ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37101位~37125位)
全国 55,264件のランキング
2025年10月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37101
東之坊
山梨県甲州市勝沼町休息1668
1.9K
3
甲州市 立正寺塔頭 東之坊さんにお参り🙏
東之坊におまいりしました。
東之坊の本堂です。
37102
医王山 持宝院
栃木県足利市利保町172
1.2K
10
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 持宝院 本堂前にて法事中でした
参拝記録保存の為 持宝院 本堂前にて
37103
川嶋神社
愛知県名古屋市守山区川村町281
1.0K
12
サクラが満開です。晴れた空ならば映えたかな?
本殿前にて撮影。上の四角いのは何だったかな?
手水舎の水は出てない。
37104
光明山 花蔵院
埼玉県熊谷市妻沼1660
1.4K
8
参拝記録保存の為 花蔵院 寺号石と入り口付近
参拝記録保存の為 花蔵院 本堂前にて
参拝記録保存の為 花蔵院 北参道入り口
37105
五ケ所浅間山
三重県度会郡南伊勢町五ケ所浦
五ヶ所浦浅間山「浅間碑」案内この浅間山は、富士信仰の山です。富士山の霊山信仰が一般民衆の間に盛んになったのは江戸時代で、富士山を「大日如来」とし、その従者「浅間菩薩」などを祀って、富士登山講のシンボルとしました。ここの浅間碑は、延宝六...
1.4K
8
五ケ所の町と五ヶ所湾が、一望できます!
石碑、北と西面。彫られているのは浅間大菩薩でしょうか。鳥居がありますが、仏教色が強いようですね。
石碑は、4面彫られています。南と東面。
37106
湧池 (忍野八海五番霊場 祭神:徳叉迦竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草354 湧池
いまもなほ わく池水に 守神のすゑの世かけて かはらぬぞしる
1.8K
4
忍野八海五番湧池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海五番霊場 湧池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海五番霊場 湧池。
37107
神社 (森野)
東京都町田市森野2丁目13
詳細は不明
1.6K
6
神社 (森野)東京都町田市森野2丁目13石段と鳥居倒木が石段を塞いでいます。中央奥は社殿詳...
神社 (森野)東京都町田市森野2丁目13石段と鳥居詳細は不明倒木が石段を塞いでいます。
神社 (森野)東京都町田市森野2丁目13石段と鳥居詳細は不明倒木が石段を塞いでいます。
37108
本源寺
山梨県北杜市長坂町中丸3904
1.5K
7
本源寺におまいりしました。
本源寺におまいりしました。
本源寺におまいりしました。
37109
天津司神社
山梨県甲府市小瀬町
御朱印あり
2.1K
1
ヴァンフォーレ甲府のサポーターさんが必勝祈願で作られたそうです。ホームグラウンドの横に神社...
37110
松熊神社
宮崎県宮崎市小戸町35
御朱印あり
第十二代景行天皇の御宇、小戸神社と同じく松熊山にご鎮座されたが、寛文二年(1662年)九月十九日の西海大地震による洪水のため、社殿流失の災厄に遭い、のち下別府字下北山に再祀した。その後船持の人たち相談して赤江川(大淀川)の港脇へ祠を建...
2.0K
2
書置きを拝受しました。事情があって、初穂料はありませんでした。本務社の八幡神社(吉村町)で...
37111
龍蔵院
埼玉県加須市北下新井943
1.8K
4
参拝記録保存の為 龍蔵院 寺入り口
参拝記録保存の為 龍蔵院 本堂前にて
参拝記録保存の為 龍蔵院 本堂前にいました
37112
増田神社 (伊勢大神楽講社)
三重県桑名市太夫
御朱印あり
2.0K
2
印は無いですが書置きのを頂きました。
増田神社で12月24日に行われる伊勢大神楽を見に行きました。
37113
布市春日神社
大阪府東大阪市布市町3-8-64
慶安2年(1649年)に記録が焼失して創祀や詳しい情報は不明で、延享2年(1745年)に再建されたと云われている。明治5年(1872年)に石切剣箭神社に合祀され、明治12年(1879年)に復社した旧村社となっています。
1.1K
11
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
37114
德性寺
滋賀県彦根市高宮町2371
鎌倉時代に天台宗の寺院として創建された。その後衰退していたが、慶安4年(1651年)に南嶺が井伊家の寄進のもとで再興し、臨済宗永源寺派へ改宗した。
1.8K
4
德性寺の概観です。夕方訪れたので御朱印については訪ねませんでした。
標柱の近くには説明板がありましたが、かなり劣化しています。
德性寺の標柱です。右手に駐車場があります。画像奥の横切るような線が正式な参道で、右手に山門...
37115
光澤庵 (光沢庵)
山梨県南巨摩郡身延町光子沢1381
御朱印あり
1.7K
5
光澤庵の御首題です。身延町 雲澤寺でいただきました。
光澤庵におまいりしました。
光澤庵におまいりしました。
37116
仙光院
神奈川県三浦郡葉山町長柄1439
当寺は長谷山真福寺仙光院と称し、高野山真言宗(総本山和歌山県高野山金剛峯寺)に属しており、現在は第37代目です。永正年中(1504~20年)に長覺阿闍梨が開基したと伝えられます。風土記には「永正中長覺が再興する云々」とあり、永正より前...
2.0K
2
【湘南七福神(毘沙門天)】神奈川県葉山町 仙光院の本堂へと続く参道
【湘南七福神(毘沙門天)】神奈川県葉山町 仙光院の由緒
37117
都麻都比売神社
和歌山県和歌山市平尾字若林957
都麻都比売神社(つまつひめじんじゃ)は、紀伊国名草郡の式内社(名神大社)。
2.2K
0
37118
洞光院
愛知県尾張旭市新居町山の田3219
御朱印あり
1.6K
6
直書きで御朱印を拝受しました
多度神社の近くの同光院さんにお参り
大きな岩の上に石のカエルちゃん
37119
双葉住吉神社
石川県金沢市駅西新町1-30-10
1.7K
5
2023年初詣です。今年もよろしくお願いします。
こちらも雪対策されてました。
狛犬も雪対策はバッチリです。
37120
本傳寺
岐阜県揖斐郡大野町瀬古字辻144
慶長元年(1596年)、上田彦九郎高房の支援のもとで慈照院日中によって創建された。4世・善照院日達は加納の妙光寺から移ってきた。日達は常光寺(大野町松山)を日蓮宗に改宗して再興した。
1.4K
8
本傳寺の本堂です。鍵が閉じられていますので、本堂前にて手を合わせました🙏😌
本堂前にあります題目塔(3)です。
本傳寺所蔵の絹本著色 涅槃図は大野町の文化財に指定されています。
37121
恵比須神社
福岡県嘉麻市上山田1495-2
1.2K
10
本殿の扉の穴から覗いた内部の様子です。微笑んでいる左手に鯛を抱えた恵比須様の御神像が有りま...
恵比須神社の社殿の様子です。
恵比須神社の正面の様子です。玉垣に囲まれた本殿が有ります。
37122
高禅院
山形県山形市風間39
1.3K
9
山形市の高禅院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山号は大岡山。池には鯉🐟...
高禅院入口の様子になります。
高禅院入口右側には六地蔵さんと供養塔が有りました。
37123
進雄神社
愛知県豊橋市南栄町字空池21番ノ3
進雄神社(すさのお じんじゃ)は、愛知県豊橋市南栄町にある神社(進雄神社)。
2.2K
0
37124
綱敷行衛天満宮
京都府京都市下京区西七条北東野町4
昭和9年(1931年)、西七条村に祀られ、共に洛陽天満宮二十五社に数えられていた綱敷天満宮と行衛天満宮を合祀して創建されました。「綱敷天満宮」は菅原道真が筑紫に左遷され博多仁上陸されたとき船の綱を敷いて御座としたら一夜にして白髪となり...
1.3K
9
狭い境内に立つ松が印象的な社でした。
境内社:白太夫大神・末吉大明神になります。
現在は松尾大社の境外末社となっております。
37125
日吉神社
和歌山県田辺市磯間23-33
1.4K
8
ちょっと秋が残ってる~(*≧ω≦)
社務所に人いませんでしたが、お参りの人は何人かいました。
元旦に行った神社も、日吉神社だった
…
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
…
1485/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。