ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36676位~36700位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36676
富士位大龍社
京都府船井郡京丹波町才原宮ノ上2-乙
951
9
左が稲荷神社、右が秋葉神社です。
境内社の稲荷神社・秋葉神社の鳥居と社殿です。
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
36677
子育地蔵尊
東京都八王子市初沢町1464
1.6K
2
四体のお地蔵様がまつられています。
子育地蔵尊東京都八王子市初沢町1464
36678
渡唐天神社
佐賀県伊万里市山代町楠久307
1.5K
3
何もない神社ですが、なかなか立派な狛さんが、いらっしゃいます(^_^)
渡唐天神社さんの由緒書きです。
渡唐天神社です。お社も何もない神社です。
36679
日吉山王社
新潟県柏崎市槇原町6−14
1.6K
2
作りは大国玉神社の境内の様子を参照にして頂くと分かりますが、両社とも入って90度折れ曲がっ...
新潟県柏崎市槇原町の日吉山王社に参拝しました。こちらは大國玉神社と塀を分けて直ぐお隣に位置...
36680
大森神社
島根県松江市宍道町佐々布738
本社は、大字佐々布字大森にあり、宍道駅南方佐々布川辺にある。当社は、元宍道郷式内宍道神社なりと伝え、もともと神籬ヶ坪という所にあったのを、中世同地より約一軒川上の大樹の茂る現地に移転し大森大明神としたが、社殿の広壮社頭の壮麗は町内のそ...
1.0K
8
島根県松江市に鎮座する大森神社にお詣りしてきました。この日はお祭りがあるというのを知り、お...
燈籠を背負った亀さんと険しい表情の狛犬さんが参道の両側に並びます。こうして見ると、何だかこ...
境内の中心あたりにに建つ随神門です。
36681
宇田川神社
鳥取県米子市淀江町中西尾301
元正天皇養老年間に勧請とされ、江戸時代には宇田川大明神と称していたが、明治時代に現在の宇田川神社に改称。
1.1K
7
鳥取県米子市に鎮座する宇田川神社にお詣りしてきました。小高い場所にある田んぼに囲まれた静か...
鳥居をくぐってすぐ、見上げた先に随神門があります。門内に掛けられたしめ縄は、令和元年の奉納です。
境内は木々が生い茂ります。社殿まわりも木々で囲まれて全景を見ることができません。
36682
法華寺
愛知県稲沢市法花町熊ノ山77
1.1K
7
8月訪問。法華寺本堂
8月訪問。法華寺手水舎
8月訪問。法華寺山門
36683
天光寺
徳島県徳島市応神町古川字高良47
御朱印あり
勝悟上人によって開かれた。774年(宝亀5年)に疫病が流行した際、勝悟上人が観音像を刻み開眼すると紫雲虚空に遍満し病もおさまったとの伝承が残されている。
1.5K
3
阿波西国三十三観音霊場(東部)第十一番・天光寺の御朱印です。徳島市応神町の持宝寺で頂きました。
阿波西国三十三観音霊場(東部)第十一番・天光寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場(東部)第十一番・天光寺の山門です
36684
永照寺
福岡県北九州市小倉北区大手町16-16
延元(えんげん)元年1336年 室町時代、豊前国蓑島で塁をあずかる武将 村上大炊允道定は応仁元年1467年、応仁の乱勃発し参戦。摂津国(大阪府)川中島の戦で道定は負傷。溝杭 沸照寺(大阪府茨木市)で治療するなか布教の為諸国を巡っていた...
1.1K
7
永照寺 御本堂内陣正面広々とした本堂内の高さは5m以上あり極楽浄土を絢爛豪華に再現し圧巻で...
永照寺 御本堂内陣右側親鸞聖人御影(しんらんしょうにんごえい)と聖徳太子御影があります。(...
永照寺 御本堂内陣左側七高僧御影(しちこうそうごえい)と蓮如上人御影(れんにょしょうにんご...
36685
新印神社
鳥取県米子市下新印137
1.1K
7
鳥取県米子市に鎮座する新印(しい)神社にお詣りしてきました。
拝殿前におられる狛犬さんたち。脚もとの彫りが丁寧です。お口は着色が残っています。
境内のほぼ真ん中に建つ拝殿です。閉まってはいましたが、内部の様子がよく見えました😊
36686
浄雲寺
群馬県藤岡市上栗須261
浄雲寺は、上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)を見渡す藤岡の地に、陽室的重大和尚が寛永年間に開山建立し、380年余り曹洞宗の禅風を草創されている。その間、明治22年大火により全てを消失し、その後 養蚕の古屋を仮本堂となす。昭和55年 二...
1.8K
0
36687
元木琴平神社
神奈川県横浜市泉区下飯田町742
天正18年(1590)に下飯田の領主になった筧助兵衛為春は菩提寺の東泉寺を、境川のたび重なる氾濫から寺を守るため寺域を現在地に移築し、その際、水難守護治水の神である金毘羅神を元木の村と寺の鎮守として勧請したのが当社の初めという。 昔...
1.6K
68
神奈川県横浜市泉区 元木琴平神社の社殿です。✴︎ 1590年に下飯田の領主 筧為春(ためは...
神奈川県横浜市泉区 元木琴平神社の境内です。
元木琴平神社(中田御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区下飯田町742鳥居参道途中から見た景色
36688
上根子熊野神社
岩手県花巻市上根子字熊堂157−1
御朱印あり
1.6K
2
上根子熊野神社の御朱印です
上根子熊野神社の拝殿の正面です
36689
思の森稲荷神社 (小石川諏訪神社境内社)
東京都文京区後楽2丁目18−18
御朱印あり
452
14
初午記念御朱印を浄書で拝受しました。初穂料500円です。本務社の牛天神北野神社で2日間限定...
『思の森稲荷神社』(おもいのもり稲荷神社)『小石川諏訪神社』の境内社⛩
『思の森稲荷神社』鳥居をくぐった先に赤燈籠
36690
山神社 (真室川町内町)
山形県最上郡真室川町内町937−77
天文の頃、 真室城主佐々木典膳が居城の守護神として創建したもので、薬師瑠璃 光如来を本尊として古くは薬師堂といわれている。明治の神仏分離令の際山神社と改称さ 大山祇命と共に祀られている。 明治六二月十五日村社に列格される。薬師像(金銅...
1.2K
6
境内からの景色田んぼが見えます😁
社殿前には謎の石碑がありました❗️
社殿正面より明治以前は薬師堂と呼ばれたようです🎵
36691
神明神社 (本町)
新潟県新発田市本町1丁目14番30号
1.1K
7
JR新発田駅近くの神明宮ヘ参拝してまいりました
新発田市本町神明宮の社号標です
社号標には紀元2600年と刻まれてました
36692
龍昌院
岡山県倉敷市西岡1774
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝6年に西安寺の塔頭として創建されました
1.4K
4
高野山真言宗備中霊場巡り。お寺までの道が、狭いくてわかりにくい…御朱印をお願いすると、こち...
駐車場入り口に、大きな寺号標(°▽°)
西安寺塔頭龍昌院の本堂です
36693
荻神社
熊本県阿蘇市波野大字中江
1.1K
7
荻神社、荻岳の麓にある神社⛩️
荻神社、荻岳の麓にある神社⛩️
荻神社、荻岳の麓にある神社⛩️
36694
御霊神社
和歌山県日高郡日高町大字小浦174番地
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、和歌山県日高郡日高町にある神社である。
1.8K
0
36695
青松寺
山形県北村山郡大石田町次年子410
850
10
尾花沢大石田観音霊場の本尊になる聖観世音菩薩になります✨
御本尊様になります。
この彫刻が長年に渡り、この地域で愛された場所であったように思います❗
36696
一乘寺
岐阜県羽島市小熊町西小熊4291-1
小熊町西小熊(おぐまちょうにしおぐま)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.4K
4
12月訪問。一乗寺山門
12月訪問。一乗寺参道
12月訪問。一乗寺本堂
36697
観福寺
福島県白河市双石日向32
御朱印あり
1.0K
8
白河市 観福寺のご朱印です。 同市の極楽寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 双石山観福寺 入口に建つ寺号標から参道です。本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 観福寺 客殿前にたち並ぶ石碑です。
36698
香雲寺
岡山県岡山市北区御津国ケ原558
御朱印あり
1.3K
5
御首題を直書きで貰いました
三十番神堂の右に観音堂がありました
香雲寺の三十番神神堂です
36699
妙光寺 (水俣市)
熊本県水俣市八幡町1-2-6
御朱印あり
1.7K
1
御首題を頂きました。御首題拝受606ヶ寺目。
36700
福田寺
兵庫県淡路市志筑1374
御朱印あり
1.6K
2
御朱印も頂きました。
街の中にあるお寺です。
…
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
…
1468/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。