ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35051位~35075位)
全国 55,301件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35051
日本山妙法寺 磐田道場
静岡県磐田市中泉3734-4
御朱印あり
檀家がいません。南無妙法蓮華経の石碑と本堂があります。2024年11月11日をもって閉山しました。
1.5K
9
直書きでいただきました。通常は御首題を書かれないそうで印はありませんが、日本山妙法寺熱海道...
こちらのお寺の境内です。
こちらのお寺の境内です。
35052
法城寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食南615
慶長13年(1608年)、那須氏末裔の源聖が浄土真宗に帰依して安食南村瓜生津に白鳥山弘誓寺を創建した。2世・了西のとき、安食南村北出に移転した。天明8年(1788年)に寺号を法城寺と改める。さらに安食南村南出(現在地)に移り、嘉永2年...
2.0K
4
寺の向かい、道を挟んで西側には駐車場が設けられています。
書斎(庫裏?)の説明書きです。
法城寺書斎です。青山氏という人が住んでいた建物らしく、町の文化財になっています。庫裏として...
35053
住吉神社
鳥取県西伯郡大山町御来屋894-1
御朱印あり
創立年代は明らかではないが、摂津国住吉大社の分霊を奉斎したと伝わり、往古は摂津大明神と称した。宝永6年(1709)正一位住吉大明神と改称。近世、西ノ庄大社と称せられ、藩主池田光仲より社領高3石5斗5升及び葵蝶打交ぜの紋章幕と提燈が寄進...
889
16
御朱印は拝殿のお賽銭箱付近に置いてありました。お初穂料はお賽銭箱へ。
鳥取県大山町に鎮座する住吉神社にお詣りしてきました。
少し進むと随神門があります。左右の中には寄木の狛犬さんがおられたそうなんですが、気づかず通...
35054
古城天満宮
埼玉県羽生市東5-7-1
2.0K
4
埼玉県羽生市 古城天満宮本殿です
埼玉県羽生市 古城天満宮参道と社殿です
埼玉県羽生市 古城天満宮天満宮といえば臥牛です
35055
溝延城跡
山形県西村山郡河北町溝延1−3
溝延城は、大江家寒河江城の支城として一三五〇年代ころから築城され、一五八〇年代には廃城になった城で、南北朝時代から戦国時代の末期まで二三〇から四〇年の間存在しました。この間に現在の溝延地域が、ほとんど三重の堀で囲まれるという大きな平城...
1.3K
11
溝延城址🏯を見学に行きました。広くはなく溝延城本丸があった場所です。
溝延城址公園入口になります。奥に見えるのはトイレ🚻です。写真を撮っている場所は駐車場🅿️で...
溝延城址の説明書になります。
35056
慶昌寺
山形県東置賜郡高畠町二井宿宮の下5206-2
御朱印あり
1.5K
9
紙渡しで頂きました。この先にキャンプ場や観音岩、十三仏など見るポイントがあります。とても、...
斜めからの一枚になります。
4折りの裏2面になります。
35057
照仙寺
京都府福知山市堀2102−3
1.7K
7
親鸞聖人の銅像です。本堂の横に立っています。
山門を境内側から見た写真です。
照仙寺の鐘楼の写真です。
35058
宝光寺
福島県郡山市安積町荒井字東屋敷9番地
御朱印あり
1.7K
7
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 3 番〗 【宝光寺】📍福島県郡山市安積町荒井 〚真...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 3 番〗 【宝光寺】📍福島県郡山市安積町荒井 〚真...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 3 番〗 【宝光寺】📍福島県郡山市安積町荒井 🔶本...
35059
八社神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町笠方1938-1
713(和銅6)年4月勅詔を奉じて、国司散位小千宿弥玉純が山城国加茂宮より勧請したという。1863(文久3)年に本殿を長州大工の八代嶋田中屋忠次郎がつくり、八社大明神とした。【HPより】
2.0K
4
青色の屋根が、周りの緑に映え、きれいでした。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」44番の神社です。
もともと別の場所にありましたが、ダム建設によりダム湖に沈むことになり、移築されたそうです。
35060
蛭子神社 (西条市禎瑞)
愛媛県西条市禎瑞高丸(高丸港付近)
高丸町内守護、繁栄を祈願し、S32年4月西宮神社(兵庫県)から勧請されたものです。石造りの社殿は、戦時中禎瑞小学校にあった奉安殿です。扉の「菊の御紋章」は、H18年の改修時に取り替えられて別の所に飾られて、今は「三葉柏」となっています。
2.0K
4
蛭子神社の周辺に、地元の方が手入れをしている芝桜 があります。
蛭子神社は、S32年4月西宮神社(兵庫県)から勧請されました。木製の鳥居、社殿は石造りです。
35061
當島八幡神社
広島県福山市駅家町1183
大同二年、土肥氏が願主となり姫居山へ再建したと伝えるが、土肥氏は中世に入府した地頭であるので誤伝と考えられる。「水野記」によると天平勝宝元年に神宮寺とともに建立したという。当社相殿神は、延喜式内社の多理比理神社のご祭神であって、建武年...
2.0K
4
福山市駅家町にある、當島八幡神社に参拝しました。
福山市駅家町にある、當島八幡神社に参拝しました。式内社、多理比理神社が合祀されていました。
福山市駅家町にある、當島八幡神社に参拝しました。
35062
大歳神社
兵庫県姫路市花田町勅旨422
2.3K
1
「大歳神社」の拝殿です。
35063
本合海七所明神社
山形県新庄市本合海985
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
1.8K
6
〘本合海七所明神社〙七所明神巡りで本合海七所明神社をお参りしてきました。R6年7月の豪雨水...
〘本合海七所明神社〙少しアップして撮ってみました💦。悲しくなりました🥲🥲。
旧村社本合海拝殿内七所明寺の紹介のページにはこのような紹介がありました😊子供の欲しい夫婦は...
35064
恵林寺
岐阜県高山市清見町巣野俣759
明応7年4月13日、本願寺実如上人から方便法身の尊像を賜った正了により、道場として創建された。正了は旧名を廣田休四郎といい、若い頃京へ遊びに行ったのち諸国を遍歴し、大野郡徳永郷有巣村(巣野俣)の農家・廣田家に寄宿して跡を継いだ者である...
1.7K
7
岐阜県道73号線沿いにある恵林寺のようすです。今回もこのあと予定があったために寄れませんで...
岐阜県道73号線沿いにある恵林寺のようすです。堂宇が少しだけ道から離れているため、撮影しや...
岐阜県道73号線沿いにある恵林寺のようすです。美濃方面へ向かうと本堂が見えてきます。後部座...
35065
子之神社
山梨県南巨摩郡身延町角打577
御朱印あり
永正二年(一五〇五)創立と伝へられ、平成九年十月十八日、身延駅前聖人通りの整備事業に伴ひ、境内を富士川河川沿ひの位置から身延駅の位置まで上げて再建。また平成二十四年一月には、出雲大社の社紋使用許可を頂き社紋幕を寄進。甲斐国志に「子神祠...
1.9K
5
子之神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
子之神社におまいりしました。
子之神社におまいりしました。
35066
普永山円通寺
岡山県新見市大佐永富
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって創建され、江戸時代の寛文4年に刑部領主水谷勝能によって菩提寺とされました
2.0K
4
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
普永山円通寺の護摩堂です
普永山円通寺の本堂です
35067
坂根八幡宮
岡山県備前市坂根56
御朱印あり
2.0K
4
坂根八幡宮の御朱印です。こちらも拝殿前にあった書き置きを頂いてきました。
坂根八幡宮の本殿です
坂根八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
35068
東大寺勧進所
奈良県奈良市雑司町
大仏殿裏の石垣にそって西に進むと、左手に勧進所と呼ばれる寺域が現れる。まず大仏殿西側に指図堂があり、さらにその西側、土塀に囲まれたなかに鐘楼、公慶堂、阿弥陀堂、八幡殿などがある。江戸時代の大仏殿再建のさい、公慶上人が穀屋のあった土地に...
1.8K
6
「東大寺勧進所」参拝記録です。
毎年10月5日転害会(てがいえ)の日です。秘仏である八幡堂の僧形八幡神像、阿弥陀堂の五劫思...
奈良市 東大寺の勧進所です✨
35069
鹿島神社 (常陸太田久米)
茨城県常陸太田市久米2035
1.2K
12
常陸太田市久米城跡にお座りの鹿島神社。お城の案内板があちこちにありお城ファンも楽しめます。
本殿の彫り物は龍が浮かび上がっていまいた。
朱色の二の鳥居を越えると拝殿がみえてきます。
35070
信城寺
岡山県岡山市北区庭瀬524
御朱印あり
江戸時代の寛永元年に大坊不変院の城國院日鳳上人の開基、初代庭瀬藩主戸川達安の母信城院の開山で戸川家の守り本尊子安鬼子母神を祀る寺院として創建され、信城院が日友尊尼と名乗って住職となり寺号を信城寺としたそうです
1.9K
5
御首題を頂きました。御首題拝受891ヶ寺目。
庭瀬の信城寺の鬼子母神堂です
庭瀬の信城寺の本堂です
35071
光恩寺
愛知県豊田市竹元町字南嶋4
光恩寺(こうおんじ)は、愛知県豊田市にある浄土真宗の寺院。
2.1K
3
4月訪問。光恩寺本堂
4月訪問。光恩寺手水舎
4月訪問。光恩寺山門
35072
牡丹住吉神社
東京都江東区牡丹3丁目12-2
天正十八年(1590)に徳川家康が江戸へ入城した時に摂津の国、佃村(大阪市西淀川区佃町)の漁民を江戸に呼び寄せ、海と川の漁猟の子かを与える江戸城へ魚類の納入を命じた。 寛永年間には漁民に隅田川河口の鉄砲洲東の干潟が与えられ、その地を...
1.4K
10
住吉神社の境内に鎮座する車折神社の由来。
住吉神社の境内に鎮座する車折神社。
住吉神社の境内に鎮座する拝殿。
35073
貴船神社
福岡県豊前市畠中
1.0K
14
伊勢社の前の鳥居から反対側です。貴船神社の拝殿が有ります。
この神社は伊勢社の様です。御祭神は天照大御神
鳥居には貴船大明神と有ります。拝殿内部の由緒書きには境内の石祠は伊勢社と書かれていました。
35074
籏崎神社
鳥取県米子市灘町3-124
創立年月不詳。往古より荒神宮と唱へ、勝田神社の摂社であったところ、明治元年改正の際に現在の社号に改称。
1.9K
5
鳥取県米子市に鎮座する籏崎(はたがさき)神社にお詣りしてきました。
参道は途中で直角に近いくらいに右に折れます。その先には赤い屋根の拝殿、その手前には狛犬さん...
例祭の数日前だったためか、拝殿内の掃除をされているところでした。邪魔にならないように参拝し...
35075
諏訪神社
埼玉県加須市串作854
2.3K
1
広々した敷地に鎮座していました。
…
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
…
1403/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。