ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33026位~33050位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33026
板付遺跡
福岡県福岡市博多区板付三丁目21-1
御朱印あり
それは昭和25年1月のことです。 一人の青年が板付の畑で二つの土器を発見して感激の声をあげました。 青年は、縄文時代最後の土器と弥生時代最初の土器が一緒に出る遺跡を長い間 捜していたのです。
1.4K
9
弥生の御朱印巡りで書き置きを無料で頂きました。
今にも崩れてしまそうです。
板付遺跡の入り口です。
33027
本行寺
岩手県釜石市鵜住居町第28地割33-3
御朱印あり
1.5K
8
釜石市 本行寺のご首題です。 本堂内にてご首題帳に揮毫して頂きました。
釜石市 妙見山本行寺 斜めから本堂です。日蓮宗の寺院です。
釜石市 本行寺 本堂に掲げられている山号額です。
33028
伏見稲荷魚津大社
富山県魚津市新宿7-1
1.5K
8
魚津市の常盤稲荷こと伏見稲荷魚津大社を参拝しました。魚津総合庁舎の裏に鎮座する神社で、戦国...
伏見稲荷魚津大社の拝殿です。
伏見稲荷魚津大社の拝殿です。
33029
貴船神社
福岡県豊前市三楽10
740
16
初登録豊前市三楽の貴船神社の全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽神
本殿の正面です。賽銭箱が有り本殿への直接のおまいりが出来ます。本殿前に注連縄柱のかわりに杉...
本殿の妻側の様子です。
33030
吉羽天満宮
埼玉県久喜市吉羽字前358
吉羽天満宮(よしばてんまんぐう)は、埼玉県久喜市吉羽字前358に所在する神社である。
2.3K
0
33031
東善院
東京都西多摩郡瑞穂町長岡下師岡1-26-2
御朱印あり
二又尾村海禅寺七世天江が大丹波に東善院と号して慶長年間に創建、江戸時代中期以降新寺の許可を得にくくなったことから、享保20年(1735)能仁寺十五代天順が東善院を引寺して当地に開山したと言われています。
2.0K
3
~ ふる里関東路~百八地蔵尊霊場めぐり106番です💁
こちらが本堂になります💁
こちらから入ります💁
33032
蚕養神社 (北野天満宮)
山形県天童市久野本2-7-5
昭和48年7月25日京都北野天満宮より神霊をお受けし蚕養神社に合わせて祀りました。
1.5K
8
熊野神社の境内社天満神社がついたのは昭和48年のようですね😊
蚕養神社 (北野天満宮)にお参りに伺いました。
蚕養神社 (北野天満宮)にお参りに伺いました。
33033
一夜泊稲荷神社
富山県中新川郡立山町泊新
佐々成政公を祀る神社と言われる。
1.2K
11
本務社で御札を受けました。御朱印は、無いとのことです。
成正大明神(佐々成政公と言われている。)の石碑。
一夜泊稲荷神社の拝殿正面になります。登録のみ投稿無かったので寄ってみました。
33034
高妻神社
宮崎県小林市野尻町紙屋1468
御朱印あり
旧称を入神大明神と称し、素盞鳴命、猿田彦命、大山祇命の三神を当時の「神谷村」、現在の紙屋村に古くから祀っていた。『三国名勝図会』によると、「鎮守として、高妻八社大明神があり、猿田彦命を祀り、天明六年(1786)再興の棟札があるという」...
1.9K
4
宮司様にお祓いをしていただき、御朱印¥300をいただきました。⛩️👏👏
高妻神社の拝殿から本殿です。⛩️👏👏
高妻神社の境内と拝殿です。⛩️👏👏
33035
念仏宗九州本山
大分県由布市挾間町赤野1447番地の7
念仏宗 九州本山(ねんぶつしゅう きゅうしゅうほんざん)は、大分県由布市挾間町にある。仏教の一宗派・宗教法人念佛宗三寶山無量壽寺の寺院である。
2.3K
0
33036
神社 (東嶺町)
東京都大田区東嶺町40-2
詳細は不明
1.3K
10
神社 (東嶺町)東京都大田区東嶺町40-2境内入口と鳥居境内から入口側を見た景色詳細は不明
神社 (東嶺町)東京都大田区東嶺町40-2社殿詳細は不明
神社 (東嶺町)東京都大田区東嶺町40-2社殿内の祠詳細は不明
33037
津上神社
島根県松江市島根町多古1286
1.9K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、津上(つかみ)神社にお参りしました。松江市島根町多古にある...
津上神社の拝殿の社号額です。青い字が港町の神社にぴったりです😊
本殿です。ご祭神は瀬織津彦神と瀬織津姫神です。
33038
今瀧寺
静岡県掛川市今滝213
御朱印あり
1.7K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。
如意輪山今瀧寺の石碑です。
今瀧寺と書かれています。
33039
貴船神社 (下津熊)
福岡県行橋市下津熊1127
741
16
本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神と思われます。
本殿前、下の様子です。賽銭箱が有り。直接本殿で祈願できる様にしています。
本殿前、正面の様子です。
33040
常円寺
愛知県蒲郡市五井町堂前8
2.1K
2
常円寺、ご本堂の様子です。
愛知県蒲郡市五井町堂前の常円寺に参拝しました。
33041
栽松寺
岐阜県岐阜市伊奈波通1-27
御朱印あり
伊奈波通(いなばどおり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.9K
4
栽松寺の御朱印です。美濃新四国のものです。庫裏でお尋ねしたところご住職が見えなかったみたい...
門前でのお詣りとなりました。
栽松寺の概観です。一見すると中央のビルが本堂に思えますが、実はビルは庫裏で右手の瓦葺きのと...
33042
伏見稲荷社 (相原町)
東京都町田市相原町771
1.2K
11
伏見稲荷社 (相原町)東京都町田市相原町771祠
伏見稲荷社 (相原町)東京都町田市相原町771狛狐
伏見稲荷社 (相原町)東京都町田市相原町771祠と狛狐
33043
彦糸女体神社
埼玉県三郷市彦糸1-19
彦糸女体神社の創建年代は不詳ですが、筑波山神社の女神を勧請して創建したといいます。明治40年字田端の稲荷社を合祀しています。
1.8K
5
埼玉県三郷市 彦糸女体神社拝殿です
埼玉県三郷市 彦糸女体神社拝殿に掲げられた扁額です
埼玉県三郷市 彦糸女体神社拝殿の彫刻です
33044
乙事諏訪神社
長野県諏訪郡富士見町乙事5410
御朱印あり
乙事諏訪神社は長野県諏訪郡富士見町乙事に鎮座している神社です。乙事諏訪神社の創建は室町時代の延徳2年(1490)に御別当明神を祭ったのが始まりとされます。諏訪大社と関係が深く、文禄2年(1593)に諏訪大社の社殿が再建されたのに伴い、...
838
15
乙事諏訪神社の御朱印です。乙事区役所にていただきました。
乙事諏訪神社におまいりしました。
乙事諏訪神社におまいりしました。
33045
正八幡神社 (阿南市宝田町)
徳島県阿南市宝田町郡17
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。飛地境内社の古烏神社は、延喜式内社建比売神社に比定されている。
1.5K
8
正八幡神社本殿扉右の彫刻です。
正八幡神社本殿扉左の彫刻です。
正八幡神社本殿の扉と彫刻です。
33046
本城寺 (鹿骨)
東京都江戸川区鹿骨4-20-1
御朱印あり
1.7K
6
直書いただきありがとうございました。
参拝の記録 江戸川区鹿骨の本城寺
参拝の記録 江戸川区鹿骨の本城寺
33047
片口神社
富山県射水市片口
1.8K
5
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
33048
山崎八幡神社
香川県高松市西山崎町1313番地
御朱印あり
1.9K
4
石段脇の社務所にて料金は石段登った本殿のお賽銭箱に入れるので、石段往復がキツい人は参拝前に...
山崎八幡神社(郷社)参拝
本殿階段下、社務所兼自宅にて、直書置きにて、いただきました。
33049
神社 (長津田町)
神奈川県横浜市緑区長津田町(長津田台交差点付近東名高速道路高架横)
詳細は不明長津田町の長津田台交差点近くの東名高速道路の高架横に鎮座する神社。
1.6K
7
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している祠です。中には入れないよ...
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している祠です。網ごしですが、わ...
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している神社です。中には入れない...
33050
一乗院 (和歌山市)
和歌山県和歌山市鷹匠町6丁目16
御朱印あり
1.7K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
一乗院、本堂になります。
庭の緑が綺麗で、静かな場所です。
…
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
…
1322/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。