土宮

つちのみや

三重県度会郡南伊勢町船越稲木192

寺社人気ランキング   三重県 996位  |  全国 33993位
236 アクセス  |  11 件

寛文二年(1620)、天照大御神の乳母の埴山姫命(ハニヤマヒメノミコト)のご神体が内宮から流れ着いたと言われる。
船越郷は、古くから拓け、藤原京へは、ミルやイリナマコが献納されていました。土宮は、..

もっと見る

基本情報

昔、天照大御神の乳母の埴山姫命(ハニヤマヒメノミコト)のご神体が流れ着いたと言われる。安産や母乳に恵まれるとされ多くの女性が訪れている。

祭神

埴山姫命(ハニヤマヒメノミコト)

創建

鎮座年不詳。元和六年(1662年)紀州藩より2反5畝拝領。慶安元年(1646年)内宮より庁宣(慶安の庁宣)。寛文二年(1662年)内宮より祠漂着。万治三年(1660年)五十鈴川大洪水。寛政四年(1792年)内宮へ南船越御厨再興願書。明治四十一年(1902年)五ヶ所神社へ合祀。昭和十一年、五ヶ所神社から分祠。

拝観時間

常時

拝観料

無料

所要時間

約5分

駐車場

無し

トイレ

無し

最終編集者 くりちゃん
初編集者 くりちゃん 2024/02/24 19:28