おてがたべんざいてん
三重県伊勢市二見町今一色874−487
その昔何時の時代か定かではないが明治の御発○りは古い事は確かである。旧今一色小学校裏にお祀りしてあった漁業者等しく守護神としてお祀りしたものである。昭和七年当時の組合長松本正純氏が〇西子部より弁財天..
その昔何時の時代か定かではないが明治の御発○りは古い事は確かである。旧今一色小学校裏にお祀りしてあった漁業者等しく守護神としてお祀りしたものである。昭和七年当時の組合長松本正純氏が〇西子部より弁財天を当地に座安し旧弁財天様を合祀したのである。西部〇〇奉安した弁財天の御出現は天長五年(紀元千四百八十八年)今より千百九十二年昔弘法大師が極浦(河)在の点に〇〇て百日の護摩の修法を行いその灰を以って弘法大師が弁財天の御尊像を作製したものをお祀りしたのである。〇〇区民や漁業者の守り神として祀っている。続後時代が移り変ったとは云えども日本人の心奥深くきざみこまれた敬神観念は強く心の御里としてまた心のよりどころとして何時までも何時までも長くお参詣賜らん事を心から希うものであります。
昭和五十七(三?)年正月 今一色漁業協同組合長 浜条好男謹書