ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3726位~3750位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3726
宝蔵寺
茨城県水戸市谷田町633
御朱印あり
21.0K
89
残念ながら書置きでした😞
御朱印と一緒に頂いた大日如来の御姿です。
茨城百八地蔵霊場のガイドブックです札所として機能しているかは不明です。
3727
當麻寺 宗胤院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
22.8K
72
こちらの当麻寺宗胤院は、御朱印直書きは予約制みたいですが、最近は予約を受け付けてなかったみ...
當麻寺 宗胤院の山門です。
お庭には小さなお地蔵さまがいらっしゃいました。
3728
熊野神社
東京都国分寺市西恋ヶ窪1−27−17
御朱印あり
和歌山県熊野の大神を勧請鎮守。縁起創建不詳。文明十八年五月聖護院道興准后御東行の折「朽ちはてぬ名のみ残れる恋ヶ窪今はた訪ふも知記りならずや」の御歌御奉額があり、元弘建武の頃新田義貞鎌倉勢と戦の時、兵火に焼失。
24.1K
60
書置きの御朱印を頂きました。初穂料三百円です。
恋ヶ窪熊野神社にお詣りしました。
東京都国分寺市熊野神社…本日の参拝記録です。
3729
潮江素盞嗚神社
兵庫県尼崎市潮江2-38-5
御朱印あり
当社は牛頭天皇および大宮天王祠の別称をもつ。創祀は不詳であるが、後奈良天皇の御世、享禄年間、三好三人衆の一人三好長慶が足利氏に叛き摂津の国を攻略せんとして池田に進軍する折、当社に戦勝を祈願したと伝えられている。社殿はもと小字大宮にあっ...
26.4K
35
直書きで頂きました。忍たまのマンガの聖地です。
こちらは、潮江素盞嗚神社の本殿になります。若い女子がたくさん詣でておりました。
潮江素盞嗚神社のお賽銭箱は算盤を、かたどっておりました。
3730
大地主神社
石川県七尾市山王町1-13
御朱印あり
奈良時代に能登国の守護神として、山王社(日吉大社)の分霊を勧請して創建。寛平年間に国司源順が再興したという。明治15年(1882年)、山王社と祇園牛頭天王社(八坂神社から勧請)を統合し大地主神社と改称。
22.7K
72
石川 大地主神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
大地主神社に参拝しました。青柏祭で賑わっていて、3台のでか山が境内に集まっていました。
由緒書きをいただきました。
3731
佛現寺
静岡県伊東市物見が丘2−30
御朱印あり
弘長元年(1261)日蓮上人伊豆川奈に配流。当地伊東の地頭伊東八郎左衛門は難病に悩み、占いにより、上人を川奈から伊東に移す。伊東に遷った上人が熊野権現に祈請したところ、八郎左衛門の病気が平癒し、八郎左衛門は日蓮に帰依する。しかしながら...
21.8K
61
伊東市でのお参り本堂内、ご祈祷後の御住職さまに御題目を書いて頂きました。
【1 御朱印と雛めぐり】今日は《雛めぐり》として伊豆の伊東市は物見が丘に鎮座する日蓮宗の『...
02【手水舎】 広い境内の一角に有る手水舎です隣になぜか自販機が ( ̄O ̄;)
3732
明智寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬2160
御朱印あり
秩父三十四箇所
天正のころ、貧しい少年と盲目の母がいた。観世音のお告げで小堂で観音経の二句を唱えると母の目は開いた。この霊験を後世に伝えるため領主は山号を明星山と名付けた。建久二年、明智禅師は堂宇を建立し、恵心僧都作の如意輪観音像を安置したことから明...
15.6K
143
我在這裡,拿到了御朱印
秩父三十四ヶ所観音霊場札所9番明智寺です。8番西善寺から徒歩23分で到着しました。安産子育...
明智寺あけちじ・秩父三十四観音霊場 第9番説明書き明智寺(あけちでら)について文塚の由来 ...
3733
丸子山王日枝神社
神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1ー1555
御朱印あり
第五十代桓武天皇の御嫡子、貞恒親王次男恵恒僧都 (山本平左衛門尉恒重) が、弟二郎左衛門尉恒明と共に滋賀県大津市坂本日吉大社の御分霊を奉じ、此の丸子の地に宮造りして御鎮座遊ばされたのが現日枝神社である。時に大同四年六月十四日 (西暦...
17.8K
137
丸子山王日枝神社 御朱印 書置きでした。神社内の社務所の他に、少し離れた所にも社務所があり...
丸子山王日枝神社 本殿
丸子山王日枝神社 鳥居左の石柱は皇紀二千六百年の記念でした。昭和十五年
3734
厳島神社
北海道函館市弁天町9−9
御朱印あり
23.6K
63
参拝記録として投稿します
函館市にある厳島神社になります
函館市にある厳島神社の左手の狛犬さんになります
3735
宇部護国神社
山口県宇部市中宇部1631
御朱印あり
17.3K
129
社務所にて直書きでいただきました
当神社は、禁門の変の御柱を西側奥地の「維新招魂社(通称御霊社)に合詞して以来、約八十年にわ...
山口県宇部市中宇部に鎮座する宇部護国神社さまです
3736
鉄道神社
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 屋上
御朱印あり
ご祭神は筑前国一ノ宮「住吉神社」からの分霊をお祀りする。
18.6K
144
博多の鉄道神社の御朱印です。
九州の上で小人たちが汽車ポッボ
博多の鉄道神社を詣でました。
3737
北山本門寺
静岡県富士宮市北山4965
御朱印あり
700年前日蓮聖人六上足の第三白蓮阿闍梨日興上人の開創した寺
23.8K
60
北山本門寺でいただいた御首題です。
北山本門寺におまいりしました。
北山本門寺におまいりしました。
3738
禅昌寺
岐阜県下呂市萩原町中呂1089
御朱印あり
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
25.8K
40
前回七福神の御朱印を頂かなかったので、再度参拝して頂きました。
3月に訪問。禅昌寺山門
3月に訪問。禅昌寺無影堂
3739
筑土八幡神社
東京都新宿区筑土八幡町2-1
御朱印あり
昔、嵯峨天皇の御代に武蔵国豊嶋郡牛込の里に大変熱心に八幡神を信仰する翁がいた。ある時、翁の夢の中に神霊が現れて、「われ、汝が信心に感じ跡をたれん。」と言われので、翁は不思議に思って、目をさますとすぐに身を清めて拝もうと井戸のそばへ行っ...
20.0K
98
筑土八幡神社御朱印です。
『筑土八幡神社』(つくど八幡神社)奥に見える石鳥居は享保11年(1726)造立。社殿は昭和...
『筑土八幡神社』拝殿社殿のガラス戸にビルが写りこんでいますが境内は、とても静かですꕤ𓈒𓂂◌
3740
延命寺
埼玉県加須市馬内698
御朱印あり
21.4K
90
お任せで御朱印を描いてもらいました
御住職からいただいた加須名物『いがまんじゅう』🍵赤飯にくるまれた餡入りまんじゅうです。美味...
延命寺を参拝しました。7月2日は福島の陽林寺にてコラボ御朱印を行うそうで、住職さん福島に行...
3741
三条八幡宮
新潟県三条市八幡町12−18
御朱印あり
北三条駅にも近い、線路のすぐ近くにある三条八幡宮。仁和元年(885)に、京都の「石清水八幡宮」の分霊を勧請した槻田神社が創建されたことがその始まり。開運、厄よけのほか、金物産業が盛んな土地柄から、商売繁盛のご利益があるといわれる。にぎ...
21.9K
81
三条市 三条八幡宮御朱印をいただきました😊タイミングよく戻られた宮司さんに書き入れていただ...
三条八幡宮(郷社)参拝
三条市 三条八幡宮さんにお参り✨
3742
天橋立神社
京都府宮津市文珠643−1
御朱印あり
天橋立神社(橋立明神ともいう)橋立明神本社 正面は豊受大神向かって左は大川大明神右は八大龍王(海神)である。かつては皇大神を祀りいわゆる元伊勢を移したものとの説もあるが、これは附説であり、やはり文殊信仰が平安末期から鎌倉時代にかけて、...
18.9K
114
記録用.......
歩くこと10分程、まもなく天橋立神社です。
境内入口の社号票と鳥居です。
3743
六所神社
島根県松江市大草町496
御朱印あり
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、島根県松江市大草町にある神社である。意宇六社の一つ。出雲国総社であり、旧社格は県社。出雲国府の跡地に鎮座している。
21.0K
88
六所神社の御朱印になります
六所神社境内にかかる扁額。
六所神社境内に鎮座する拝殿。
3744
敷島神社
埼玉県志木市本町2-9-40
御朱印あり
敷島神社は、当地の浅間神社に、字市場の村社の村山稲荷神社・星野稲荷神社と無格社の水神社の三社を明治40年に合祀、敷島神社と改称して成立したといいます明治5年に富士塚として造成したといいます
23.0K
68
書置きで頂きました。
埼玉県志木市の敷島神社の拝殿です
埼玉県志木市の敷島神社の本殿です
3745
神戸諏訪神社
兵庫県神戸市中央区諏訪山町5-1
御朱印あり
神戸諏訪神社(こうべすわじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区の諏訪山に鎮座する神社。仁徳天皇の皇后である八田皇后の離宮鎮護神として鎮斎されたとされる。生田神社と長田神社の中間に位置することから、古くは中宮と称されていた。 1182年頃の治承...
19.2K
116
神戸市の諏訪神社さんの御朱印です。
神戸市の諏訪神社さんの写真です。
二の鳥居になります。とても雰囲気があります。
3746
鴨大神御子神主玉神社
茨城県桜川市加茂部明神山694
御朱印あり
常陸国新治都三座の- 延書式内小社 京都の賀茂と大和の葛城鴨より両系合祀神社から勧請されたと伝えられている。
21.9K
79
桜川市加茂別、鴨大神御子神主玉神社の参拝記録です。
ちょっとした林みたいな石段を上がった先に鴨大神御子神主玉神社の拝殿と本殿が在ります。
鴨大神御子神主玉神社の本殿になります。
3747
真如寺京都別院 くらげ庵
京都府京都市下京区新町通正面下る平野町767-3
御朱印あり
愛知県蒲郡市にある浄土宗海性山真如寺の別院として、2019年10月に開創。
20.5K
94
〜くらげ庵京都〜(くらげ庵真如寺京都別院)郵送対応御朱印で期間限定一月二月で対応されてまし...
公式Instagramには、現在コロナでお休み中と。近くまで行ったので、再開された時のため...
參拜真如寺の別院2019.10.27
3748
金山神社 (熱田区)
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16番地19
御朱印あり
金山神社(かなやまじんじゃ)は愛知県名古屋市熱田区にある神社。周辺の地名である「金山」は当社に由来する。
22.9K
68
就活の試験の帰りに寄った、郵送で送ってもらえた
お参りも同封されていました!
ポストカードが同封されてました!
3749
三方石観世音
福井県三方上中郡若狭町三方22-1
御朱印あり
弘法大師が若狭に布教の際、三方五湖を一望できる雲谷山山麓の花崗岩に一夜で石仏を彫ろうとしたが、完成する前に一番鶏が鳴いた為、右手首が未完成のまま下山した。このことから片手観音とも呼ばれている。
19.7K
100
福井県若狭町の三方石観世音の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
お猿さんに遭遇しました。最近よく動物に遭遇します。そろそろ熊よけ鈴を買おうかな。
三方石観世音のお手足堂になります。
3750
入鹿神社
奈良県橿原市小綱町335番地
御朱印あり
祭神の蘇我入鹿公は、遣隋使だった南淵請安が飛鳥に開いた塾で、中臣鎌足を除いて蘇我入鹿公の右に出る者はいないと言われるほど頭脳明晰であったので入鹿神社は学業成就の神として有名である。又乙巳の変(645年6月12日)で蘇我入鹿公が飛鳥板蓋...
20.3K
74
入鹿神社の御朱印です😃
境内の正蓮寺大日堂の扉に御朱印や御守りの郵送案内窓口があるので記入用紙に希望をφ(..)書...
木に隠れてますが入鹿神社の本殿です
…
147
148
149
150
151
152
153
…
150/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。