前です。境内は道と平行になっていました。8/15の8:00から法会があるようです。
38338
清光寺
神奈川県小田原市中町1丁目14−13
御朱印あり
1.5K
4
御朱印を頂きました。
神奈川県小田原市 日蓮宗清光寺の参道です。
神奈川県小田原市 日蓮宗清光寺です。
38339
一音寺
東京都文京区向丘1丁目9−28
浄土真宗本願寺派寺院の一音寺は、佛以山得解院と号します。一音寺は、僧玄海が開基となり妙傳寺と号して寛永4年(1627)神田に創建、正保年間(1645-1648)小石川白山へ移転一音寺と改めたといいます。「猫の足あと」より引用
1.4K
5
一音寺 浄土真宗本願寺派寺院本堂です
一音寺 浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
一音寺 浄土真宗本願寺派寺院入口付近です
38340
生石子神社
鳥取県西伯郡伯耆町立岩104
創立年月不詳、往古より八幡神社の摂社なり、明治二年村内荒神宮廃社の跡地に移遷す。
1.1K
8
鳥取県伯耆町に鎮座する生石子神社にお詣りしてきました。読みは「うしこ」。読めそうで読めなさ...
境内は道より少し低くなっています。石畳の参道が途中からはじまります。拝殿までには2組の狛犬...
阿形の狛犬さんたちです。奥の方が小さいため、よりサイズの違いが際立ちます。
38341
慈雲寺 (並び地蔵・化け地蔵)
栃木県日光市匠町8-28
慈雲寺 (じうんじ)は承応三年(1654)に天海僧正の弟子の一人、晃海僧正によって建立された。明治三十五年(1902)9月の洪水で流失し、現在の本堂は昭和四十八年(1973)に復元された。
1.2K
7
慈雲寺山門憾満ヶ淵(かんまんがふち)にあるお寺さんです。無住で、管理は輪王寺がしているみた...
霊庇閣(れいひかく)慈雲寺創建の晃海大僧正が建立した護摩壇らしく、ここで護摩を焚いていたら...
慈雲寺本堂慈眼大師、つまり天海の弟子であった晃海大僧正が創建した。本堂には阿弥陀如来と天海...
38342
玉保院
三重県津市一身田町2812
浄土真宗高田派専修寺の子院で、智恵光院・慈智院と共に塔頭筆頭三カ院の一つ。1235年(嘉禎1年)8月、親鸞門下の覚信房但念が創建した尊乗坊が起源とされ、1465年(寛正6年)、7世慧珍が真慧と共に伊勢に移転。1570年(元亀1年)、そ...
1.4K
5
玉保院の御本堂になります。御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
玉保院には津市指定文化財『絹本著色阿弥陀如来像』が所有・保管されているそうで、山門前には案...
玉保院の山門脇に立つ寺号碑になります。
38343
願宗寺
滋賀県彦根市甘呂町1042
江戸時代を通じて愛知郡薩摩村・善照寺の末寺であった。
1.6K
3
滋賀県道2号線から見える願宗寺のようすです。助手席から撮影しました。
願宗寺の遠景です。彦根市道12号線を走行中の車内から撮影しました。
願宗寺の概観です。鈎の字に曲がった道路の曲がり角に立地しています。
38344
小長崎神社
鹿児島県鹿児島市福山町234
小長崎神社(こながさきじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市福山町にある神社。旧社格は無格社。
1.9K
0
38345
厳島神社
千葉県木更津市富士見1丁目1-10
1.2K
7
厳島神社の境内に鎮座する社。
厳島神社の境内に鎮座する拝殿。
厳島神社の社殿彫刻の案内。
38346
乙見神社
島根県大田市仁摩町馬路927
1.2K
7
島根県大田市に鎮座する乙見神社にお詣りしてきました。山の中でひっそりと、ナビを使ってもすん...
石段を登りだします。視界の先には社殿の屋根が見えます。
石段の途中にて待ち構えていた狛犬さん。阿形の狛犬さんは頭に陽が当たって暑いのでしょうか? ...
38347
本覚寺
青森県むつ市川内町川内65
1.4K
5
青森県むつ市川内町 本覚寺法華宗本門流寺院本堂です
青森県むつ市川内町 本覚寺法華宗本門流寺院鐘楼堂です
青森県むつ市川内町 本覚寺法華宗本門流寺院山門の扁額です
38348
神明神社 (牛沼)
埼玉県所沢市牛沼410
『所澤神明社』(現所沢市宮本町鎮座)より分社したものといわれ、御神体として祀られている石棒は、分村し鎮守様を祀るにあたり、御本社よりもってきたものと伝えられています。古記録には「直接八寸総丈六尺位中程にて折れる」と記され、現在も神宝と...
1.1K
8
『神明神社』(牛沼)『所澤神明社』(現所沢市宮本町鎮座)より分社したものといわれているそう...
『神明神社』(牛沼)石鳥居細い参道は木立が光を遮っていました。
『神明神社』(牛沼)狛犬が高いところから迎えてくれます。
38349
北方神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町北方1427番地
上代此の地は三輪氏が主格者として治めていた。其の頃、天照大神を桂山に祀って中心とし、大国御魂を神山(三輪神社)に、大己貴神を倭山(大和神社)に、大己貴神御子事代主命を栗生山(北方神社)に祀っていた。(美濃国神名帳天文19年に記されてい...
1.5K
4
参道の向かいには駐車場も設けられています。
国道を北の方へ向かっていると、道路沿いに北方神社がありました。
北方神社の大きな拝殿の様子です。
38350
大世古庚申堂
三重県伊勢市大世古2丁目8−10
957
10
お堂の正面から。街角にあります。信仰は、今もなお厚そうです。
柱に書かれた大世古庚申堂の文字、達筆です。
三猿のイラスト。可愛いです。
…
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
…
1534/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。