ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36676位~36700位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36676
村所八幡神社
宮崎県児湯郡西米良村村所12
御朱印あり
正平十二年(1357)丁酉征西将軍懐良親王鎮座に下り、八代郡小野に薨ぜられた歳、一王子があった。爵松丸と称せられ、のち良宗親王と称した。以後争乱相つぎ賊威益々盛んであったので、米良石見守重為公(本姓菊池氏米良に潜居後天氏又は米良氏と称...
2.0K
1
狭上稲荷神社の奥様の計らいで、村所八幡神社の宮司さんから御朱印を送っていただきました。⛩️👏👏
36677
赤司八幡宮
福岡県久留米市北野町赤司1765
1.6K
5
筑後川の北岸に鎮座します赤司八幡宮の注連柱と参道です。この手前に2本の鳥居が立ってます。九...
赤司八幡宮の拝殿です。拝殿の前のソテツが特徴的です延喜式明神大社 豊比咩(とよひめ)神社の...
ソテツの傍に佇む狛犬さん。
36678
白鳥神社
茨城県石岡市小幡851
1.7K
4
白鳥神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市小幡の白鳥神社の拝殿です。本殿は覆屋で囲われ見ることはできませんが日本武尊がお祀りさ...
拝殿に掛かる扁額です。
36679
山王神社
新潟県刈羽郡刈羽村下高町61番地3
1.9K
2
こちらは山王神社、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村下高町の山王神社に参拝しました。
36680
加茂神社 (上加茂神社)
兵庫県丹波市市島町上竹田2015
丹波市市島町竹田地区にある竹田六社(上加茂神社、中加茂神社、一宮神社、伊都伎神社、二宮神社、三宮神社)うちの一社。
840
13
境内社です。右側は稲荷神社です。左側は、竹田六社のうちの他の五社(一宮、三宮、伊都伎、加茂...
境内社です。秋葉神社、八坂神社、庚申神社です。
境内社です。大き目の社ですが、社名は不明です。
36681
溝上酒造株式会社
福岡県北九州市八幡東区景勝町1-10
御朱印あり
溝上酒造は、江戸時代の弘化元年(1844年)に誕生した百七十年以上の歴史を持つ蔵です。創業当初は大分県中津市にて、天空に舞う鶴を吉兆とし、「鶴天心」を銘柄としていました。昭和6年(1931年)北九州市八幡の皿倉山の庵に、酒造りの命であ...
1.7K
4
溝上酒造の御酒印をいただきました。🍶
オススメの天心 純米吟醸 ¥1793_と天心 清酒グラス¥300_です🍶
溝上酒造の直売所です🍶こちらで購入すると、御酒印をいただけます。🍶
36682
井原住吉神社
福岡県糸島市井原1321
御朱印あり
1.6K
5
福岡県糸島市 井原住吉神社 24年糸島花手水限定御朱印
社頭の様子になります境内に遊具が設置されています
本殿の写真になります
36683
鏡池 (忍野八海七番霊場 祭神:摩那斯竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草352 鏡池
そこすみて のどけき池ハ これぞこのしろたへの雪の しづくなるらん
1.7K
4
忍野八海七番霊場鏡池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海七番霊場 鏡池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海七番霊場 鏡池。
36684
遠賀美神社
山形県酒田市飛島勝浦乙
勧請年月は遥遠で、鎮座年月日は不詳である。中古から倶利伽羅不動と唱えられ、本島内にある真言宗円福院住職が、別当職を兼ね祭祀等を司っていたが、明治九年六月、官吏特派の調査により、遠賀美神社と改称され、(遠賀美は龗神の和語)明治十年十一月...
1.6K
5
行ったのは9月ですが山形県酒田市から船にて一時間半で行ける島、飛島の投稿を致します。旧郷社...
36685
妙善寺 (井原市芳井町)
岡山県井原市芳井町簗瀬
御朱印あり
南北朝時代に大覚大僧正によって創建されました
1.7K
4
御首題を直書きで貰いました
芳井町の妙善寺の本堂です
芳井町の妙善寺の三十番神堂です
36686
高御調八幡神社
広島県尾道市御調町丸河南175
1.7K
4
拝殿です。社務所もありましたが無人でした。
この時期は田んぼの緑が綺麗ですね〜階段の上からの景色です。
201段あるそうです😱
36687
飯道神社 (東大寺境内)
奈良県奈良市雑司町
1.6K
5
「東大寺二月堂」すぐ横に鎮座されています。
飯道神社(東大寺境内) 二月堂の南側横にある。
飯道神社(東大寺境内)に参拝して参りました。
36688
華林山 阿弥陀院 光照寺
埼玉県桶川市加納1906
1.6K
5
参拝記録保存の為 光照寺 寺号標と山門入り口
参拝記録保存の為 光照寺 六地蔵
参拝記録保存の為 光照寺 本堂前にて
36689
追分地蔵尊 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区蒲生東屋敷添34
現時点で不明。
1.8K
3
北側の蒲生地区を見て復興を見守るお地蔵様です。
蒲生地区の土地区画整理事業により、お地蔵様は以前の場所より移設されている可能性があります。
追分地蔵尊の後方の壁は七北田川の堤防で、護岸は大津波にも耐えるよう強化されています。
36690
諏訪神社 (小国町)
山形県西置賜郡小国町岩井沢555
慶長三年、上杉景勝の家臣にて松本 伊賀守助義 小国城代として着任し、その際信州諏訪大社より勧請され、力士の神・武神、水の神農耕の神として農民の守護神として 信仰される。寛永二年社殿老朽のため改築。 明治五年五月村社に列せられる。昭和十...
1.6K
5
なんと線路が参道を横切ってました。踏切も無くただ線路を横断して境内に向かう初めてのタイプの...
小国町の諏訪神社にお詣りに伺いました。一ノ鳥居を通り参道をどんどん進むと、
参拝路は米坂線が横切ります🎵
36691
寂光寺
福岡県北九州市戸畑区沢見1丁目8−1
御朱印あり
1.9K
2
御首題を頂きました。2021/3/13以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
寂光寺、本堂になります。
36692
朝日神社
岡山県真庭市久世1948
当社は宝亀2年3月13日の創建である。 美作古社12社の内、久世郷の総氏神であって、特に攘疫除災の信仰があった。又神位が高貴で社頭の乗馬通行の咎めがあったとも縁起に見えている。 本殿は元禄6年3月に造営せられ、以来25年毎に屋根を葺替...
1.6K
5
参道石段です九十九折りの石段が延々と続きます💦
幣殿と中山造の本殿です
10分弱の上りで、ようやく拝所に到着します。
36693
底抜池 (忍野八海三番霊場 祭神:娑加羅竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草272−2 底抜池
くむからに つみはきえなん 御ほとけのちかひぞふかき そこぬけの池
1.7K
4
忍野八海三番霊場底抜池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海三番霊場 底抜池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海三番霊場 底抜池。
36694
稲荷神社 (王禅寺東六丁目)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-17-8
1.8K
3
稲荷神社 (王禅寺東六丁目)神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-17-8詳細不明
稲荷神社 (王禅寺東六丁目)神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-17-8詳細不明
稲荷神社 (王禅寺東六丁目)神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-17-8詳細不明
36695
妙教寺
熊本県熊本市西区稗田町1−1
御朱印あり
2.0K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。御...
36696
教徳寺
福井県福井市つくも2丁目17−18 教徳寺
御朱印あり
2.0K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
36697
比良賀神社
愛知県犬山市羽黒摺墨101
創建は明らかでないが、元は白髭社又大見社とも称した。寛文年中(一六六〜七二) 領主へ 大明神と記したことがある。徳川時代は、犬山城主成 瀬氏享保年中(一七一六〜三五)より毎年二月十五日 鎮火祭を祈願、十二月二十六日門松料を供進した。又...
1.6K
5
こちらは拝殿内の様子になります。
かなり大きな拝殿でした。
こちらは拝殿前にある神楽殿の様子です。
36698
櫻木神社
山口県山口市大内矢田7−1216
承平元年(931)大内長門守茂村により御堀村小野出馬(今の古桜木)の地に創建された。がん封じ堂が有名。宮野仁壁神社の行宮であり桜木山は宮野の桜畠の樹種を遷したことによると言われている。当社は大内氏、毛利氏にも崇敬された社であり、天文年...
939
12
がん封じ堂の内部は見えませんでした。😅宮司宅にて、御朱印は無いと確認しました。⛩️👏👏
山口県では、有名ながん封じスポットです。⛩️👏👏
社務所横奥に、がん封じ堂が有ります。⛩️👏👏
36699
白髭神社
愛知県稲沢市祖父江町四貫宮屋敷187
四貫の白髭神社は江戸時代の初めごろにできたと言われています。「洪水の前の夜に白いひげのおじいさんが夢枕に立って、村の人にひなんするように注意した」という白髭伝説(しらひげでんせつ)は日本中にあります。このため、大きな川の近くには白髭神...
940
12
覆屋に囲まれた本殿になります。
境内社:神明社になります。
境内社:秋葉社になります。
36700
長純寺
滋賀県彦根市佐和町5-49
佐和町(さわちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。慈眼院に隣接している。
1.7K
4
春光院の墓に関する説明板です。お墓は本堂北西角あたりにあります(墓石の写真は保存がうまく行...
森川許六含め森川家の墓です(墓石群の何列目とかは忘れてしまったので、訪れるときはこの画像を...
長純寺の本堂はとても近代的な造りになっています。左手にお墓が広がっていました。
…
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
…
1468/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。