ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35126位~35150位)
全国 53,188件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35126
井出八幡神社
山形県北村山郡大石田町
井出の八幡神社は、 大石田の井出楯主の太田左仲が石清水八幡宮を勧進して氏神としたもので永正7( 1510)年創建と伝わる。 さらに現在地に遷宮されたのは寛保 (1741 ~ 1744) 年間頃のことで、後年、 井出の産土神として崇拝さ...
1.0K
10
大石田町にある井出八幡神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️はありませんがすぐ近くに道路が広...
鳥居⛩️をくぐるとこんな感じでいい感じです🎶
石段はこれだけになります。先程のこともあり蜂がいないか気になります。
35127
磯部日枝神社
神奈川県相模原市南区磯部1114
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
1.4K
6
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。座間神社か...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。座間神社か...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。座間神社か...
35128
天満神社 (上山市中山)
山形県上山市中山2643
天満神社の創建は慶長3年(1598)に中山城の鎮守社として菅原道真の神霊を勧請したのが始まりとされ、当初は万年堂と称していました。延宝4年(1676)には御役屋(1国1城令発令後は米沢藩では城ではなく御役屋と称した)を預る黒川右衛門義...
1.0K
10
天満神社の社殿になります✨
狛犬さんはみんなが来るのを待っているように見えました😄😊😉
狛犬になります✨リーゼントのようにみえる😂😂
35129
秋葉神社
鹿児島県いちき串木野市八房836
火の用心火の神様
1.6K
4
神道系の宗教団体で秋葉神社を管理されていますね。
洞窟の中に神社がありました。
鳥居入口になります。
35130
正法寺
愛知県あま市上萱津車屋1
御朱印あり
1.4K
6
本堂内にあります書き置きを頂きました萱津神社のすぐ近くにあります。
8月訪問。正法寺十三重塔
8月訪問。正法寺手水舎
35131
護聖寺
山口県岩国市美川町根笠3047
1.4K
6
最深部の観音様です。
国指定天然記念物 岩屋観音窟と護聖寺の説明書き
国指定天然記念物 岩屋観音窟があります
35132
松亀寺
兵庫県洲本市中川原町三木田923
御朱印あり
1.7K
3
松亀寺の御朱印になります。
本堂になります。山の中にある静かなお寺です。
お墓があるところに観音様がいらっしゃいます。
35133
孝祥寺
山形県酒田市若浜町15-11
御朱印あり
孝祥寺開基阿部妙寿日慶法尼。昭和11年頃、鼠ヶ関善住寺第2世佐藤本雄上人が立正会を設立。昭和28年、本雄上人は酒田伝道を佐藤義龍日観上人に託した。義龍上人は昭和32年、新寺建立。孝祥寺と寺号公称。昭和39年庫裡増改築。昭和49年11月...
1.5K
5
直書きの御首題をいただきました。ご住職は無人となった遊佐町の法興寺の住職も兼務しているそうです。
本堂の中になります。
お寺の玄関になります。
35134
日幡神社
山口県下関市豊田町一ノ俣1101
創建時期は不明元は朝日神社 (朝日大権現) と呼ばれていました。 紀州・熊野から勧請されたものと言われています。
1.2K
8
下関市豊田町 日幡神社 です。🙏✨元は朝日神社 (朝日大権現)と呼ばれていました。 明...
拝殿前の吽形の狛犬さま
拝殿前の阿形の狛犬さま
35135
多古八幡宮
島根県松江市島根町多古461
1.7K
3
多古八幡宮の本殿です。
多古八幡宮の拝殿です。振り返ると日本海が見渡せる筈だったのですが、小竹に阻まれて見ることが...
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、多古(たこ)八幡宮にお参りしました。松江市島根町の多古地区...
35136
全昌寺
石川県金沢市野町1-3-48
青山興三右門は、織田信長公家臣・越中婦負郡城主城主でしたが、後に前田利家・柴田勝頼との戦で負け、その後前田利長に請うて二万七千石で魚津城主佐渡守となりました。その後、前田利常の時代に金沢へ移住。菩提寺として初めは魚津にありましたが、小...
1.5K
5
玄関正面の彫刻は左甚五郎の作品だそうです。犬 猫 猿 雉子 獅子 亀 袈裟 ❔❔❔
通りから見える正面部分は修復されているようです。薄茶色の部分。広い敷地(境内)は川北病院第...
全昌寺 こちらは玄関だったようです。通りを歩いていて立派な蔵があるのかなと思い行ってみま...
35137
八幡神社 (二ツ木)
岐阜県大垣市墨俣町二ツ木22番地
創立年紀不詳。本相は二ツ木庄なり。現存せる棟札次の如し。延宝三年十月奉造営氏子中、元禄七年十二月奉納八幡大菩薩、宝永六年霜月奉納八幡大菩薩、正徳二十二年四月奉修八幡大菩薩、文化二年濃陽村々明細記二ツ木村の條に左の記録あり。一、八幡宮 ...
1.4K
6
拝殿奥にある本殿の様子になります。
こちらは拝殿の様子です。
大垣市墨俣町の八幡神社に参拝しました。
35138
龍仙寺別院
北海道恵庭市有明町3丁目4番地23
1.4K
6
六地蔵さん寒い中、寒さに負けず頑張ってます。
龍仙寺別院本堂内正面ご本尊周りです(住職に了解頂き撮影しています)
龍仙寺別院寺務所入口正面
35139
眼蔵寺
神奈川県小田原市扇町1丁目20−7
1.1K
9
神奈川県小田原市 曹洞宗眼蔵寺です。1873年(明治6年)にこの地で公立小学校の「成美館」...
神奈川県小田原市 曹洞宗眼蔵寺です。曹洞宗の寺院です。枝垂れ桜が有名とのことで、改めておま...
小田原市扇町鎮座、眼蔵寺の寺号標
35140
熊野神社 (君津市賀恵渕)
千葉県君津市賀恵渕844
1.8K
2
田園風景の中に佇む神社です。明るく、良い気が流れます。
君津市賀恵渕の熊野神社に参拝しました。
35141
八雲神社 (鴨川市金束)
千葉県鴨川市金束320
創建などの詳細は不明だが、棟札によれば、永泉院を別当として寛政2年(1792年)6月7日金束村名主福原平右衛門により本殿が建立された。文化4年5月に再興、続いて文政6年同名主により再建され、以後約160年間小修理、屋根替え等を行い維持...
1.9K
1
鴨川市金束の八雲神社に参拝しました。
35142
八雲神社 (手代木)
宮城県角田市高倉手代木45
古老の伝えによれば、本社は寛永年間に創祀され、牛頭天王と称したが、明治3年8月現社号を改める。
252
18
カモ🦆さんが近寄ってきてくれました🦆
手代木沼 下沼親水デッキの看板です
こちらも手代木沼デッキの様子です
35143
真学寺
山形県酒田市真学寺沢84
御朱印あり
鶴岡蓮乗寺8世・恵雄院日理によって開山。3世・円壽院日融の代、十界曼荼羅本尊像を勧請。 以来、7世・恵光院日報は三十番神堂の新設勧請、庫裡改築、9世・温如院日深は山門の新築と諸堂内外を整備。ともに中興の祖と尊号される。 頑強な堂宇も2...
1.5K
5
直書きで御首題をいただきました。
側道からのお寺の全体像です。
こちらが本堂になります。
35144
捧澤寺
岡山県小田郡矢掛町東三成
奈良時代に聖徳太子の開基で創建され、平安時代に弘法大師によって中興されました昭和32年に山火事で焼失して廃寺となりました
1.5K
5
捧澤寺の旧太子堂です
阿育王塔です矢掛町指定重要文化財です
捧澤寺の旧庫裡です倒壊しそうです
35145
妙心寺
静岡県富士宮市粟倉433
2.0K
0
35146
光雲寺
山梨県山梨市大野758
御朱印あり
1.6K
4
光雲寺でいただいた御朱印です。
光雲寺におまいりしました。
光雲寺におまいりしました。
35147
地頭方天神社
埼玉県比企郡吉見町地頭方526
『明細帳』によると、当社の創建は天明2年(1783年)3月のことである。『風土記稿』には「天神社 村の鎮守、法水寺の司る所なり」とあり、この法水寺は今泉村金剛院末の真言宗の寺院であるが、すでに廃寺となっている。明治4年6月に村社となっ...
1.0K
10
境内社:御嶽社・八海社・三笠社になります。
平成30年建立の社殿改築記念碑になります。
境内社:頭殿神社になります。
35148
大頭龍神社
静岡県袋井市梅山128
詳細不明であるが、明治政府による神道の国教化政策を行う明治元年(1868)3月からの神社から仏教的な要素を排除しようとした「神仏分離」政策で、近隣の常林寺から分離したとのことです。
1.2K
8
大頭龍神社の鳥居です。
大頭龍神社の御神木です。
大頭龍神社の本堂です。
35149
星上寺
島根県松江市八雲町東岩坂2192-1
御朱印あり
星上寺はもともと真言宗に属していて 開創は聖武天皇のころ730年というが確証はない 本尊は十一面観音座像で僧行基の作といわれている、十二世紀末、安徳天皇の病気平癒の勅願があって以来 大栄え、当時は周辺に僧坊が四十二ヶ寺も建ち 満山の衆...
1.8K
2
出雲三十三観音霊場 第十七番札所 綴じ込み御朱印になります
星上寺の本堂になります
35150
鎌田天神社
東京都世田谷区鎌田4丁目11−9
吉祥院の前にあり、境内を接している。菅原道真公を祀る、御神体は束帯姿の道真公で約35cmの木彫坐像、胸にあたるところに梅鉢紋がえがかれている。堂宇は2間半に3間の小堂である。「新繍武議風土記稿」には「除地一段ニ畝、村内吉祥院ノ門前ニア...
1.8K
2
こちら、天神社の拝殿の様子になります。
世田谷区鎌田の天神社に参拝しました。
…
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
…
1406/2128
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。