ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35401位~35425位)
全国 53,188件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35401
満光寺
東京都荒川区東尾久3-2-4
満光寺は浄土宗の寺院で、二葉山尾久院と号する。もと、天台宗で室町時代の創建と伝える。浄土宗寺院としての開山は智天上人(慶長二十年没)、開基は上野二葉村(坂本村・現台東区)名主二葉和泉守。上野不忍池の付近にあったものが、寛永寺の造営で...
1.7K
3
霊園に座られている三界萬霊無縁塔
本堂は、昔ながらのという感じではありません
観光寺ではありませんが、比較的入りやすい雰囲気です
35402
稲荷神社
埼玉県鴻巣市上会下420-1
1.9K
1
社殿です。銀杏の実がたくさん落ていました。
35403
土肥金山
静岡県伊豆市土肥2726
御朱印あり
1.4K
6
静岡県伊豆市 土肥金山 御来山記念。
土肥金山の売店におられる、温泉むすめの「土肥間由」様です。
宿から見た駿河湾です。
35404
神明神社 (浜松市天竜区石神)
静岡県浜松市天竜区石神199
1.8K
2
こちらの御神体の一つとも思われる岩屋の様子です。
天竜区の山間にひっそりと鎮座する神明神社です。個人の民家の敷地内を抜けて境内に入ります。少...
35405
剣映山 玉泉寺
神奈川県横浜市青葉区元石川町3599
1.7K
3
横浜市青葉区あざみ野の玉泉寺
玉泉寺山門の吽形像。
玉泉寺山門の阿形像。
35406
廣徳寺
茨城県水戸市酒門町94-1
1.6K
4
ひしゃくと手桶は使用した跡があります、隣が定善寺ですお墓の境界が分かりません。
二年ぶりに参拝しましたが前回同様住居あるのみです。
前回参拝出来なかった駐車場奥の様子です、本堂はなく住居だけです、右側に石柱があり他は何も見...
35407
淀光明寺
京都府京都市伏見区淀池上町
御朱印あり
淀光明寺・・・廃仏毀釈で廃寺になったお寺。鳥羽伏見の戦い東軍戦死者の埋葬墓が建立する跡地
1.9K
1
京都府京都市の淀光明寺さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「2022年新春の御朱印...
35408
原地神社
三重県南牟婁郡御浜町大字神木1163
当社の創始年代は不明であるが、社宝として慶長10年(1605)の棟札が伝存しており、少なくとも江戸期以前まで遡るものと思われる。かつては、川瀬神社と称し、上野・栗須・川瀬地区の産土神として氏子の崇敬を集めていた。明治39年12月、神饌...
1.7K
3
原地神社、拝殿の様子です。
原地神社、拝殿の様子です。
南牟婁郡御浜町大字神木の原地神社に参拝しました。
35409
龍雲寺
兵庫県洲本市五色町鮎原字谷65
1.6K
4
龍雲寺の御朱印になります。(46番札所浄土寺で頂けます)
霊場を記した石碑になります。(ネットから抜粋しています)
浄土寺の住職が兼務されているとのことです。(ネットから抜粋しています)
35410
小林鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町小林
平安時代の大同2年に吉備津神社の分霊を勧請して創建されたとされていますが、実際は江戸時代中期に東川面の大元鵜江神社から小林村の氏神として分社されたようです明治時代に村社に列しましたが大正元年に矢掛神社に合祀され、戦後再興されました
918
11
小林鵜江神社の絵馬殿と拝殿、本殿です
小林鵜江神社の神庫です
小林鵜江神社の末社黒丸神社です
35411
松林院
京都府京都市下京区柿本町638
御朱印あり
1.8K
2
2023.10.13
35412
旗山神社
鹿児島県肝属郡錦江町城元5395
御朱印あり
1.6K
4
初詣時は宮司さんが神事の関係で手が離せないとのことでしたので、改めて事前連絡のうえでお伺い...
本日改めて大鳥居から大楠の全景が入るように撮影しました。結構な大きさです😮
大鳥居の目の前に大楠があります。
35413
熊野神社 (蔵王半郷)
山形県山形市蔵王半郷字千本松1632
創立は宝暦年間と伝える。国家安全、農耕の神として信仰厚く、元朝参り、風祭りの神事を行う。
1.7K
3
こちらが拝殿の様子です。張り紙によると、コロナ禍で社殿を閉ざしてあるとの事で、詳しく様子が...
山形市蔵王半郷千本松の熊野神社に参拝しました。通りからの急階段が印象的な神社でした。
少し階段を登った先にありました❗️
35414
熊野社
長野県伊那市高遠町藤沢
1.8K
2
桜が見事なので、足を止めて眺めてしまいました。
桜が見事なので、足を止めて眺めてしまいました。
35415
神明神社 (湯本)
神奈川県足柄下郡箱根町湯本276-8
2.0K
0
35416
稲荷社 (小山町1784)
東京都町田市小山町1784-4
小山町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.1K
9
稲荷社 (小山町1784)東京都町田市小山町1784-4鳥居社殿から見た景色
稲荷社 (小山町1784)東京都町田市小山町1784-4社殿内部
稲荷社 (小山町1784)東京都町田市小山町1784-4社殿
35417
糠平神社
北海道河東郡上士幌町糠平源泉郷北区72
1937年(昭和12年)9月に、島隆美(湯元館初代館長)、鈴木泰助(初代町長)、小野内己之松(旅館福島館→現糠平温泉ホテル初代館長)等を中心となり地元住民と国鉄士幌線の請負業者の寄付により建立費用として建立。昭和30年には、旧市街地に...
515
15
拝殿内に糠平神社の由緒書きがあります。創建には、糠平にある温泉宿の初代館長等が中心になって...
普段は戸は閉まってますが、鍵は掛かっていないので開けて参拝する事ができます。
拝殿は、開けて参拝することができます。
35418
真光寺
新潟県柏崎市西山町別山398
御朱印あり
真言宗豊山派蓮基山真光寺
1.9K
1
参拝記録用村のお寺さんです
35419
歌露稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町字東洋70番地
御朱印あり
当神社は弘化3年(1846)亀田郡函館の杉浦嘉七が創立。神社社格改正にともない明治8年村社に列格する
1.2K
8
2022/04/03
稲荷神社からの眺望です。
稲荷神社からの眺望です。
35420
妙敬寺
愛知県一宮市三ツ井5丁目12−18
御朱印あり
1.2K
8
妙敬寺でいただいた御首題です。書置きになります。(昨年秋の参拝です)
妙敬寺の本堂です。妙敬寺は岩倉市にあります長遠寺の末寺だそうです。(昨年秋の参拝です)
一宮市三ツ井にあります妙敬寺です。日蓮宗のお寺さんです。(昨年秋の参拝です)
35421
立善寺
東京都台東区谷中5-4-19
御朱印あり
日蓮宗寺院の立善寺は、長興山と号します。立善寺は、長興院日栄聖人(正保3年1646年寂)が開基となり創建したといいます。当所両国矢倉町に居住していたましが、元和8年に下谷金杉村に一宇を建立、明暦2年御切手町へ移転、替地を受領できず難渋...
1.7K
3
東京都台東区 立善寺(日蓮宗)御首題を直書きで拝受しました。
東京都台東区 立善寺(日蓮宗)本堂です
東京都台東区 立善寺(日蓮宗)山門です
35422
善住寺
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方357−1
1.5K
5
ご本堂庇の梁の上に小さな木製人形がたくさん踊っている?
善住寺様のご本堂になります。
本日,曹洞宗/稲荷山善住寺様にうかがいました。
35423
浅香山稲荷神社
大阪府堺市北区東浅香山町2丁9
御朱印あり
昔、この辺りに住之江の浦と連なる小さな湾で、そこに小島が出来、遠く推古天皇の御代(590年代)聖徳太子御巡遊の折、白髪の老翁が太子に、昔より此処に埋る香木有り、と伝えて去る。太子が不思議に思い、掘らせたところ、果せるかな地中より幾千年...
1.7K
3
浅香山稲荷神社の御朱印です。この神社から歩いて15分ほどの華表神社で記帳していただきました。
浅香山稲荷神社の鳥居です。その向こうに本殿が見えます。
昔、この辺りに住之江の浦と連なる小さな湾で、そこに小島が出来、遠く推古天皇の御代(590年...
35424
天皇神社
静岡県焼津市駅北2丁目5−1−26
古文書及び棟札に明らかな通 文政五年九月十六日創建と明記ある それ以前よりこの村の住民士族一戸平民四十八戸 に依り産土神として祀られて来たものと推される 往古神霊後醍醐天皇の七皇子宗良親王八皇子懐良親王の二皇子が遠江国より 駿河国に渡...
1.8K
2
こちらが拝殿の様子になります。
焼津駅北側に位置する天皇神社に参拝しました。
35425
宮内八幡神社
兵庫県たつの市新宮町宮内260
1.9K
1
宮内八幡神社にお参りに行きました。宮内天満神社と隣り合わせでした。
…
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
…
1417/2128
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。