ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38301位~38325位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38301
大國主神社
長野県飯田市今宮町4丁目6207−1
御朱印あり
1.3K
6
隣のお店「今宮半平」で書置きを頂きました!
大國主神社を参拝しました
大國主神社を参拝しました
38302
長福寺
広島県尾道市向島町津部田14622
御朱印あり
1.5K
4
御朱印を直書きで貰いました
向島の長福寺の坐禅堂です
向島の長福寺の本堂です
38303
三大神社
和歌山県有田郡有田川町大字板尾135番地
三大神社(さんだいじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社である。
1.9K
0
38304
木岐八幡神社
徳島県海部郡美波町木岐喜多地946
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。なお、大永6年(1526)9月15日と書かれた棟札がある。明治初年八幡宮から現社号に改称した。
1.1K
8
木岐八幡神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
木岐八幡神社拝殿木鼻右の獅子の彫刻です。
木岐八幡神社拝殿中央の獅子?の彫刻です。ドビーに顔が似てるような。
38305
観音寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町矢掛
江戸時代の寛永7年に東三成の別格本山棒澤寺の隠居寺として創建されたそうですその後、小田川の氾濫で度々水害に遭い、無住の時期が何度もあったそうです現在の本堂は寛政12年に再建されたそうです
1.4K
5
矢掛町の観音寺の本堂です
矢掛町の観音寺の大師堂です
矢掛町の観音寺の山門です
38306
井神社
岐阜県関市下有知6324-2
下有知(しもうち)にある神社。洞泉寺に隣接する。
1.4K
5
10月訪問。井神社本殿
10月訪問。井神社手水舎
10月訪問。井神社鳥居
38307
延寿堂地蔵尊手前の地蔵
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目
延寿堂の旧跡は、平安時代から死者を火葬にした場所で、里人たちも従ってここに埋葬するようになった。さて、依有信士、俗名仙次郎は、捶石像(たせきぞう)のお地蔵さまにおすがりして、まだ成仏できずにいる亡者たちを苦しみの世界から救っていただき...
1.3K
6
神奈川県鎌倉市 亀ケ谷坂切通し沿いの石段を登るところにあります。
亀ケ谷坂切通しから見える石段を登ります、関係者以外は墓地への入場は出来ません(亀ケ谷坂切通...
奥の「延寿堂地蔵尊」は墓地でもあり、手前の地蔵尊にも仏花が供えられていまました。常々枯れる...
38308
田中神社
島根県雲南市三刀屋町古城94
1.4K
5
島根県雲南市に鎮座する田中神社にお詣りしてきました。
40段ほどの石段を登りきるあたりで、構え型の狛犬さんが待ち受けます。身体のところどころに欠...
田中神社の拝殿です。横にとても長く、奥行きの少ない造りです。
38309
長福寺
京都府京都市右京区
長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は阿弥陀如来。
1.9K
0
38310
金比羅神社
京都府綾部市於与岐町カリヤバ
1.2K
7
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
本殿右側の境内社3社です。一番右が稲荷社ですが、後は不明です。
金比羅神社の社殿の写真です。
38311
定禅寺
福岡県田川郡福智町弁城3624
御朱印あり
1.1K
8
電話をしたら走ってきてくれました💦ありがとうございました😊
八分咲きみたいだったので満開まで後少しです☺️
定禅寺の藤☺️✨✨8分咲き😊
38312
上原神社
山形県北村山郡大石田町
1.3K
6
上原神社の本殿になります。右側に道路が有り路駐して参拝しました☺️
上原神社拝殿の様子になります。
上原神社境内にある祈願桜🌸になります。春には綺麗な桜が咲きそうです😄
38313
妙法輪寺
石川県羽咋郡宝達志水町麦生196
御朱印あり
1.4K
5
直書きにて頂きました。
妙法輪寺本堂。隣に、県指定天然記念物の南天の木があります。
浄行堂。浄行菩薩を洗い清めることで、自らの煩悩も洗い身を清めるそうです。
38314
白幡八幡宮
茨城県ひたちなか市高場
1.4K
5
ひたちなか市高場にお座りの白幡八幡宮。ひっそりたたずむ落ち着いたお社でした。
向拝の反りもいい感じです。
新しい扁額が拝殿に掛けられています。
38315
礼文内神社
北海道中川郡豊頃町礼文内623番地
御朱印あり
明治33年礼文内沢の奥、円山に小祠を建立したのが創祀である。大正4年人家の密集化の中心地に移転建立、大正6年社殿を造営した。昭和33年宗教法人設立(神社本庁所属)。平成2年8月礼文内神社社殿改築工事が竣工した。
962
10
年末年始にかけて御朱印の依頼があれば対応始めたようです。礼文内神社の直書き御朱印になります。
馬頭観世音菩薩さまになります。
境内右手に,馬頭さんをお祀りしてました。
38316
善照寺
山梨県甲府市善光寺1丁目13−1
1.4K
5
善照寺におまいりしました。
善照寺におまいりしました。
善照寺におまいりしました。
38317
釈迦院
山形県西置賜郡白鷹町大字浅立3650
463
15
〘釈迦院〙白鷹町の釈迦院をお参りしてきました😌🙏。真言宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は...
〘釈迦院〙白鷹町の釈迦院をお参りしてきました😌🙏。真言宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は...
〘釈迦院〙境内の供養碑と十三重石塔になります。
38318
龍光院
京都府京都市左京区黒谷町33
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市左京区黒谷町にある、浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭である。
1.9K
0
38319
高木山 祥雲寺
埼玉県羽生市上新郷6019
御朱印あり
1.3K
6
参拝記録保存の為 祥雲寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 祥雲寺 寺号石
参拝記録保存の為 祥雲寺 山門入り口には阿吽の石仏が
38320
八幡神社 (高梁市巨瀬町)
岡山県高梁市巨瀬町4875
当社は第56代清和天皇の御代、貞観6年(864)甲申8月28日山城国男山石清水から勧請したと伝えられている。 当時は五社八幡宮と称されていた。当時の本殿は梁行2間、桁行3間、三ツ扉、拝殿は梁行2間、桁行3間であったと伝えられている。
1.5K
4
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
さらに、拝殿内の様子。
八幡神社、拝殿の様子になります。
38321
御井神社奥之宮
岐阜県各務原市三井山町1丁目50 5丁目8番地
1.3K
6
山頂に在ります御井神社奥之宮です。
北ルートの途中に笑顔練習器なる鏡が有りました。手順1 カガミを見つめる手順2「にっこりと微...
南ルート山頂近くに三井城址の曲輪について書かれていました。
38322
本妙寺
秋田県秋田市旭北寺町1-29
御朱印あり
1560年に妙光院日銀が開創した、総本山身延山久遠寺の直系寺院。1765年に火災で本堂を焼失したが、1770年に久遠寺より本尊を拝受し再建。境内には身延山分体願満稲荷明神と加藤清正公を合祀したお堂や、日蓮聖人幼少時の善日麿立像がある。
761
12
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子になります。
38323
八坂神社 (八幡町初音)
岐阜県郡上市八幡町初音268
八幡町初音(はちまんちょうはつね)に鎮座する神社。毎年7月16日の天王祭が行なわれる。この日の郡上踊りは、この八坂神社で開催される。
1.9K
0
38324
諏訪神社 (戸沢村松坂)
山形県最上郡戸沢村松坂東塩沢632-3
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
1.2K
7
〘諏訪神社(戸沢村松坂)〙戸沢村の諏訪神社をお詣りしてきました。最後に残っていた松坂の諏訪...
〘諏訪神社(戸沢村松坂)〙鳥居⛩️くぐって左側に社が有りました😊。
〘諏訪神社(戸沢村松坂)〙供養碑が並んでおりました。
38325
八幡神社 (尾藤)
京都府福知山市大江町尾藤1104−1
1.1K
8
境内にあった遥拝所です。
本殿右側の境内社です。左側が素戔嗚尊分霊 大川神社合祀、右側が誉田別命分霊(応神天皇)です。
本殿左側の境内社です。左側が病除神社、右側が稲荷神社です。
…
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
…
1533/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。