ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36751位~36775位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36751
貴志神社
三重県鈴鹿市岸岡町2811
創祀については詳かにし得ないが、延喜式内社で、祭神に天鈿女命の名が見えていたが今はない。この社名は、鎮座池の岸岡に由来するという説と、岸弾正左衛門尉盛長が吉志太彦命の後で、岸の地に住んで氏祖を祀ったことに始まるという説との両方がある。...
1.2K
9
境内社の稲荷大明神です。
貴志神社のご本殿です。
貴志神社の拝殿です。
36752
小八林春日神社
埼玉県熊谷市小八林55
創建については不明であるが、村の開発者が当地の発展を祈って勧請したものと思われ、その境内には石灯龍等の石造物が、社殿内には延享五年(一七四八)銘の社号額をはじめとする絵馬・額類が氏子によって多数奉納されており、氏子が長きにわたって当社...
1.0K
11
一の鳥居左手に社務所がありましたが、結構傷んでいて使われていないようでした。
幾つかの石祠がありました。
6社(八坂神社・天神宮・三島神社・金刀比羅神社・稲荷神社・白山神社)相殿になります。
36753
齋神社 (下替地町)
京都府綾部市下替地町塚畑8
1.3K
8
拝殿内の本殿の写真です。
齋神社の拝殿です。扁額には「齋三社大明神」と書かれています。
社務所です。普段は無人です。
36754
日前神社 (聖権現)
京都府綾部市釜輪町努多ヶ成1
天元三年五月三日、橿原吉田村より移したもので、その後、永禄六年に再建し現在に至る。山家藩主の谷氏がこの地で狩猟をする際は、必ずこの神社に詣でていたと伝えられる。
1.6K
5
5分ほど歩くと鳥居と石灯篭がありました。鳥居の先から参道は右折して続いています。少し進みま...
参道入口の石灯篭の近くにあった石仏です。
参道入口の石灯篭です。ここから山頂に上がった場所に神社があるようです。
36755
西林寺
愛知県稲沢市重本3丁目5番地
御朱印あり
1.7K
4
西林寺でいただいた御首題です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。
西林寺の本堂です。本堂は何回か賽銭ドロに入られているそうで、扉は閉じてあります。本堂前から...
西林寺の山門です。西林寺は600年ほど前に真言宗から日蓮宗に改宗されました。
36756
福川八幡神社
徳島県勝浦郡上勝町正木坊平1
旧神饌幣帛料供進神社。天文5年(1536)創立。詳細不詳。
1.5K
6
福川八幡神社本殿右に木製の阿形の狛犬様が居ました。
福川八幡神社本殿左に木製の吽形の狛犬様が居ました。
福川八幡神社の本殿です。別に屋根をつけて保護されていました。
36757
御﨑神社
島根県出雲市見々久町383
当社地は彼の素盞鳴尊が好愛して鎮魂の地と大須佐田小須佐田を定められた須佐神社に通じる古道にあたり、里人は尊の偉大な御神徳を崇敬するの余り石祠を建てて尊を祀り、 惣荒神と斎き奉った。 然るに其の石祠も朽損したるを以て享保8年(1723)...
1.4K
7
出雲市に鎮座する御﨑神社にお詣りしてきました。
拝殿手前にて構えて待つ狛犬さん達です。右の阿形の狛犬さんは下あごが落ちてしまっています。長...
新年を迎えて10日目ですが、拝殿前には国旗が掲げられ、お正月の雰囲気を残しています。
36758
甘久天満宮
佐賀県武雄市朝日町甘久155-5
628
15
拝殿前、二つ目の狛犬様です😊
甘久天満宮さん、一つ目の狛犬様です✨
本殿の木鼻になります。
36759
神明神社 (豊田市花沢町)
愛知県豊田市花沢町字切戸9
社伝に天文20年(1551)郷祖守護神として創祀する。郷祖とは安祥城主松平出雲守長親、部落の山中『古屋敷』という所に内室を置き、戦没。その四男利長里に帰り、父の守護神を祀り、山伏渡世を送った。明治制度改めに際し、氏神を西方の山頂、字脇...
1.9K
2
豊田市花沢町の神明神社に参拝しました。
豊田市花沢町の神明神社に立ち寄り、お詣りしました。
36760
鏡池 (忍野八海七番霊場 祭神:摩那斯竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草352 鏡池
そこすみて のどけき池ハ これぞこのしろたへの雪の しづくなるらん
1.7K
4
忍野八海七番霊場鏡池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海七番霊場 鏡池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海七番霊場 鏡池。
36761
青柳本願寺
茨城県取手市青柳1丁目1−57
御朱印あり
1.6K
5
本堂に向かって右手前の寺務所にて紙渡しでいただけました
当山は光明山傳教院本願寺と称し、応永三年(1396)浄土宗中興の祖、了譽聖冏禅師の開創によ...
茨城県取手市青柳の本願寺さまです浄土宗のお寺です
36762
累徳寺
静岡県袋井市高尾828−1
御朱印あり
1.7K
4
過去に頂いた御首題です。
袋井市 累徳寺さんにお参り✨
本堂です。片付けをしていました。御首題は、やめるそうです。なのでいただけません。
36763
松峰神社
秋田県大館市大山
御朱印あり
大館市最古の神社、静かな山に力を感じる事の出来る神社です、以下引用にて調べて見ました嵯峨天皇御宇弘仁八年弘法大師開基、金銅を以って阿弥陀大自在観音を作り、白銀を以って鏡となし大円光と名付収む、弘仁13年左大臣誠公社殿造営、天安元年3月...
1.9K
2
秋田県大館市、松峯大山に鎮座する、松峯神社に以前行きました、大館市最古の神社、
嵯峨天皇御宇弘仁八年弘法大師開基、金銅を以って阿弥陀大自在観音を作り、白銀を以って鏡となし...
36764
阿佐谷弁天社
東京都杉並区阿佐谷北1丁目8-6
1.5K
6
阿佐谷弁天社の境内に鎮座する「妙相稲荷社」。
阿佐谷弁天社の境内に鎮座する「阿佐谷弁天社」。
阿佐谷弁天社に祀られている自然石の蛇。
36765
天津司神社
山梨県甲府市小瀬町
御朱印あり
2.0K
1
ヴァンフォーレ甲府のサポーターさんが必勝祈願で作られたそうです。ホームグラウンドの横に神社...
36766
賀茂小鋭神社
宮城県石巻市福地加茂崎72
1.1K
10
掃除中でしたが、一枚撮らせて頂きました。※御朱印はしてないそうです。
社殿になります。掃除するため県外から戻って来たそうです。
境内にある雷神堂(?💦)になります。
36767
庭野神社
愛知県新城市庭野川大田39-1
創建は明らかでない。往古は国津天神と称した。明治五年十月十二日、村社に列格し、同四十年十月二十六日、供進指定社となる。昭和五年一月二十一日、祭神不詳を大室神に決定する。境内に護国神社を建立、当村出身の英霊を祀る。
1.8K
3
庭野神社、拝殿の様子になります。
愛知県新城市庭野川大田の庭野神社に参拝しました。
庭野神社様の一の鳥居から本殿です。写真には写さなかったのですが、左にはゲートボール場があり...
36768
春日神社
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院473
天平3年、行基が四十九院(現・唯念寺)を建立したとき、伽藍鎮護の神として祭神を院内庭園に勧請したのが創祀で、康安元年後光厳天皇の行在所であった時「春日大明神」の宸翰を賜わる。永正3年同院が真宗に転じた時、現今の地に遷座し現在に至る。
1.8K
3
神社の概観です。わりと小さな神社にしては明るい雰囲気でした。
神社にあった由緒書きです。
春日神社の参道です。ここから進むと近江鉄道の踏切にあたりますが、その手前で左に折れると神社です。
36769
砕導山城
福井県大飯郡高浜町宮崎
御朱印あり
若狭国守護・武田氏の家臣、逸見駿河守昌経によって築かれたとされる福井最大規模の山城。逸見氏はしばしば主家に反乱を起こしており、昌経も1561年(永禄4年)に国吉城の粟屋勝久とともに守護・武田義統に対して謀反を起こしたが、越前朝倉氏の援...
1.7K
4
御城印をいただきました。城跡のふもとにある佐岐治神社の拝殿にて書置きが用意されています。
砕導山城のパンフレットです。佐伎治神社でいただけます。砕導山城は佐伎治神社の背後の山にある...
36770
濱上神社
愛媛県今治市伯方町叶浦甲1199
大三島鎮座大山祇神社からの勧請であるが年月は不詳。文禄3年(1594年)岡田若狭が祀職奉仕した。
1.9K
2
濱上神社の拝殿。灯籠に隠れていますが拝殿前左右に砲弾があります。
しまなみ海道伯方島バスストップの近くにある濱上神社。
36771
源良院
東京都世田谷区北烏山4-10-1
御朱印あり
浄土宗系単立寺院の源良院は、向旭山と号し、延宝4年(1676)、浅草西福寺末として神田に開基されました。その後湯島・浅草への移転を経て、関東大震災後当地へ移転しました。当地へ共に移転してきた向旭院と合併、向旭山源良院と称しています「猫...
1.5K
6
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院御朱印を直書きで拝受しました。(ほぼスタンプですが)
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院本堂です
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院本堂の扁額です
36772
栖雲寺
三重県志摩市磯部町三ヶ所611番地8
御朱印あり
大日堂はその昔「像座山・大日寺」と称し、真言宗の寺院であったが、その後天明2年(1782年)現在の栖雲寺の堂宇となった。その栖雲寺も大正七年(1917年)大日山・栖雲寺と改め現在に至っている。
1.7K
4
栖雲寺の御本堂で御住職様から頂いた御朱印です。突然の訪問にも関わらず親切に対応していただき...
栖雲寺の御本堂に掲げられている扁額です。
栖雲寺の御本堂になります。真新しい感じで、階段も無く、入りやすそうな雰囲気の御寺でした。
36773
細瀧神社
石川県羽咋郡宝達志水町 二口イ−16−1
本社ハ眞宗来迎寺ノ開甚デアル。當宇藤原十左衛門兼重ガ天文4年8月(438年前)不動明王尊ヲ勧請鎭座シ御祀リセシコトガ創建ノ由来ト伝ハレルモ神社明細帳二據ルト祭神ハ大物主命(別名大国主命)ヲ御祀リシ隨神トシテ不動明王尊ヲ鎭座シテアリ明治...
1.6K
5
細瀧神社鳥居前からの撮影。
細瀧神社沿革。令和五年一月廿二日参拝。
細瀧神社参道。整理されています。
36774
海蔵寺
三重県伊勢市上野町1213番地
1.7K
4
海蔵寺の御本堂に掲げられていた扁額です。
海蔵寺の御本堂です。こちらは無住寺の様ですので、御朱印は望めそうにありません。
境内に海蔵寺の創立時のものとされる鬼瓦が設置されていました。
36775
南方神社
鹿児島県南九州市頴娃町上別府5530
頴娃獅子城にあり、諏訪大明神と称し、頴娃城主島津家の始祖豊後守忠久公の崇敬が厚かった。応永十年には肝付河内兼元の二男二郎兼政(後に美濃と云う)に頴娃を与えたので頴娃を以て氏となし、代々獅子城に居を構えた。が、天正十六年弥三郎久音の時、...
1.8K
3
南方神社、拝殿の様子です。
こちらが境内の様子になります。
鹿児島県南九州市頴娃町上別府の南方神社に参拝しました。
…
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
…
1471/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。