ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33726位~33750位)
全国 53,313件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33726
伊勢神社
広島県廿日市市原1101
現在の伊勢神社は、明治時代の一村一社という国の神社合併の改革により、それまでの金剛丸、国実、長野、森宗、川末、経の丘(現伊勢神社)にあった六社を一社に合祀したものだそうです。
1.5K
7
広島県廿日市 伊勢神社 御本殿御祭神は天照大御神です本殿前にも狛犬さまが鎮座していました
拝殿前には交通安全・開運厄除お守りと可愛い💖🐍さまのお守りストラップがありました
参道には凛々しい狛犬さま
33727
善照寺 (薩摩町)
滋賀県彦根市薩摩町1453
創建年代は不詳。もともと天台宗で医王院という名前であった。元慶年間、三修沙門が滞在して興輪坊と改めた。文明年間、住職・了覚が蓮如上人に帰依して浄土真宗へ改宗された。このとき善願寺という寺号を賜った。天正に織田信長によって破却されたこと...
1.8K
4
本堂も大きくて立派です。開いているかわからなかったので外からお参りしました。
山門の横には看板がありました。文字がすれて読めませんでしたが、文化財の説明だったようです。
善照寺の概観です。かなり大きなお寺で、境内も広々としていました。
33728
永源寺
山形県天童市高擶北55
御朱印あり
1.4K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。朝早く、...
永源寺の本堂になります。若い住職さんが対応してくださいました。
永源寺の鐘楼になります。
33729
青梅聖天 (雪ノ下)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-6
病だった鎌倉将軍が青梅を所望したところ、季節ではないにも関わらず、社の前に実がなっていたので、それを献じたら、たちまち病が癒えたと鎌倉志は伝える。青梅聖天の近く、鶴岡八幡宮の裏参道から、西へ向かう道は小袋坂といい、北条泰時が整備したと...
1.7K
5
青梅聖天社の由緒になります。
青梅聖天社にお参りしました。鶴岡八幡宮の西側にありますが、あまり目立たない場所にあります。
青梅聖天社にお参りしました。
33730
勧帰寺
石川県小松市東町88
東町(ひがしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.6K
6
ホテルのラウンジから勧帰寺が見えました。やはり大きな赤瓦の本堂は目立ちます。
勧帰寺の概観です。近辺の境内が囲われている寺院では唯一7時前にもかかわらず開門していました...
丁寧に山号までふりがながあるのはありがたいことです。私のところでもこういう説明板を設置した...
33731
奴奈彌神社
島根県松江市島根町野波2706
1.8K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、奴奈彌(のなみ)神社です。松江市島根町野波の小波という集落...
奴奈彌神社の拝殿です。狛犬さんがわずかに見切れていますが、それ以上に何か怖い感じがします。
奴奈彌神社の拝殿の社号額です。
33732
権現社
大阪府八尾市黒谷4丁目1
熊野権現
1.5K
7
権現社の拝殿です。住宅街の真ん中に鎮座しているので見逃しそうになりますが、江戸時代から存在...
次の目的地の途中でお詣りできる神社を見つけたのでお詣り。熊野権現を祀る権現社です。
阿形の狛犬さん、、、あれ?その場では気付かなかったけど口開いてますか? 👀よく見るとこちら...
33733
諏訪神社 (西坂町)
京都府綾部市西坂町嵩松54−1
源頼朝の命により信州上田城主(豪族)上原右ェ門丞影正が、丹波国何鹿郡の地頭職に任ぜられ物部町下市の高尾(屋)に城郭を構えて居城し、信州一の宮諏訪明神の分霊を祀って氏神とし、領内の各所に諏訪神社を創設し、祀らせた当神社もこの当時に創祀さ...
1.3K
9
鳥居からの全景です。右側が諏訪神社の社殿、左側が境内社の稲荷神社です。
諏訪神社の鳥居です。お正月なので御神燈の提灯が掛けられていました。
本殿右側の境内社(愛宕大神)です。
33734
鳳林山 篁修寺
神奈川県横浜市磯子区森5-9-6
御朱印あり
1.8K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『金沢三十四所観音霊場』の御朱印です。
東漸寺第十一世光室和尚が永徳元年に(1381年)開創、篁修庵と称していたといいます。(猫の...
境内の銅鐘と、その先に見える風景です♪♪
33735
出町地蔵尊
熊本県人吉市上青井町
1657年に造られた地蔵尊立像(体長1.75m)が祀られており、庚申石像と彫られているので、庚申信仰の対象となった石像である。お堂は明治時代に建てられました。 病気や災難といった厄除けに御利益があり、7月24日の夏祭りは沢山の人で賑う
2.1K
1
青井阿蘇神社の近くにあるお堂です。前回の通った時は炊き出しが行われていました。
33736
和田都美神社
徳島県那賀郡那賀町延野槇谷58
創立年代不詳であるが、享保9年(1724)9月、遷宮の棟札がある。
1.5K
7
和田津美神社本殿左妻飾りです。
和田津美神社本殿右妻飾りです。
和田津美神社の本殿です。朱色に塗られています。
33737
長泉寺
山形県山形市見崎14
御朱印あり
1.4K
8
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。
本堂内に鎮座しています。新西国中通三十三観音霊場 第十三番札所
長泉寺の入口にある石碑、祠になります。
33738
観音院
愛知県豊田市越戸町松葉41
御朱印あり
2.0K
2
愛知県豊田市の観音院で頂いた御朱印です。
観音院は、三河新四国霊場 第13番 第14番霊場なります。
33739
智願寺
東京都文京区小日向二丁目18番3号
1.9K
3
観音さまとお地蔵さま
切文字を使った表示 お洒落です
住宅街の中に突然現れます 智願寺 一瞬お寺とは思えない建物
33740
圓明院
埼玉県三郷市彦成1-179-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円明院は、長江山聖伝寺と号します。円明院は、永正年間(1504-1521)に祐円が開山、祐日法印が天文3年(1534)中興したといいます。徳川家康の関東入国後には、関東郡代伊奈備前守忠次より一町歩の寺領を与えられ、慶...
1.3K
9
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
三郷市彦成、円明院の山門です。
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院本堂です
33741
塞神 (中川)
神奈川県横浜市都筑区中川5丁目40
詳細は不明
1.3K
9
塞神 (中川)神奈川県横浜市都筑区中川5丁目40祠やや後ろ側から見た景色
塞神 (中川)神奈川県横浜市都筑区中川5丁目40祠の扁額
塞神 (中川)神奈川県横浜市都筑区中川5丁目40祠
33742
飯冨神社
鹿児島県霧島市霧島大窪1362
創建年月日は不詳であるが、祭神は霧島神宮の祭神に随従降臨された所謂三十二神の内の神である。島津義久公の豊後大友氏征伐の際の祈願に感応があり、天正四年八月より祭典が盛大に奉仕されるに至った(奉撰録飯富大明神社記)。造営修繕は全て藩費を以...
1.8K
4
こちら、拝殿内の様子になります。拝殿の約半分より奥は見えない構造でした。
飯富神社の拝殿は縦に長く、かなり奥にある本殿と繋がっていました。
飯富神社の拝殿の様子になります。
33743
龍珠院
三重県志摩市志摩町和具3131番地
文禄元年朝鮮征伐で九鬼水軍に加わり越賀隼人等と武功を挙げた和具青山豊前が凱旋した際に、木仏の仏頭や雲板を当院に安置した。慶長年間に鳥羽常安寺に以中唯清和尚が来て当院の開山となった。
1.4K
8
本殿の中を撮影させていただきました。広いですね。
本堂です。近代な建物です。
本殿の扁額です。硝子窓越しです。
33744
和我神社 (桜田)
宮城県栗原市栗駒桜田小袋
1.5K
7
和我神社にお詣りに伺いました。
この獣道をまだまだ登っていきます。
鳥居の扁額になります。
33745
葦原国
兵庫県南あわじ市榎列大榎列
古事記、日本書紀によると「天(あめ)と地(つち)がひらけるはじめは、国土が浮き漂い遊漁が水の上に浮かぶようであった。その中から葦芽(あしかび)のようなものが生じて神となり、国常立尊(くにのとこたちのみこと)ともうしました。・・」以下、...
2.1K
1
自凝島神社から徒歩数分、周りを田んぼに囲まれたところにあります。
33746
笠窪神明神社
神奈川県伊勢原市笠窪503
「神明神社」は笠窪の鎮守であり、祭神に「天照大神」を祀る。 天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』では笠窪村の鎮守を串橋村の「雷電社」としてあり、神明神社は村民持ちの「神明宮」とのみ記し、江戸末期には未だ笠窪が独自の鎮...
1.9K
3
神奈川県伊勢原市 笠窪神明神社の社殿です。三之宮比々多神社の兼務社です。三之宮比々多神社以...
神奈川県伊勢原市 笠窪神明神社の鳥居と社殿です。
伊勢原市笠窪の神明神社に参拝しました。
33747
岡部若宮八幡宮
静岡県藤枝市岡部町岡部81-2
日本一の実績を誇る「朝比奈玉露」の産地、静岡県岡部町に鎮座する古社です。908年(延喜8年)、平安時代の三十六歌仙の1人、堤中納言兼輔によって建立されたとされています。3年に1度の大祭では稚児による「浦安の舞」が奉納されることで有堤中...
1.7K
5
さらに、拝殿奥の本殿です。
こちらは拝殿内の様子です。
若宮八幡宮、拝殿の様子です。
33748
美甘神社
岡山県真庭市美甘3902
御朱印あり
当社は太古から宮座山(現新庄村)に美甘郷の総鎮守神として味鋤高彦根命を祭る大宮所があった。 御祭神の別名を御鴨神と申し上げたことから御鴨神社と呼ばれた。郷名も孝徳天皇大化2年御鴨と定められ、元明天皇和銅6年の詔により美甘郷となる。 ...
1.7K
5
令和2年8月10日参拝しました。
令和2年8月10日参拝しました。
さらに、拝殿内の様子になります。
33749
若宮神社 (兵庫県神崎郡福崎町八千草)
兵庫県神崎郡福崎町八千種2373
2.0K
2
福崎町八千種の若宮神社(村側)の拝殿の様子です。
福崎町八千種の若宮神社(村側)にお詣りしました。
33750
来迎寺
静岡県沼津市内浦三津80
2.2K
0
…
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
…
1350/2133
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。