ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3676位~3700位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3676
吉岡八幡神社
宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39
御朱印あり
鎮座地吉岡は、古くは今村とも紫崎、上の原 とも云った。この社は、はじめ奥州信夫の領主 飯坂右近太夫宗康の氏神であったが、後、宮城 国分松森に移す。 永禄のころ黒川氏鎌倉より 本郡に移住し、下草村(鶴巣) 鶴楯城に入るに 及び社を下草村...
25.2K
132
書き置きのご朱印をいただきました。
本日は流鏑馬祭りです⛩️
本日は流鏑馬祭りです⛩️
3677
白雲大社
岡山県笠岡市笠岡958-4
御朱印あり
白雲大社の前身は、開祖堀泰一朗により昭和10年10月23日に朝鮮の釜山で開かれた「神道大教出雲教釜山教会」です。終戦により、昭和20年9月19日、開祖は28年間住み慣れた釜山を引き上げ大神様を捧持し大勢の家族と共に九州の唐津に上陸しま...
19.9K
125
9月の月参りも無事に行けました。いつもの書き手ではないですが、とのことでしたが、違ったご縁...
開祖御尊像です!!!!
うさぎさんまで!!!!
3678
巳徳神社
広島県世羅郡世羅町本郷字住吉
御朱印あり
26.6K
51
巳徳神社の御朱印です。書置きです。
巳徳神社の地神大神様です。
巳徳神社拝殿の扁額です。
3679
彦倉虚空蔵尊 (延命院)
埼玉県三郷市彦倉1丁目83−1
御朱印あり
25.7K
60
直書きの御朱印をいただきました。
三郷市 彦倉虚空蔵尊 (延命院)大絵馬と虚空蔵堂年またぎでまさかの熱発ようやく初詣。
三郷市 彦倉虚空蔵尊 (延命院)本堂です
3680
扶桑教高乃宮
山口県防府市大字牟礼1548-1
御朱印あり
21.5K
102
直書きの御朱印いただきました。
獅子頭が置かれていました😌凄いリアル感がありました😅
本殿内になります😌許可を貰って撮影しました🙏
3681
淡海國玉神社
静岡県磐田市見付2452-2
御朱印あり
淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内小社で、遠江国総社。旧社格は旧県社。祭神が大国主命なので、かわいい狛ウサギが拝殿前にはべっています。
21.4K
103
直書きにて御朱印をいただきました
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
拝殿の彫刻が素敵でした。
3682
不乗森神社
愛知県安城市里町森38番地
御朱印あり
当神社の創立年代は、第六十三代冷泉天皇の御代(968年)近江国坂本村(大津市)の日吉大社東本宮の御祭神大山咋命の御分霊を勧請して奉斎申し上げたと伝えられます。
23.7K
80
「日本のデンマーク」と呼ばれる田園地帯にぽっかりと浮かぶ森。一見ではまず読めない不乗森(の...
平安時代(創建968年)に遡る歴史をもつ不乗森神社。今でこそ「日本のデンマーク」と呼ばれる...
不乗森神社の二ノ鳥居(日吉山王鳥居/合掌鳥居)ですの(/・ω・)/。
3683
若宮八幡宮
石川県白山市若宮1-100
御朱印あり
当宮は古来、若宮八幡宮と称せられ、康平六年(1063)鎮守府将軍、源頼義の建立といわれています。源頼義が奥州を平定し、石清水八幡宮を相洲鎌倉郡由比郷鶴岡の地に勧請し、次いでこの加賀松任の地に国守富樫介に当社の造営を命じました。
20.2K
115
令和7年春祭です。26日に残数を確認したところ、残り僅かです。
俳人の加賀の千代女の像です。若宮八幡宮の氏子の娘だったそうです。
住宅地の中に鎮座されています。境内は結構広いです。駐車場が第一、第二と有ります。私は第二に...
3684
鹿嶋大神宮
福島県郡山市西田町丹伊田宮作239
御朱印あり
古来日本には、磐座、磐境の信仰があり、当地のペグマタイト巨岩も御神体として崇められていた。一の鳥居向かいの児童公園から往時の祭祀土器が見つかっている。天応元年9月15日、安積郡大伴安積連丸古部古佐美によってこの地に常陸国鹿島神宮が勧請...
22.1K
123
郡山市 鹿島大神宮のご朱印 社務所玄関前に数種類備置きされていた紙渡しの中から拝受しました。
郡山市 鹿島大神宮 通りから参道入口周りの様子です。祭神・武甕槌大神(建御雷之男大神)
郡山市 鹿島大神宮 手水舎横から吊るされていた小さな提灯。
3685
淵神社
長崎県長崎市渕町8番1号
御朱印あり
淵神社(ふちじんじゃ)は、長崎県長崎市淵町にある神社である。旧社格は県社。長崎市街地の西側、稲佐山の山麓にあり、神社に隣接する長崎ロープウェイ淵神社駅から山上へ向かうロープウェーが運行されている。
28.2K
35
3度目の参拝で御朱印をいただくことができました。宝珠幼稚園に隣接している社務所で、御朱印帳...
参道入口の鳥居です。
社務所兼の幼稚園。土日祝は、ほぼ開いていないようです。
3686
妙行寺
愛知県名古屋市中村区五反城町3-10
御朱印あり
天生14年(1586)中区八百屋町(現、白川公園)にて開創。開基は蜷川善左ヱ門。開山は信解院日誘上人。 文化8年(1811)類火により焼失したが十二世 妙解院日勧上人よって再建される。 明治23年 玄妙寺末であったのを改めて妙満寺の直...
23.8K
149
予約して参拝に。7月8月限定御首題・法華七喩③三草二木をお書きいただきました。
本堂はエアコンと扇風機をつけてお経を・・。
名古屋岩塚駅近くの「妙行寺」を参拝しました。参拝時間に一緒に来られた方がフォロワーの方でし...
3687
壽都神社 (寿都神社)
北海道寿都郡寿都町渡島町127-2
御朱印あり
寛永4年4月、北海道に向かう弁天丸という船が遭難し漂流の後、寿都湾で座礁大破した際、弁天丸乗組員は住民の御陰で無事救助されたことに感謝し、船中に祀っていた弁天を祠に奉祀、海上安全の主神として奉斎したことに始まる。
23.1K
87
寿都神社の御朱印になります
寿都神社の社額になります
寿都神社の拝殿内になります
3688
鶴﨑神社
岡山県都窪郡早島町早島2220
御朱印あり
貞和6年(1350)に吉備津神社(岡山市北区吉備津)から吉備津彦命荒魂を勧請し、八幡神社と併せ祀ったのが創建とされています
21.5K
109
岡山県早島町の鶴﨑神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
岡山県早島町の鶴﨑神社。本殿は珍しい双殿造りという本殿が2つ繋がった造りになっています。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
3689
加茂別雷神社
栃木県佐野市山越町111
御朱印あり
大同二年(807)山城国上賀茂神社より胎蔵院杉本坊が基の御分霊を現在地より二粁奥の菊水山に勧請し菊水源社雷大権現と称したのであります。天慶三年唐澤山城主俵藤太秀郷公が崇敬特に篤い黄金製の菅原道真公像を当社に奉斎し近郷十八箇村の総鎮守と...
26.0K
56
コチラが「えんかもまつり」の特別御朱印。待ちはしますが、これを直書きってすごいです。
ここの神社のねこ「ひめちゃん」の栞も拝領させて頂きました。
絵馬になります。雷神社とあって、絵馬も雷様ですね。本来の神社キャラは可愛らしい雷ちゃんなん...
3690
金剛座寺
三重県多気郡多気町神坂169
御朱印あり
旧寺名を穴師(子)寺といい、寺史には『白鳳2年(673年)藤原鎌足有縁の草創』という説と、『白鳳9年(680)に鎌足の一子、不比等が開山した』という2つの説がある。讃岐の四国八十六番札所志度寺の別当寺として十一面観音をご本尊にしていた...
24.8K
68
多気町金剛座寺さんで頂きました御朱印。
金剛座寺伊勢西国三十三霊場 10番札はい!やらかしました:( ;´꒳`;)撮り忘れたので...
鐘楼です✋が、鐘がつけないようです😂💦
3691
三光稲荷神社
東京都中央区日本橋堀留町2丁目1-13
御朱印あり
中村座に出演していた大阪の歌舞伎役者関三十郎が伏見より勧請したと伝わる当神社は、江戸惣鹿子(元禄2年、1689年)には記載があることからそれ以前と推測される。近隣には吉原や歌舞伎小屋の中村座、市村座、更には操り人形や人形浄瑠璃の小屋等...
21.2K
104
……………………………………………
近くの化粧品店で御朱印を頂けるそうなのですが、ちょっと入りづらくて…お参りだけしてきました💧
東京日本橋の三光稲荷神社にお参りしました。近くの化粧品店で御朱印を拝受できるとのことでした...
3692
大矢田神社
岐阜県美濃市大矢田2596
御朱印あり
孝霊天皇の御代(約2270年前)の創祀である。元正天皇の養老2年(718)僧泰澄は篤く当社を尊仰し、天王山一山を開基し、広大な堂塔伽藍を建立して、天王山禅定寺と称し聖武天皇の御信仰も篤く頗る盛観を極ふめた。社頭を牛頭天王社と称した。天...
22.6K
112
青もみじの御朱印をいただきました。書置きです。当日社務所は閉まっており、後日郵送していただ...
大矢田神社の創建は、孝霊天皇の御代(紀元前290~215年)とされます。元正天皇の養老2年...
大矢田神社 本殿です。切妻で、中門とともに檜皮葺きです。江戸時代初期の寛文12年(1672...
3693
日吉神社 (十禅寺)
熊本県熊本市南区十禅寺2丁目15−3
御朱印あり
仁平三年(1153)肥後に着任した石浦河内守経国近江国比叡山の日吉大社の御分霊を勧請し、勅願所として、また神蔵荘一円の鎮守として創建した。細川家の信仰厚く、6代重賢公の時に細川家の産土神と定められた。
22.4K
93
過去にいただいたものです。
境内の右側に社務所がありますが、御神職さんは不在のようで、拝殿の前に置かれていた書き置きの...
拝殿の右側、境内の右奥にあった末社です❗️、秋葉神社との案内がありました😊
3694
妙圓寺 (松ヶ崎大黒天)
京都府京都市左京区松ヶ崎東町31
御朱印あり
20.8K
109
書置きでいただきました
京都 都七福神巡り^o^大黒天さま
妙圓寺 (松ヶ崎大黒天)
3695
箆取神社
岡山県倉敷市連島町西之浦3184
御朱印あり
当社の創建年代は不詳であるが、伝説によれば往古連島は都羅之郷と称し一孤島であり、第40代天武天皇の御代にあった壬申の乱の頃、鎮座地前面の海上に箆の御神紋が顕れた事に因り、箆取大権現と称した。 また、江戸時代の宝暦年間におては、当地七浦...
23.8K
78
備忘録:H27.2.7参拝
箆取神社の拝殿前から
箆取神社の回廊です東西に回廊がありこちらは西側で東側は西回廊の倍の長さがあります ^^
3696
性海寺
愛知県稲沢市大塚南1-33
御朱印あり
性海寺(しょうかいじ)は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派の寺院。山号は大塚山。本尊は善光寺式阿弥陀三尊像。
24.8K
68
紫陽花をバックに御朱印を撮影しました。
大塚古墳からの景色です
国重要文化財の本堂ご本尊様は善光寺如来です
3697
戸上神社
福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4丁目4−2
御朱印あり
宇多天皇の寛平年間(約壱千余年前)ご神託により創建す。奉祀の際ご霊代を枝折戸に奉戴して、山頂に奉安せしに因り、宮を戸上神社と号するに至れり。江戸時代、小倉藩主細川公・小笠原公の尊崇篤く社殿造営社領寄進等あり、また参勤交代にて九州諸大名...
21.8K
98
七夕の御朱印をいただきに
金色の狛狐さん達がいました🦊
喜代茂稲荷社の社殿になります😌
3698
賀蘇山神社
栃木県鹿沼市入粟野尾鑿713
御朱印あり
賀蘇山神社は、古くより尾鑿山と呼び親しまれてきた、国史現在 社です。日本三代実録(六国史)に、陽成天皇元慶2年(878年)9月 16日、賀蘇山神は、朝廷より従五位下の神階を授けられました。 当社の大杉は、幹の周囲(目の高さに当たる部分...
27.5K
41
賀蘇山神社で頂いた御朱印です
入り口です。右側が駐車場。階段登った上に社務所。その横に拝殿があり、御朱印(書置き)3種類...
神社境内(神代杉切株)。正面右側を少し下ると月山神社があります。
3699
宇太水分神社 (中社)
奈良県宇陀市菟田野古市場244-3
御朱印あり
宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野古市場(旧菟田野町域)にある神社。大和の東西南北に祀られた四水分神社のうち東に当たるのが当社とされる(他の3つは都祁水分神社、葛城水分神社、吉野水分神社)。宇陀地域には他に2つ...
21.2K
108
宇太水分神社の御朱印です😊直書きでいただきました✨
宇太水分神社の二の鳥居です⛩️
宇太水分神社の手水舎です⛩️
3700
神崎神社
千葉県香取郡神崎町神崎本宿1994
御朱印あり
この神社の創建年代については不詳であるが、社伝によると白鳳2年(673年)に常陸と下総の境界にある大浦沼の二つ塚からこの地に影向して遷座したものという。明治期までは「子松神社」と称していたが、元慶3年(879年)に従五位下の神階を授け...
24.7K
69
神崎(こうざき)神社で書置きの御朱印をいただきました。御朱印は賽銭箱横に置いてありました。
神崎神社の拝殿です。祭神は雨鳥船命、少彦名命、大貴巳命の三柱です。神社の創建は白鳳2年と伝...
拝殿右脇の「なんじゃもんじゃの木」です。
…
145
146
147
148
149
150
151
…
148/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。