ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35426位~35450位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35426
井根山秋葉神社
京都府綾部市野田町井根山
1.1K
12
井根山頂上からの眺めです。由良川を中心に撮影した写真です。由良川の左側が中心市街地、右側が...
井根山頂上からの眺めです。中央の山が大本教の神域である本宮山、その手前のお寺が正暦寺です。...
井根山頂上から見た綾部市内の様子です。眼下には京都府北部最大級の河川「由良川」が流れています。
35427
土宮
三重県度会郡南伊勢町船越稲木192
寛文二年(1620)、天照大御神の乳母の埴山姫命(ハニヤマヒメノミコト)のご神体が内宮から流れ着いたと言われる。船越郷は、古くから拓け、藤原京へは、ミルやイリナマコが献納されていました。土宮は、神宮御厨の中心として崇敬されて、南島竈方...
1.2K
11
拝殿に貼られた奉納品一覧。魚屋さんは、鯛を 2匹奉納されたようですね。きっと神様もお喜びの...
国道からのお岩です。
磐座の下は、穴になっていて、水が貯まっています。
35428
松崎八幡神社
埼玉県比企郡吉見町松崎254
山崎家文書の天和元年(1681年)「為取替申当村開発以来村系図并仕来儀定之事」によれば、元亀2年(1571年)8月、この地を開拓した武蔵国・松山城の帰農武士、山崎隼人・小山兵庫・八木橋刑部・野沢図書・高橋采女の五人一同の心願によりこの...
1.2K
11
境内の石像・石祠群になります。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
35429
弘聖院
北海道石狩市花川北6条4丁目16
御朱印あり
1.7K
6
【弘聖院】北海道八十八ヶ所霊場 第72番札所の書置きの御朱印をいただきました🙇📿
【弘聖院】石狩市の「弘聖院」さまへお参りしました🙇📿こちらの寺院📿もフォロワーの3太さん...
【弘聖院】ポッテリなお腹が他人とは思えない🤭女の子のᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ🎀タヌキちゃん🌼*・
35430
西福寺
山形県上山市中山上町3155
創建は弘安3年(1280)に一向上人俊聖大和尚が開山したという中山宿最古の寺院です。仏向寺(天童市)を本山とする末寺で山形県内では少ない浄土宗の寺院としても知られています。何度か火災にあい現在の本堂は嘉永元年(1848)に再建された古...
1.3K
10
お堂しかないです😓日本昔ばなしに出てくる街道で一晩泊まるようなお寺さんを思い出した😃💡今度...
本堂に掲げている山号額になります。
西福寺の本堂になります。
35431
向谷寺
山形県山形市大字中野124
御朱印あり
1.5K
8
向谷寺の御朱印になります。御朱印書いたことが無いみたいな事言われましたが丁度先程行った稱念...
山形市の向谷寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。山号は庭水山、院号は大龍...
向谷寺入口前の大きなお地蔵さんと小さなお地蔵さんになります。
35432
常圓寺
静岡県掛川市千浜4339
御朱印あり
1.7K
6
直書きにていただきました。
御首題をいただいたときにいただいたお札?です
御首題をいただいたときにいただいたお札?です
35433
大川神社
京都府綾部市栗町上村5
鎮座地の字を佐陁尾といい、昔から佐陁大川明神と称されています。式内社・佐陁神社の論社とされている古社です。
1.4K
9
駐車場の前には小さなお地蔵様がたくさん並んでいました。神社との関係は不明です。
境内社左横の大原神社遥拝所です。
大原神社の遥拝所と境内社3社です。境内社は、左から「稲荷大明神」「厄除大明神」「秋葉大明神...
35434
惟喬親王御陵
滋賀県東近江市蛭谷町
1.8K
5
明治初年に廃村となった筒井集落にあった筒井神社が蛭谷に移された本殿跡と思われる祠。
毎年7月に行われる惟喬親王祭の場所。四隅に結界が張られていました。この惟喬親王祭には全国か...
惟喬親王幽棲之跡の碑が置かれた旧筒井神社の境内と思しき場所。
35435
成生薬師神社
山形県天童市成生571
1.4K
9
成生薬師神社の本殿になります。
石碑、社等です。奥にあるのはケヤキの木でしょうか。
境内は公園にもなっております?遊具は見た感じこの鉄棒らしきものしかありませんでした😆
35436
廓信寺
埼玉県さいたま市浦和区北浦和3-15-22
御朱印あり
浄土宗寺院の廓信寺は、正覺山草樹院と号します。廓信寺は、代官中村彌右衛門吉照(法名信譽、元和8年1622年没)が、岩槻城であった旧主主高力河内守清長(法名廓信道譽)追福のために開基となり、光譽満靈(正保3年1646年寂)を開山として創...
1.3K
10
さいたま市浦和区北浦和、浄土宗 廓信寺の参拝記録です。
さいたま市浦和区にある廓信寺 浄土宗寺院本堂です
さいたま市浦和区にある廓信寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
35437
白山権現
埼玉県川越市小仙波町1
慈覚大師円仁による古社。
1.2K
11
白山権現(白山神社)(喜多院)
白山権現(白山神社)(喜多院)
白山権現(白山神社) 天海大僧正像です
35438
佐久太神社
岐阜県加茂郡富加町夕田870
佐久太神社(さくたじんじゃ)は、岐阜県加茂郡富加町にある神社。式内社の美濃国賀茂郡佐久太神社という。旧社格は村社。
2.0K
3
佐久太神社、境内の様子です。
こちらは参道の様子です。
岐阜県加茂郡富加町夕田の佐久太神社に参拝しました。
35439
長久山 善法寺
埼玉県深谷市長在家1226
2.1K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
35440
平潟神社
千葉県松戸市松戸2166
1.6K
7
手水鉢、この後ろが駐車スペースです。
拝殿右手、摂社三峯神社
拝殿左手、摂社秋葉神社
35441
高林寺
大分県竹田市直入町長湯7715
2.0K
3
ネットでも出てくる天上絵です。
過去の参拝記録です。
35442
彦野女体神社
埼玉県三郷市彦野1-42
彦野女体神社は、三郷市彦野にある神社です。彦野女体神社の創建年代は不詳ですが、筑波山神社の女神を勧請して創建したといいます。明治6年村社に列格、明治40年字屋敷添の稲荷社を合祀しています。
1.9K
4
埼玉県三郷市 彦野女体神社社殿です
埼玉県三郷市 彦野女体神社境内社 稲荷社です
埼玉県三郷市 彦野女体神社鳥居の神額です
35443
諏訪神社 (養老町中)
岐阜県養老郡養老町中60番地の1
養老郡多芸村多芸、多岐神社御旅所なり。弘治永禄の頃までは毎年二季祭礼の節神輿渡御ありしといへり。今も該社例祭の日、多岐より奉幣あり。一説に当社は多岐神社の御旅所なれば阿須波神なるを、音の似たるより諏訪と誤れるものならんといへり。 ...
2.1K
2
こちらが拝所の様子です。
養老町中の諏訪神社に参拝しました。こにらは多岐神社の御旅所となっています。古文にも、『弘治...
35444
西邦寺
兵庫県神崎郡福崎町八千種4238
2.1K
2
鐘つき堂の土台が古くなったようで、改修してありました。築40年以上でしょうか。
住職は不在のお寺です。
35445
地頭方天神社
埼玉県比企郡吉見町地頭方526
『明細帳』によると、当社の創建は天明2年(1783年)3月のことである。『風土記稿』には「天神社 村の鎮守、法水寺の司る所なり」とあり、この法水寺は今泉村金剛院末の真言宗の寺院であるが、すでに廃寺となっている。明治4年6月に村社となっ...
1.3K
10
境内社:御嶽社・八海社・三笠社になります。
平成30年建立の社殿改築記念碑になります。
境内社:頭殿神社になります。
35446
地蔵堂
東京都小平市花小金井3丁目11
2.1K
2
地蔵堂東京都小平市花小金井3丁目11地蔵堂のとなりにある馬頭観音
地蔵堂東京都小平市花小金井3丁目11詳細は不明ですが、となりの馬頭観音とともに宝暦年間の銘...
35447
桜岩地蔵尊
群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-4053
2.2K
1
百体の観音仏さまがお揃いされてます。
35448
阿竹社
三重県伊勢市田尻町352
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.5K
8
一の鳥居と、社号標です。
社号標です。結構新しそうです。
阿竹大明神と、祠。祠の神様は?
35449
白山神社 (東結)
岐阜県安八郡安八町東結24
創立年月日不詳。当社の御神体は徳川家康当村に一泊の折下されし家康の守本尊たる観音像を祀ると謂伝ふ。享和三年御領内明細記東結村の條に左の記録あり。 一、白山明神 社二尺五寸二尺五寸 境内一畝三歩 御除地。
2.0K
3
こちらは拝所の様子です。小さな神社ながら、歴史ある神社でした。
岐阜県安八町東結白山神社に参拝しました。
白山神社の鳥居です。覚成寺から歩いて撮影しました。用事の途中だったので参拝はできませんでした。
35450
御手形弁財天
三重県伊勢市二見町今一色874−487
その昔何時の時代か定かではないが明治の御発○りは古い事は確かである。旧今一色小学校裏にお祀りしてあった漁業者等しく守護神としてお祀りしたものである。昭和七年当時の組合長松本正純氏が〇西子部より弁財天を当地に座安し旧弁財天様を合祀したの...
1.6K
7
裏側の入口です。枝下梅?が植わっています。
参道の赤い鳥居のトンネルです。
御由緒書きです。ところどころ墨が薄くなって完全には読めませんでした。
…
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
…
1418/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。