ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37051位~37075位)
全国 55,264件のランキング
2025年10月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37051
六所社 (下飯田)
愛知県名古屋市北区下飯田町1丁目1
1.7K
5
10月10日に大祭有りとのこと。
青空の中の神社参拝、今日は氏子さんも社務所に詰めていました。
9月訪問。六所社手水舎
37052
蒼龍寺
秋田県秋田市土崎港中央1丁目19-12
御朱印あり
蒼龍寺は室町時代の武将・安東鹿季によって開基された湊安東氏の菩提寺である湊福寺の後身で、曹洞宗の寺院。創建後、一時衰退していたが、安土桃山時代の慶長期に秋田(安東)実季によって再興された。慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いで秋田氏は...
923
13
寺務所にてご住職から直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
ご本尊様を近くから。
37053
慈尊院
埼玉県草加市稲荷4-3-23
御朱印あり
1.7K
5
草加市稲荷、真言宗豊山派 慈尊院の参拝記録です。
草加市稲荷、慈尊院の本堂です。
慈尊院の入り口となります。
37054
大井俣神社
山梨県山梨市小原西1226
延喜式載の式内社と伝へられ、仁明天皇嘉祥二年二月七日、水難鎮護のため勧請したもので、水の宮明神ともいふ。黒印社領一石七斗二升、社地一町八反九畝二五歩、祭典は古くは九月二十一日であった。昭和四十六年拝殿改築、翌年県道をまたいで建立してゐ...
1.6K
6
山梨市 大井俣神社さんにお参り✨社務所がありましたが閉まっており御朱印の有無は不明です🙏
山梨市 大井俣神社さんにお参り✨
大井俣神社におまいりしました。
37055
地蔵寺
愛知県一宮市大和町於保2440
御朱印あり
633
16
先日、お書き入れをお願いした朱印帳が戻りました。「巴御前」の御朱印を拝受しました。満ボろし...
地蔵寺本堂内の様子です。御朱印の書き入れをお願いしました。
地蔵寺本堂内の扁額です。
37056
慈照院
東京都練馬区土支田3丁目10−12
御朱印あり
1.5K
7
慈照院さまにお参りさせて頂きました。 自宅から自転車🚲️で20分のところの住宅街にあります...
東京都練馬区土支田の慈照院さまです高野山真言宗のお寺です
37057
武甕槌神社
兵庫県西宮市広田町61
創立年は定かではありませんが、江戸時代の記録には「毘沙門社」として記載されています。武甕槌命は天孫降臨に先立ち、大国主神に国譲りを交渉した神であり、雷神、武神、軍神、刀剣、弓箭の守護神です。
1.7K
5
こちらが、武甕槌神社の本殿になります。
こちらが、武甕槌神社の御由緒です。
3月13日には廣田神社の末社巡りで、廣田神社の駐車場をベースに6つの神社にお参りしました。...
37058
建神社
徳島県美馬市脇町猪尻建神社下南1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。「天王さん」といわれる。式内社建神社の論社の一つ。
1.4K
8
建神社(天王宮・村社)参拝
建神社の本殿です。台座部分にも御神紋が有りました。
建神社の拝殿内と神額です。神額は「建神社」となっています。
37059
網野銚子山古墳
京都府京丹後市網野町網野188
御朱印あり
1.0K
12
網野銚子山古墳の御墳印(1000枚限定のゴールドver )です😃
銚子山古墳頂上です(*^^*)
銚子山古墳を登るんゴ
37060
天神社
三重県桑名市長島町西外面 303
御朱印あり
当社の創祀並に由緒については詳にし難い.社伝によれば、当社は旧長島城内、本丸西南隅の老杉の下に祀られていたのを領主佐渡守松平良尚朝臣が承応年中(一六五二~五四)に稲荷社の末社として勧請したと伝えられている。稲荷社は『三国地志』によれば...
1.6K
6
天神社の御朱印です😃長島八幡神社で一緒に頂きました✨
長島八幡神社の境内にある天神社を参拝しました。
長島八幡神社の境内社 天神社です
37061
菅生神社
香川県三豊市山本町大字辻1433
鎌倉時代の嘉永2年(1226年)創建。古来、菅生八幡宮福生八幡宮と並称されており、明治12年に菅生神社と改称。 3ヘクタールの境内地のうち6070坪の社業は国の天然記念物に指定されています。
1.3K
9
菅生神社正面から。左手に見える神明鳥居は忠魂社と思われます。
ユーモラスな顔つきの狛犬さんです。
天然記念物についての案内看板です。
37062
森房早川神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢浜道101
天文年間、相馬長門守平吉吉胤が建立したと伝えられる。明治5年11月村社に列す。
1.2K
10
亘理町 森房早川神社 参道から鳥居です。祭神・天御中主神
亘理町 森房早川神社 鳥居に掲げられている石の社号額です。
亘理町 森房早川神社 正面下方から拝殿です。 天文年間、相馬長門守平吉胤が建立したと伝えられる。
37063
溝上酒造株式会社
福岡県北九州市八幡東区景勝町1-10
御朱印あり
溝上酒造は、江戸時代の弘化元年(1844年)に誕生した百七十年以上の歴史を持つ蔵です。創業当初は大分県中津市にて、天空に舞う鶴を吉兆とし、「鶴天心」を銘柄としていました。昭和6年(1931年)北九州市八幡の皿倉山の庵に、酒造りの命であ...
1.8K
4
溝上酒造の御酒印をいただきました。🍶
オススメの天心 純米吟醸 ¥1793_と天心 清酒グラス¥300_です🍶
溝上酒造の直売所です🍶こちらで購入すると、御酒印をいただけます。🍶
37064
日吉神社 (新城市下吉田)
愛知県新城市下吉田字南新戸59番の内第1
創建は明らかではない。この地を山王と呼び、神田の名も残る。近くには権現の森あり。と慶長検地帳(1603)に記す。明治5年額田県命により村社大村神社の氏子となり同6年に廃却となる。大村神社の境内社八幡神社に合祀するも八幡神社は境外に遷座...
2.0K
2
決して広くはない神社の境内の様子です。この神社にもこの地では「氏子に富を与えた神様」の昔話...
愛知県新城市下吉田字南新戸の日吉神社に参拝しました。
37065
八幡神社
佐賀県伊万里市山代町久原
1.8K
4
八幡神社さんの近くに、ありました。
八幡神社さんの手水鉢みたいです(^_^;)
飯盛神社さんにナビで行ったら違う神社に着いたのでビックリでした(^_^;)
37066
高角神社
奈良県宇陀市大宇陀町守道776
式内社 大和国宇陀郡高角神社 論社
1.8K
4
丹生川上神社中社の参拝を終え、橿原市のホテルに戻っている途中、道の傍らに「高倉山神武聖蹟←...
やや急ですが車で登れなくは無さそうな舗装された道を歩いて10分ほどの山頂に、石の玉垣で囲わ...
高角神社の本殿の横に「神武天皇望軍之舊蹟」と彫られた石碑も建っています。寛永10年(179...
37067
大国主社 (深浦神社)
神奈川県横須賀市浦郷町3丁目41
雷神社の兼務社
2.0K
2
神奈川県横須賀市 大国主社(深浦神社)の社殿
神奈川県横須賀市 大国主社(深浦神社)の鳥居
37068
土神社
茨城県ひたちなか市東石川3-2-3
正保三年の創立で、当初は稲荷神社として倉稲魂命を祭祀していた。その後、水戸徳川光圀公令により土神大明神(埴山姫神)を奉齋し現在に至る。(由緒書きの一部を抜粋)縁起碑によると正保3年(1646)に稲荷神社として創建するも、光圀公の命によ...
1.8K
4
ひたちなか市石川に鎮座する土神社の拝殿です。ちょうど御神木の影で暗くなってしまいました。
お正月飾りの本殿。埴山姫神(はにやまひめのかみ)がお座りです。安産子育て、五穀豊穣の守護神です。
拝殿に掛る扁額。社号はそのまま「つちじんじゃ」。地元の鎮守さまです。
37069
大鷲院
愛知県豊田市新盛町森下22
御朱印あり
1.8K
4
愛知県豊田市の大鷲院の御朱印です。
他の寺院へ車で移動中に、この山門が目に入りお参りさせて頂きました。このあぜ道の参道を見て、...
山門をくぐり本堂までの参道には、大きな石垣があり見応え十分です。苔もいい感じです😆
37070
浄福寺
富山県氷見市北八代1448
浄土真宗本願寺派浄福寺は文明一七年(一四八五)僧覚円(応仁二年真言宗から真宗に改宗)の創建という(三州地理志編)。本尊阿弥陀如来立像の作者は仏師康雲で、延宝六年(一六七八)の下付(浄福寺文番)。安政三年(一八五六)大窪村大工藤岡青太郎...
320
19
氷見市教育委員会による、「氷見市寺社調査報告書 浄土真宗本願寺派の部」から平凡社で確認でき...
浦幌町にある菩提寺の親寺の縁起を知りたくて、帯広市図書館と氷見市立図書館のご協力により「平...
三十年以上前から氷見市の井上菓子舗(明治10年創業)で作られていた、伝統ある菓子木型で作ら...
37071
瀧本稲荷神社
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙
1.1K
11
〘瀧本稲荷神社〙白鷹町の瀧本稲荷神社をお詣りしてきました🙏。車は鳥居⛩️左側に停められます...
〘瀧本稲荷神社〙一の鳥居⛩️から少し歩くと二の鳥居です。また少し歩きます🚶。
〘瀧本稲荷神社〙赤鳥居がズラッと並んでいます👀👀👀。
37072
矢澤八幡宮
岩手県花巻市矢沢4−43−1
御朱印あり
2.0K
2
矢澤八幡宮の御朱印です
矢澤八幡宮の拝殿の正面です
37073
天神社
静岡県田方郡函南町日守814
2.2K
0
37074
慈船寺
石川県金沢市材木町19−5
御朱印あり
明治45 年3 月(1912)、永平64世重興性海慈船禅師がお開きになりました。 捕鯨侍の寺として知られる寺です。 明治維新の大改革で開基家10代目当主斉藤知一氏が北海道に渡り捕鯨業を立ち上げ大成功。その収益で先祖と関係者の供養のため...
2.1K
1
投稿が無かったのでUPしてみました。
37075
教徳寺
福井県福井市つくも2丁目17−18 教徳寺
御朱印あり
2.1K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
…
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
…
1483/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。