ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32951位~32975位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32951
國守神社
大阪府寝屋川市明和2-21-1
もと八幡宮と称したが明治維新後今の社名に改め、同五年村社に列せられる。境内は千八十坪、本殿、拝殿、末社に若宮神社、貴布袮神社、厳島神社がある。
1.2K
11
住宅街の細い道を通って着きました
境内社:厳島神社になります。
この社の本殿になります。
32952
三嶋神社
秋田県湯沢市稲庭町三嶋33
1.4K
9
三嶋神社の拝殿正面になります。
拝殿に掲げてある扁額です。
拝殿前の大きな狛犬さん。
32953
宗榮寺
愛知県犬山市塔野地字西中ノ切27-2
塔野地(とうのぢ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
13
正面の建物は教室のようになっています。右側の建物は東司でウスサマがいらっしゃいます。
本堂青空に映えますね。
掲示板よりあたり前の ちいさな事を 毎日毎日 こつこつと
32954
金山神社
静岡県周智郡森町草ヶ谷147-1
古文書によると、慶長七年(1603)小國神社末社草ヶ谷村の氏神として堂ノ前大地に鎮座されていたが、明治初期天宮神社に合祀された。氏子は村内に氏神がなくては祈願、参拝への不便を訴え現在地に雨宮神社より遷宮された後本殿、拝殿の改新築がなさ...
2.1K
2
金谷神社、拝殿になります。
周智郡森町草ケ谷の金谷神社におまいりしました。
32955
成田山不動院
新潟県長岡市悠久町351
御朱印あり
2.0K
3
長岡市悠久山にある成田山不動院を参拝しました。節分の準備の途中に直書きをしていただきました...
成田山不動院の本堂になります
32956
大乗滝寺
奈良県生駒市元町2−14−8
奈良時代に僧行基が開創したと伝えられていますが、詳細は不明です。江戸時代には融通念仏宗に属していましたが、宝山寺の中興開山・湛海律師が本寺をもらい受け、真言律宗に改宗し再興されました。
2.2K
1
大乗滝寺さんの御本堂と銀杏でございます
32957
観音寺菩薩堂
埼玉県比企郡嵐山町越畑642
寺は廃されたが、観音堂は丘の中腹にある。上り口には、標識を兼ねた立派な石碑がある。本尊である聖観音は、慈恵大師の作と伝えられている。
2.1K
2
比企西国札所三十番 観音寺の菩薩堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国札所三十番 越畑観音寺の入口にある石碑。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
32958
田螺稲荷神社
東京都墨田区江東橋3丁目3-9
「大火に際して社の脇の池から田螺が続々と這い出し、稲荷の社殿にびっしりと張り付いて社殿を守った」と伝えられています
1.5K
8
田螺稲荷神社の拝殿とお狐さま。
田螺稲荷神社の鳥居の扁額。
錦糸町の繁華街の端にある田螺稲荷神社の社名標と鳥居。
32959
大野神社
愛知県新城市大野宮ノ前55
創建は明らかではない。嘉禄9巳未年(1243)10月20日、社殿を改築する。社号を総社と称して五ケ村の産土神なりと社前の灯籠に書き記す。享保年中(1716~35)参詣に不便と四ケ村は分霊して各村にて祀る。その後は大野一村にて奉祀する。...
2.0K
3
大野神社に併設されている服部神社です。こちらは単なる摂社という存在では有りません。この地は...
こちらが拝殿前の境内の様子になります。
愛知県新城市大野宮ノ前の大野神社に参拝しました。
32960
妙福寺 (静岡市)
静岡県静岡市清水区三保3364
御朱印あり
2.2K
1
過去の御首題を投稿します。
32961
永倉神社
福島県西白河郡西郷村大字長坂字長坂36
1.6K
7
お詣りをすませ、境内から戻る際の参道の様子です。竹林🎋も雰囲気があります。
本殿も明治2年(1869年)に焼失しました。大きな拝殿で式内社でもあり、往時の社殿を見たか...
石段を登ると拝殿とお会いします。明治2年(1863年)に山火事の類焼により焼失し建替えられ...
32962
薬師寺
愛知県豊田市越戸町梅盛55
御朱印あり
2.1K
2
愛知県豊田市の薬師寺の御朱印です。現在、ご住職さんが居ない為、第13番 第14番霊場の観音...
観音院は、三河新四国霊場 第11番 第12番霊場なります。
32963
秦天神社
岡山県総社市秦
御朱印あり
1.1K
12
秦天神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
秦天神社の拝殿内部を
秦天神社の拝殿前です
32964
正一位智稲荷大神
東京都江戸川区東瑞江
御朱印あり
令和6年10月29日に伏見稲荷大社より正一位稲荷大神璽を勧請して建立。主祭神は宇迦之御魂命とほか4柱の稲荷大神。相殿に天照大御神、月讀命ほか。社殿はありませんので参拝はできませんが、どこからでも遥拝いただき広く御神徳を感じていただけれ...
1.0K
13
写真3枚目は創建祭特別御朱印です。写真に社印のみが入ります。日付は創建された令和6年10月...
御祈祷証明書です。御祈祷に直接お越しいただけないためにお祭りをご奉仕したことを証明するカー...
道中安全護符と内符です。内符はお好きなお守り袋やお手持ちのお守り袋の中にお祀りいいただいて...
32965
医光寺
群馬県高崎市中泉町184
2.1K
2
御本堂ですとても綺麗でした( •̀ᴗ•́ )/
高崎市中泉に有ります医光寺に参拝しました今年はお寺にも足を運ばれば良いなと
32966
桜島神社
大阪府大阪市住之江区南港北1-7
桜島神社(さくらじまじんじゃ)は、平成8年に日立造船エンジニアリングセンターの南港移転時に作られた神社で、咲洲にある唯一の神社である。
2.2K
1
32967
増田山 長福寺 観音堂
埼玉県熊谷市下増田841
御朱印あり
2.1K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
32968
妙興寺
宮崎県児湯郡木城町椎木5849
御朱印あり
2.2K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。
32969
三柱神社
京都府舞鶴市天台
1.4K
9
参道前に立っていた「皇太子ご成婚記念」の石柱です。見える範囲に年号が書かれてなかったので、...
自然石で作られた石灯篭です。苔生していい感じになってます。
境内社です。大きめの境内社ですが、表示がなかったので、詳細は不明です。
32970
大龍山 善応寺
埼玉県加須市騎西1156
2.0K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
曹洞宗のお寺の社殿です。
32971
東富岡八幡神社
神奈川県伊勢原市東富岡355
創建、建久2年(1191)源頼朝によると伝えられ、応安5年(1372)源義満再興、永正17年(1520)北条氏綱修造、弘治2年(1556)北条の家臣神保宮内修理、天正19年(1591)11月徳川家康より社領2石並びに境内地不入地の寄附...
1.7K
6
神奈川県伊勢原市、東富岡八幡神社
神奈川県伊勢原市、東富岡八幡神社の狛犬
神奈川県伊勢原市、東富岡八幡神社の鳥居
32972
妙経寺
東京都台東区元浅草2-5-13
御朱印あり
日什上人が開祖とされ、天文4年(1535)日浄上人が芝崎村(現在の千代田区大手町)に建立。慶長16年(1611)現在地に移転。
1.8K
5
台東区元浅草にあるを妙経寺を参拝。御首題を頂きました。
台東区 妙経寺さんにお参り✨
32973
熊野山 関松院 泉龍寺
群馬県吾妻郡高山村尻高甲1939
御朱印あり
2.2K
1
参拝記録保存の為 投稿します
32974
宮内天満神社
兵庫県たつの市新宮町宮内342
守護職の赤松則祐(あかまつのりすけ)が城山城(きのやまじょう)を築き、鬼門を護るために霊岳禅師(れいがくぜんじ)を招いた。禅師の夢枕に天神である菅原道真が現れ、鎮守堂を祀ったのが天満神社の縁起と伝わっている。(兵庫県神社庁)
2.2K
1
宮内天満神社にお参りに行きました。宮内八幡神社と隣り合わせでした。
32975
楠大明神
三重県伊勢市中島2丁目16−2
伊勢市度会橋東詰から下流に向かって約250mの所に鎮座されています。伊勢市史によると、「境楠は宮川堤上にある老楠で、周囲目通り二丈七尺余(8.18m余)、地上八~九尺(2.42~2.73m)の所より三枝に分れている。言い伝えでは、北(...
1.3K
10
早く二世の楠が、大きく育つといいですね!
手水鉢もありました。整備されてます。
楠は、いまは、枯れてしまっていますが、二世が育ってます。
…
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
…
1319/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。