ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35076位~35100位)
全国 53,188件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35076
庚申塔 (今井西町)
神奈川県川崎市中原区今井西町20-12
1.6K
4
神奈川県川崎市中原区今井西町の庚申塔(詳細不明)です。
庚申塔 (今井西町)神奈川県川崎市中原区今井西町20-12今井西町公園内にある庚申塔
庚申塔 (今井西町)神奈川県川崎市中原区今井西町20-12今井西町公園内にある庚申塔
35077
石浜神社
宮城県塩竈市浦戸石浜字山神1
花園天皇の文安(1444~1449、室町)年中邑民等の奉祀するところにして山神と称した。もと津森山東北砂木と呼ぶ岬に祀られていた。後、今の産土神森に移祀したと伝えられる。
1.0K
10
石浜神社の本殿です☺️
石浜神社の神鐘です👍️
桂島の石浜集落の高台に建てられた神社です。
35078
敬栄寺
北海道標津郡標津町南4条西1-1-12
1.9K
1
真宗大谷派のお寺です。
35079
妙観寺
兵庫県淡路市浦1846
御朱印あり
1.7K
3
妙観寺の御朱印です。
とても落ち着く雰囲気です。
高台にある静かな寺です。
35080
古城天満宮
埼玉県羽生市東5-7-1
1.6K
4
埼玉県羽生市 古城天満宮本殿です
埼玉県羽生市 古城天満宮参道と社殿です
埼玉県羽生市 古城天満宮天満宮といえば臥牛です
35081
八名川稲荷神社
東京都江東区新大橋3丁目1-4
1.0K
10
八名川稲荷神社・拝殿です
八名川稲荷神社・手水舎です
八名川稲荷神社・鳥居の扁額です
35082
土師天満宮
京都府福知山市土師1779
258
18
社務所です。この日は、どんど祭りがあって、地元の方が来られてました。
境内社の神明神社と神宮遥拝所の石柱です。
境内社です。左から八幡神社、三柱神社、熊野神社です。
35083
清浄院
山形県山形市下条町4丁目1−8
1.5K
5
〘清浄院〙山形市の清浄院をお参りしてきました🙏。山形三十三ヶ所観音霊場第三十番札所になって...
〘清浄院〙弘法大師さまになります。
自転車で巡る山形三十三ヶ所観音霊場30/33御詠歌祈れただ 参る心は 清浄院 千歳のよつの...
35084
西正寺
和歌山県和歌山市和歌浦中1-3-6
1.7K
3
このお寺さんの彫刻は眼が白いのが特徴的です2/2
このお寺さんの彫刻には、眼が白いのが特徴的です1/2
omairi初登場の西正寺さんの御本堂でございます
35085
福寿神社
東京都台東区鳥越2丁目4-1
御朱印あり
1.2K
8
令和六年四月二十七年(書置きのみ初穂料500円印刷)【通常御朱印】鳥越神社の社務所にて拝受...
参拝記録にて書置きをいただきました。
鳥越神社境内に鎮座する福寿神社の拝殿の扁額。
35086
護所神社
静岡県富士市松岡字船場堤敷の内 雁公園
1.0K
10
この辺りの冨士川流域は、今では、このように整備され、河原のグラウンドではサッカー少年達がボ...
神社から堤に上がった所に立っていました。やはり『人柱』について謳っています。
社殿に掛かる扁額です。
35087
五坊寂静院
和歌山県伊都郡高野町高野山684
五坊寂静院(ごぼうじゃくじょういん)は、和歌山県伊都郡高野町にある、高野山真言宗の寺院。高野山(金剛峯寺)の子院の一つで、高野十谷のうちの一心院谷に位置する。
2.0K
0
35088
日本山妙法寺 磐田道場
静岡県磐田市中泉3734-4
御朱印あり
檀家がいません。南無妙法蓮華経の石碑と本堂があります。2024年11月11日をもって閉山しました。
1.1K
9
直書きでいただきました。通常は御首題を書かれないそうで印はありませんが、日本山妙法寺熱海道...
こちらのお寺の境内です。
こちらのお寺の境内です。
35089
愛宕神社 (田林)
宮城県伊具郡丸森町大内字田林13
御朱印あり
創祀の年代及び由来は不詳明治8年村社に列す
1.1K
9
丸森町 愛宕神社(田林)のご朱印です。 同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して...
丸森町 愛宕神社(田林)参道入口の石段から鳥居です。ご祭神・火産霊神
丸森町 愛宕神社(田林)鳥居を潜った先の参道です。
35090
日光神社
栃木県足利市名草中町3436
1.2K
8
境内社様。詳細は判りませんでした。
拝殿、鳥居、狛犬。大切にされているようです。
境内社様。詳細は判りません。
35091
弘誓寺
京都府京都市中京区西ノ京中保町
1.7K
3
散歩日和でしたね。ちょっと暑いくらいでしたけど。
京さんぽで見つけたお寺です。門前でお詣りしました。
35092
須智荒木神社
三重県伊賀市荒木108番地
須智の稲置の一族によりこの地を開墾、ここに奉祀したものと考えられる。平安時代には伊賀国阿拝郡の小社須智荒木神社として、延喜式内社に列せられた。天正9年(1581年)の天正伊賀の乱に際し、伝世の古文書のことごとくを焼失した中、只一つ伝承...
1.1K
9
荒木神社の御本殿になります。
拝殿に掲げられている扁額になります。
荒木神社の拝殿になります。参拝時、社務所は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
35093
薬王寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富北大出9700
御朱印あり
1.9K
1
中部四十九薬師霊場 第十四番札所 薬王寺の御朱印を拝受させて頂きました。
35094
南中一宮神社
兵庫県丹波市山南町南中1-1
1.8K
2
本殿の前には横向きにとても長い建物があります。
たまたま地図で見つけた、南中一宮神社に行きました。境内は広く綺麗に手入れされている感じです...
35095
和泉寺
徳島県板野郡上板町泉谷寺ノ下4
御朱印あり
1.8K
2
無住寺のため書置きがあります💁
どの駅からも7㌔ぐらい🤦車ですね
35096
薬師寺
大阪府河内長野市岩瀬621
薬師寺(やくしじ)とは大阪府河内長野市岩瀬621にある融通念仏宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は医王山。創建は不詳であるが、南北朝時代は観心寺の末寺であったといわれている。境内の五輪塔は大阪府指定文化財。
2.0K
0
35097
心證寺
三重県伊勢市楠部町2012番地1
1.5K
5
心證寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
心證寺の御本堂です。こちらは旧神領内三十三ヶ所霊場の札所ですが、現在無住寺なので御朱印は望...
心證寺の柱に掛けられた寺号標です。
35098
即願寺
石川県金沢市東山2丁目1−24
開山である念西は信州高森の郷士・高森壱岐守秀知と称し、越中国新川郡黒崎村に住んでいたが、のちに金沢に移り、万治4年(1661)現在地に移りました。寺宝には、聖徳太子木像、蓮如上人御筆二軸、親鸞筆月影歌一軸などを有しています。
1.4K
6
即願寺の本堂の写真です。
即願寺の説明書きです。
山門前の宗派・寺号の石柱です。
35099
満願寺
京都府舞鶴市万願寺291−1
満願寺は今から約800年前(鎌倉時代初期)の建保六年に釈弁円上人によって創建された。室町時代後期の永禄年中に野火が原因で消失してしまったが、江戸前期の寛文年中に宥宣大僧都によって中興され、現在の本堂は江戸中期の明和四年に改築されたもの...
1.3K
7
萬願寺の説明書きです。
京都府指定文化財を示す駒札です。
萬願寺の山号、寺号の石碑です。
35100
善住寺
愛知県豊川市小坂井町北浦11
1.5K
5
母子観音か善住寺さんに聞きそびれてしまいました💦浄財にお賽銭を入れ子どもと一緒にお参りしま...
山門からまっすぐ歩き右斜め向かいが本堂そして、左側に庚申様の祠があります。庚申様の右側奥に...
庚申様になります。お参りの目的はお恥ずかしながらイボができたのをきっかけにイボ取り祈願しに...
…
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
…
1404/2128
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。