ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33701位~33725位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33701
甲州街道 石和宿
山梨県笛吹市石和町松本地内
御朱印あり
1.9K
7
甲州街道 石和宿 御宿場印になります😊
甲州街道 石和宿本陣跡です✨柵が邪魔😅
石和温泉駅こちらで御宿印をいただけます。
33702
真光寺
富山県高岡市内免1-5-41
御朱印あり
2.5K
1
高岡新西国三十三観音霊場第21番🚶👣真言宗山階派大師殿真光寺さんを参拝しました😃此方のお寺...
33703
称名寺
山形県西置賜郡白鷹町十王3527
称名寺は案内板によると「当地方第一の古刹、奈良時代は「法相宗」であったが35代630年の後、法相真言兼学となり、後「真言宗」となった。特にキリシタン宗門の起請文と十字架、郷目の三幅一対、宝篋印塔、板碑等は、考古資料として注目されている...
585
21
〘称名寺〙白鷹町の称名寺をお参りしてきました😌🙏。新義真言宗のお寺さんになります。文化財は...
〘称名寺〙駐車場🅿️付近に称名寺の小さな説明書がありました。
〘称名寺〙称名寺入口の様子になります。
33704
川口寺
山形県上山市川口1448
御朱印あり
1.9K
7
川口寺の御朱印になります。上山七福神布袋尊の御朱印です。書き置き対応でした。
川口寺の本堂になります。この前伺った時は法要中でしたので七夕🎋の日にお参り🙏出来て良かったです。
川口寺の本堂内にある上山七福神布袋尊さんになります。
33705
棹地稲荷神社
静岡県富士宮市中央町7−6
社頭に赤鳥居。昭和41年6月奉献JR富士宮駅の駅前、中央町で祀られているお稲荷さん。法人名は「稲荷神社」だが、界隈では「棹地稲荷神社」で通る。明治期、土地測量に用いた棹を奉納して以来、社名に「棹地」と冠するようになったと伝えられる。
2.0K
6
棹地稲荷神社の境内の水盤。
棹地稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
棹地稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
33706
福林寺
兵庫県加古川市加古川町備後218
御朱印あり
2.4K
2
祥雲山 福林寺の御朱印です。 加古郡西国第六番 阿弥陀如来。
加古川市の祥雲山 福林寺に参拝。
33707
善住寺
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方357−1
御朱印あり
2.0K
6
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
ご本堂庇の梁の上に小さな木製人形がたくさん踊っている?
善住寺様のご本堂になります。
33708
神明宮
愛知県岡崎市日影町堂ノ洞25
御朱印あり
社伝に、創建は寛文五乙巳年(一六六五)二月という。明治五年十月十二日、据置公許となるも同十三年六月二十二日、村社に昇格した*上地御嶽山13兼務社の1つ
1.0K
16
真っ赤な屋根が目に眩しい日影神明社。上地御嶽山13兼務社めぐり(奥殿編)の長い長いロードも...
日影神明社からは、ちょうど円を描くように川向御鍬社、宮石八幡宮、そして起点の奥殿陣屋まで戻...
日影神明社から川向御鍬社までも長いロードなので、よく確認しておくがいいの( ゚д゚ )クワ...
33709
春日神社
大阪府泉佐野市春日町4−12
奈良時代末期、平安時代直前、第49代光仁天皇の宝亀年間(770年-781年)、坂上刈田麻呂が奈良の春日神社を勧請して、創建したという。 その後、南北朝時代、第98代長慶天皇の天授2年(1376年)、坂上正澄が社殿を造営した。しかし、度...
1.3K
13
春日神社 (泉佐野市大宮町)
春日神社 (泉佐野市大宮町)
境内の由緒石碑になります。
33710
勝楽寺 釈迦堂
東京都町田市原町田3-3-17
1.9K
7
三寶山 勝楽寺 釈迦堂東京都町田市原町田3-3-17お釈迦様
三寶山 勝楽寺 釈迦堂東京都町田市原町田3-3-17お釈迦様
三寶山 勝楽寺 釈迦堂東京都町田市原町田3-3-17釈迦堂入口
33711
鹿嶋神社
滋賀県長浜市湖北町留目443
人皇第十四代仲哀天皇越前の国南鹿へ行幸の途次国家安全のため武内宿禰が常陸の国鹿島、香取両 神宮より御祭神を勧請。天智天皇九年中臣金連社殿を造営。往古より田川の麻曽田山に御鎮座、その後同山の西八丁の地(留)藤の森(現在地)に御遷座。大宇...
2.1K
5
鹿嶋神社、本殿の様子です。
本殿への回廊、神門前の様子です。
鹿嶋神社、拝殿の様子になります。
33712
萬福寺
栃木県佐野市中町209
1.6K
10
何体もの石仏。この先は墓地。
お堂の薬師如来様の説明。
慈母観音様の説明、御詠歌など。
33713
龍翔寺
静岡県浜松市北区引佐町的場93−25
2.1K
5
1月訪問。龍翔寺本堂(遠)
1月訪問。龍翔寺へその緒観音
1月訪問。龍翔寺梵鐘
33714
中尾生城
静岡県浜松市天竜区龍山町大嶺
御朱印あり
中尾生城の詳細は不明ですが、もともとは犬居城主・天野氏が支城として築いた城だと思われます。街道監視の城として重要視され、今川氏のあとは徳川氏、武田氏によって支配されました。現在城址には土塁や空堀などの遺構が残っています。
1.9K
7
中尾生城の御城印です浜松市天竜区の龍山森林文化会館で購入しました
浜松市天竜区の中尾生城に登城しましたカーナビにも載っていない林道を進み 2~3台駐車できる...
中尾生城へ向かってせっせと登ります
33715
阿弥陀寺陵 安徳天皇
山口県下関市阿弥陀寺町4
御朱印あり
1.9K
7
阿弥陀寺陵(安徳天皇) 赤間神宮
阿弥陀寺陵(安徳天皇) 赤間神宮
阿弥陀寺陵(安徳天皇) 赤間神宮
33716
観正寺
静岡県袋井市下山梨267
御朱印あり
1.9K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。8番札所です。
5度目の訪問になります。
今日は、珍しく遠江三十三観音霊場の旗が立っていました。
33717
願成寺
兵庫県朝来市生野町円山224−1
1.4K
12
庫裡です。無住のようで、境内に入口には動物除けの柵がしてありました。
文殊堂近くにあった「文殊信仰」の説明書きです。
楽寿観音像でしょうか・・・
33718
泉福院
山梨県都留市境129
御朱印あり
1.7K
9
泉福院でいただいた御朱印です。
泉福院におまいりしました。
泉福院におまいりしました。
33719
御嶽神社
埼玉県久喜市本町1丁目1200
御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、埼玉県久喜市本町1丁目1200に所在する神社である。
2.6K
0
33720
了心寺
岐阜県高山市山口町1346
創建年代は明らかではない。ただし、平安時代・寛治元年(1087年)に相州から来た平塚姓を名乗る真言宗の僧侶・末裔了善が、郷里の平塚八幡宮を現在の高山市山口町へ勧請し山口八幡宮(のちの桜ケ岡八幡神社)として、自身が庵を結んで管理に当たっ...
2.4K
2
了心寺の山門です。国道361号線から県道462号線に入ると左にあります。山門横から境内に入...
33721
西寿寺
京都府京都市右京区鳴滝泉谷町16
御朱印あり
2.1K
5
西寿寺、御本尊の御朱印。
西寿寺本堂。1660年再興。
石塔(西寿寺復興紀念塔)
33722
白山神社 (白山)
山形県山形市白山3丁目
1.6K
10
白山神社拝殿と石燈籠になります。お詣りしてきました🙏。
白山神社の本殿になります。きちんと守られていました。
真ん中に見えにくいですが御神木🌳が有ります。
33723
石楯尾神社(御石杜)
神奈川県相模原市緑区佐野川3448
石楯尾神社(いわたておじんじゃ)は、神奈川県相模原市緑区佐野川に鎮座する神社である。景行天皇庚戌40年(110年)、日本武尊東征のときに持ち来った天磐楯を東国鎮護のためここに鎮め、神武天皇を祀ったのが始まりである。坂上石楯は、高座郡の...
2.6K
0
33724
鳥飼天満宮
福岡県福岡市中央区今川2丁目1-17
御朱印あり
1.8K
8
参拝記録として投稿します
本殿の写真になります
御祭神の張り紙になります
33725
湯島御霊社
東京都文京区湯島2-11-15
京都の御霊神社から御分霊を賜り、東叡山大明院が上野に創建、宝永7年現在の地に遷座。
2.2K
4
4日は午前中休みだったので湯島ねこ祭りと何ヵ所か神社巡りに行って来ました。ねこまつり神社か...
4日は午前中休みだったので湯島ねこ祭りと何ヵ所か神社巡りに行って来ました。ねこまつり神社か...
妻恋神社から桜木神社に行く途中にありました。
…
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
…
1349/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。